<< 2012年8月 | 2012年9月 | 2012年10月 >>
2012年9月(平成24年)
敬老の日、植物園には秋の気配が着実に進行   …… 2012.9.17
……
 敬老の日に小石川植物を散策してきました。台風16号の影響で不安定な天候でしたので、早朝にサッと回ってきました。夏の暑さと少雨が延々と続いていますので、園内の状況が心配だったのですが、花々が季節を忘れずに咲き出していて秋の気配は着実に進行していました。
……
 赤白色が交じったスイフヨウ(酔芙蓉)の花もかなり咲き出してきました。スイフヨウは一日花で、白色から赤色に徐々に変わってしぼみます。
……
関連写真
彼岸花 残暑収まり 三分咲き   …… 2012.9.22
 秋の彼岸の週末を迎えました。 「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われていますが、まさにその通り、先日までの厳しい残暑が一転して半袖では肌寒い天気になりました。
……
 小石川植物園では、ヒガンバナ(彼岸花)がようやく2~3分咲きになり、彼岸の日になんとか間に合った感じです。先週は園内をくまなく探して数輪のヒガンバナしか見つけられなかったのですが、この日(9/22)は、メタセコイア林の下に広がる草むらにポツポツと赤い花が咲き出してきていました。
……
関連写真
月末に真っ赤な彼岸花が園内に燃えるように広がる   …… 2012.9.30
 小石川植物園では9月末(9/30)になってヒガンバナ(彼岸花)がようやく満開近くになりました。真っ赤な花が園内に燃えるように広がり、壮観な眺めでした。ちょうどこの日の夕方に台風17号が直撃する予定になっていましたが、午前中はまだ日が差していて十分に彼岸花を楽しむことが出来ました。
……
関連写真
イギリス縦断旅行記(エジンバラ~ロンドン)
 ……
スコットランドのエジンバラを起点に各地の観光地を見学してロンドンまで約1週間の行程で英国の自然や文化・歴史を満喫してきました。時期は9月中旬でしたので、イギリスはロンドン五輪も閉幕し、すっかり落ち着いた雰囲気になっていました。
 ……
 まずはエジンバラの観光です。エジンバラはスコットランドの首都です。
 ……
24年9月 英国
 

     
     
 9月中旬の小石川植物園 9.17
9月中旬の植物園の風景です。残暑がまだ厳しいのですが、少しずつ秋の気配が広がっています。 連日の猛暑の影響がどのように出ているかやや心配でしたが、ヒガンバナ(彼岸花)が時期を忘れずに咲き始めていました。ただ、ほとんどが直立した茎の頂に花の蕾が付いた状態で、開花しているのは白花も含め、ほんの数本でした。あと1~2週間経つと、園内の随所に燃える炎のように美しいヒガンバナ(彼岸花)が満開になって咲き出すようになります。
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の大樹上を見上げると、黄色の花が盛んに咲いていました。樹下の歩道には黄色の落ちた花穂が広がっています。 赤白色が交じったアオイ科フヨウ属のスイフヨウ(酔芙蓉)の花も咲き出してきました。スイフヨウは一日花で、白色から赤色に徐々に変わってしぼみます。 ヌスビトハギ(盗人萩;マメ科ヌスビトハギ属)の淡紅色の小さな花を付けた花穂が広がっていました。果実が忍び足で歩く泥棒の足跡に似ていることがこの名の由来。 全国の山地に分布するマルバハギ(丸葉萩;マメ科ハギ属)が赤紫色の蝶形の花を付けていました。名のとおり丸い葉が特徴です。
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木コムラサキ(小紫;)が、その名のとおり紫色の小粒の実が房状に連なって枝中に付き始めました。 山地に生える多年草カリガネソウ(雁金草;シソ科カリガネソウ属)の薄青紫色の小さく優雅な花が風にたなびいていました。花の形が水鳥の雁に似ています。 野菜としてよく食するニラ(韮;ヒガンバナ科ニラ属)の花です。ニラの鮮やかな緑色の葉は特有の匂いがあって、いかにも滋養がありそうです。 やはり食材として有名なシソ(紫蘇;シソ科シソ属)。紫色で人を蘇らせることのできる薬草ということで、和名が由来。
シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物のトクサ(砥草)。本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生する。砥石に似て茎でものを研ぐことができることから砥草の名が由来。 チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセーラ属)の花びらのような鮮やかな黄色い苞が、小さくな花を包んでいます。中国南部からインドシナ半島原産。 園内の路傍や草むらにはいろんなこの季節の野の花を見かけます。これは日陰を好むヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)の花です。落ち着いた風情で、和風の庭園などによく似合います。 全国に分布する多年草のツルボ(蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)です。園内の池の周りに群生していて、ピンク色の花穂を付けていました。ツルボの鱗茎は飢饉の時に食用に供され役立ったそうです。
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。可憐な白い花に交じって黒い実が付き始めています。 田畑のあぜ道や道ばたなどでよく見かけるツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)。儚い感じがする花で、朝露を連想させることからこの名が付いたとも言われる。 草むらで見かける多年草のイノコヅチ(猪子槌;ヒユ科イノコヅチ属)。緑色の小花が咲いていますが、この後の果実は人の衣服や小動物の体に付着し運ばれます。 わが家のベランダの白く美しい花姿のサギソウ(鷺草;ラン科サギソウ属)。先月鷺に似た花が咲き出しましたが、その後次々と花が増えてきました。
  
    
 秋の彼岸の頃の小石川植物園 9.22
ヒガンバナ(彼岸花)がようやく2~3分咲きになり、彼岸の日になんとか間に合った感じです。先週は園内をくまなく探して数輪のヒガンバナしか見つけられなかったのですが、この日は、メタセコイア林の下に広がる草むらにポツポツと赤い花が咲き出してきていました。 スイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)も高木の中で次々と咲き出しました。一日花ですが、新たに咲き出した白い花と、赤くなって萎んでしまった花とが見受けられます。 巨大な箒のようなシロガネヨシ(白銀葭;イネ科コルタデリア属)の花穂が、黄色の花を樹上一面につけたフクロミモクゲンジを後景にて、悠然とたなびいていました。

    
 月末の小石川植物園 9.30
月末になってヒガンバナ(彼岸花)がようやく満開近くになりました。真っ赤な花が園内に燃えるように広がり、壮観な眺めでした。メタセコイア林の林床などの草むらで盛んに咲いていました。少しですが、白い花(シロバナマンジュシャゲ)も見受けられます。日本に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。
ヒガンバナ以外にも、季節の花々が咲いていました。これはハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)です。夏に咲くニッコウキスゲノカンゾウの近縁種。この花は、少し遅れて9月に入って咲きます。 山地の草地などに生える野菊であるハコネギク(箱根菊;キク科シオン属)です。箱根駒ヶ岳の山頂で見られることから、この名が由来。箱根を中心に富士火山帯の山地に多く分布します。 マメ科ソラマメ属の多年草ナンテンハギ(南天萩)の青紫色の花も咲いていました。北海道から九州の山野に生える多年草。2枚の小葉を付けることからフタバハギの別名あり。 ゲンノショウコ(現の証拠;フウロソウ科フウロソウ属)の清楚な花も咲いていました。生薬の一つであり、「胃腸に実際に効く証拠」ということからこの名が付く。アサマフウロハクサンフウロが近縁種です。

 << 2012年8月 | 2012年9月 | 2012年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可