<< 2012年3月 | 2012年4月 | 2012年5月 >>
2012年4月(平成24年)
4月に入って、春の妖精カタクリの花が地表にでてきました …… 2012.4.1
春の妖精 カタクリの花
 4月に入ってすぐの週末、桜の花(ソメイヨシノ)はやっと開花宣言がでたばかりで、満開になるまではあと1週間くらいかかりそうです。その代わり、小石川植物園で春の妖精といわれているカタクリの花が、ひっそりとした林地に咲き出しているのを見つけました。…………

関連写真
4月初旬の風景(その2)、百花繚乱の美しい季節の到来 …… 2012.4.1

 4月に入ってすぐの週末の風景(その2)です。カタクリなどの野の花以外にも、早咲きのサクラやシナミズキ、キブシ、杏、ツツジなどの木々から一斉に花が咲き出してきて、今年ももっとも美しい季節が到来したことを実感します。…………

関連写真
春爛漫、「真打ち」ソメイヨシノが満開になりました …… 2012.4.8

 この週末は好天に恵まれ、しかも春の時期の「真打ち」ソメイヨシノが満開とあって大勢の人が花見を楽しみ、満開の桜に酔いしれていました。…………

関連写真
サクラの「宴の後」はツツジ、野の花などが春花斉放 …… 2012.4.15

…………
 ソメイヨシノは散ってしまいましたが、小石川植物園の園内では色とりどりのツツジやウンナンオウバイ、そして野の花も次々に咲き出して春花斉放の様相になってきました。さらには、イロハモミジの新緑も日に日に鮮やかになり、冬木立だった大樹もうっすらと緑衣をつけてきました。
…………

関連写真(2012.4.15)
 
春花斉放(続)、ニワザクラ、犬群雀、馬酔木、山吹草、イカリソウ…… 2012.4.22

…………
 いつまでも春花斉放が続きます。小石川植物園では、ニワザクラやウワミズザクラなど、依然としてサクラの仲間の花が咲き続けています。また野の花では、山吹草が一面に咲き広がり、イカリソウやムラサキケマンなどのスプリング・エフェメラルの仲間も見つかりました。
…………

関連写真(2012.4.22)
 
 
        
  小石川植物園(カタクリの花ほか)2012.4.1
カタクリ(片栗、堅香子;ユリ科カタクリ属)。スプリング・エフェメラルの仲間。園内の立ち入り禁止ゾーンの林地に自生しています。カタクリの花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようです。カタクリの鱗茎は澱粉を含み、片栗粉の原料になり、若葉は食用に供されます。 ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属) 。北方系のアズマイチゲに対して、ユキワリイチゲは本州西部から九州に分布する。スプリング・エフェメラルの仲間。 ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。ニリンソウの花はイチリンソウよりも少し小ぶりで、ひとつの茎に通常2輪の花が咲きます。スプリング・エフェメラルの仲間
ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)。花の形がアマナに似ていてセイヨウアマナとも呼ばれます。別名はベツレヘムの星。園内の各所に咲いています。 オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜;アブラナ科オオアラセイトウ属)。紫色の花が植物園の空き地に群生しています。紫の菜の花のようです。    
    
  小石川植物園(百花繚乱の木々の花)2012.4.1
旧東京医学校の建物とチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹) 園内のツツジ園が賑やかになってきました。 オカメザクラ(阿亀桜とカンザキオオシマ(寒咲大島) アンズ(杏;バラ科サクラ属、別名は唐桃)
ウメ>摩耶紅(まやこう) ウメ>玉光(ぎょっこう) シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属) ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科キブシ属)
ゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科) ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科) サクラツツジ(ツツジ科) ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)
カンヒザクラ(寒緋桜) ソメイヨシノ>天城吉野 オカメザクラ(阿亀桜;カンヒザクラとマメザクラを交配して作出)
オオシマザクラ>カンザキオオシマ(寒咲大島) オオカンザクラ(大寒桜、安行寒緋) ボケ(木瓜;バラ科ボケ属)
     
  ツバキ園 2012.4.1
 植物園内のクスノキの巨木の下にツバキ園が広がっています。ツバキの仲間では年末からサザンカ(山茶花)が咲き出し、年が明けてからこの頃までいろんな品種のツバキの花が楽しめます。
「ツバキの仲間」のコンテンツを追加しました。4.14
巨木クスノキの下のツバキ園 塀沿いに植えられたツバキ 野生種の一つのユキツバキ(雪椿) ツバキ>眉間尺
ツバキ>紅牡丹 ツバキ>藻汐 ツバキ>菊更紗 ツバキ>宝合
ツバキ>天の川 ツバキ>春曙光 ツバキ>岩根絞 ツバキ>黄覆輪弁天
ツバキ>秋の山 ツバキ>空蝉 ツバキ>日本の誉 ツバキ>寒陽袋
ツバキ>オランダ紅 ツバキ>松笠 ツバキ>加茂本阿弥 ツバキ>光源氏
ツバキ>菊更紗 ツバキ>明石潟 ツバキ>小紅葉
     
  小石川植物園(満開のソメイヨシノ他)2012.4.8
小石川植物園の眺望 園内の桜並木 サクラの下で花見 ソメイヨシノの大木
ソメイヨシノの高木 ソメイヨシノ(染井吉野) ソメイヨシノ>伊豆吉野
ソメイヨシノ>天城吉野 ハナモモ(花桃;バラ科サクラ属) シャクナゲ(石楠花;ツツジ科) ホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科)
ヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)。 ニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属) 。スプリング・エフェメラルの一つ。 ウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)。 シャガ(著莪 ;アヤメ科アヤメ属)。別名は胡蝶花。
ムスカリ(Muscari;キジカクシ科ムスカリ属)。 ハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)。ハコベラとして春の七草に数えられている。 セントウソウ(仙洞草;セリ科セントウソウ属 )。 カラスノエンドウ(烏野豌豆;マメ科ソラマメ属)。
オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜;アブラナ科ハナダイコン属)。 トウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。    
     
  小石川植物園(春花斉放の感があります)2012.4.15
サトザクラ>牡丹 サトザクラ>長州緋桜 散った桜の花びらがうっすらと「積雪模様」 モモ>残雪枝垂(ざんせつしだれ)
ヤマナシ(山梨;バラ科ナシ属)。清楚な感じの花が満開になっていました。中部地方以南に自生する野生種で、果肉が硬く味も酸っぱいため、あまり食用には向かないとのこと。 オオリキュウバイ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。中国原産で日本には明治時代に渡来したリキュウバイの変種。茶人の千利休との関係は不明。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科ソケイ属)。鮮やかな黄色の花が連綿と連なって盛んに咲き始めました。成長力が旺盛で、茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れます。 シデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)。
新緑のイロハモミジ(いろは紅葉;ムクロジ科カエデ属 )。赤紫色の花序が垣間見えます。秋の紅葉も見事ですが、初夏の新緑も美しい。 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の新緑。蓮やチューリップのような花を付けるので、蓮華木とかチューリップツリーとも呼ばれます。 シナサワグルミ(支那沢胡桃;クルミ科シナサワグルミ属)の新緑。中国原産の落葉高木で街路樹や公園木などに多く用いられています。 シキミ(樒;シキミ科シキミ属)。木のすべてが有毒。仏事に用いるため、寺院に多く栽培されています。シキミの実は植物としては唯一、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されています。
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。中国原産。葉が全く付いていない状態で、細かな赤紫の花が連なって枝から直接吹き出るように一杯に付きます。 シジミバナ(蜆花;バラ科シモツケ属、別名は小米花)。八重咲きの白い花が枝いっぱいに撓みながら群がって咲いています。小さな花がシジミの実に似ています。 キジムシロ(雉筵;バラ科キジムシロ属)。山野でよく見かける多年草。花後の葉が放射状に展開し、その株の姿がキジが休むムシロに例えられたことにこの名が由来。  
ボケ(木瓜;バラ科ボケ属)。 クサボケ(草木瓜:バラ科ボケ属、別名は地梨)。花が木瓜に似ている落葉低木。名前に草が付いていますが、木本です。 ヒメカジイチゴ(姫梶苺;バラ科キイチゴ属)。梶苺(カジイチゴ)と苦苺(ニガイチゴ)の交雑種の落葉低木。 クサイチゴ(草苺;バラ科キイチゴ属、別名は早稲苺)。
ウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)。 クサノオウ(瘡の王;ケシ科クサノオウ属)。植物体を傷つけると流れ出る乳液がが皮膚に触れると炎症を起こす危険性あり。また、薬効もあり、皮膚病の一種である瘡(クサ)に効くといわれる。 ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。 かつて渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てこの名が付いたとのこと。 バイモ(貝母;ユリ科バイモ属)。枝に釣り鐘状に並んで静かに咲いていました。花びらの内側が網目模様になっていることから、編笠百合の別名があります。
正真正銘のイチリンソウ(一輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。イチリンソウはひとつの茎に花をひとつだけ咲かせ、ニリンソウと比べて大柄の花です。 セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草;キンポウゲ科デルフィニウム属)。各地の明るい林縁や草地に生える一年草。花の姿が燕の飛ぶ姿を思わせることからこの名が由来。 ウマノアシガタ(馬の蹄;キンポウゲ科キンポウゲ属)。全国的に日当たりの良い山野に生える多年草。このウマノアシガタの八重咲きのものをキンポウゲ(金鳳花)と呼ぶ。 ハルジオン(春紫苑;キク科ムカシヨモギ属)。
満開のシャクナゲ(石楠花;ツツジ科)。 タンナアカツツジ(朝鮮南部に分布)。 マルババイカツツジ(中国、台湾に分布)。 フジツツジ(紀伊半島、四国、九州に分布)。
ウンゼンツツジ(伊豆、紀伊半島、四国、九州に分布)。 ナンゴクミツバツツジ(九州に分布)。 シロバナコバノミツバツツジ(本州中西部、九州に分布)。 オンツツジ(紀伊半島、四国、九州に分布)。
ミカワツツジ(愛知県に分布)。 ドウダンツツジ(満天星躑躅)。 桜の花びらが浮かぶ池でカモが遊んでいます。 わが家のシャクナゲ(石楠花)。
       
  小石川植物園(続:春花斉放)2012.4.22
園内の林地を散策し、何気なく奥の方を見やると、ツツジの高木に真っ赤に燃えるような花が咲いていました。 ニワザクラ(庭桜;バラ科サクラ属)。中国に分布の白い八重咲きの花です。古井戸の近くに植えられています。中国原産の落葉低木であまり高くなりません。 ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属)。北海道、本州に自生するサクラ属の仲間。ブラシのような白い花序に、小さな花が凝集しています。 ヒマヤラズミ(バラ科リンゴ属)。中国南西部からインド北部、ヒマラヤに分布。白い花が満開でした。秋に小さな果実を付けます。
中国原産の落葉小高木のシモクレン(紫木蓮;モクレン科モクレン属)。紫色の大ぶりの花が咲く。観賞用の庭木として用いられることが多い。 アメリカアサガラ(エゴノキ科アメリカアサガラ属)。枝先に釣り鐘状の小さな白い花が鈴なりに連なって咲いていました。北米原産で、明治の頃に渡来。 ニワトコ(接骨木;レンプクソウ科ニワトコ属)。 チョウジガマズミ(丁字ガマズミ;スイカズラ科ガマズミ属)。
アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)。小さな花が鈴なり状に連なっています。呼吸中枢を麻痺させる毒性を有している。 ムレスズメ(群雀;マメ科ムレスズメ属)。中国原産。小さな黄色の花を咲かせ、まるで雀が群れているように見えることから名が由来。 イヌムレスズメ(犬群雀;マメ科ムレスズメ属)。朝鮮半島原産。同じ仲間のムレスズメと比してムレスズメよりも花が小振り。 カラタチ(枸橘;ミカン科カラタチ属)。中国原産の落葉低木。鋭い刺があることから、かつては外敵の侵入を防ぐ生け垣に多く用いられた。
オオバベニガシワ(大葉紅柏;トウダイグサ科)。若葉が深紅色に染まっていて美しい。若葉の下に小さな花序が確認できます。雌雄同株ですが、これは雄花です。 本州、四国、九州に分布し、山野の樹林地に群生する多年草ヤマブキソウ(山吹草;ケシ科ヤマブキソウ属)が、園内のカタクリ自生地に大群落を形成しているのを見つけました。山吹色の花が点々とぎっしりと咲いていて壮観でした。 ホタルカズラ(蛍葛;ムラサキ科ムラサキ属)。全国に分布する多年草。緑の中に鮮やかな瑠璃色の花が咲く様子がホタルに例えたことからこの名が由来。
ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。 セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草;シソ科キランソウ属)。 カキドオシ(垣通し;シソ科カキドオシ属)。 オドリコソウ(踊子草;シソ科オドリコソウ属)。
イカリソウ(碇草;メギ科イカリソウ属)。本州の東北地方以南の太平洋側、四国の半日陰の山野や林間に自生する多年草。花の形が碇に似ていることに由来します。 ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)、スプリング・エフェメラルの仲間。全国の木陰地に生育。キケマン属に特徴的な筒状の花を咲かせます。有毒植物です。 サギゴケ(鷺苔;サギゴケ科サギゴケ属)。本州、四国、九州の湿ったあぜ道などに分布する多年草。匍匐茎で広がっていきます。そして苔のように地面を葉がびっしりと覆ってしまいます。 シバザクラ(芝桜;ハナシノブ科フロックス属)。
トキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科マガリバナ属)。 ゴウダソウ(合田草;アブラナ科ゴウダソウ属)。 ナズナ(薺;アブラナ科ナズナ属)。 ノゲシ(野芥子;キク科ノゲシ属)。各地の路傍や空き地などに分布。名前と違いタンポポに似ています。背丈は高め。
  
 << 2012年3月 | 2012年4月 | 2012年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可