2013年11月下旬 都心の紅葉・黄葉風景 |
(都心の紅葉) |
|
|
|
|
東京駅丸の内口から和田倉門交差点、皇居へと続く行幸通りの両側のイチョウの街路樹は黄金色に輝いていて見応えがありました。東京海上ビル(左)や丸ビル(右)の高層ビル群の間に立ち並んでいます。正面に小さく見えるのは東京駅丸の内口です。 |
|
|
|
|
|
和田倉噴水公園内に立ち並ぶケヤキの木の紅葉が進んでいます。後方に皇居の建物が見えます。 |
和田倉門付近の日比谷通り沿いのイチョウ並木の黄葉が堀の水面に映っていました。後方は洋風の銀行会館の建物。 |
文京区のグリーンコートの敷地内。グランドカバーに用いられるヒメツルソバ(姫蔓蕎麦;タデ科イヌタデ属)が一面に広がっていました。個々の花をよく見るとコンペイトウのような小さい球状になっています。 |
|
|
|
|
|
本郷の東大構内の風景。正門から安田講堂までのイチョウ並木は黄葉が進んでいましたが、工学部内の大イチョウの木の黄葉はこれからです。右端はかつて筆者が学んだ工学部6号館です。 |
|
(小石川植物園の紅葉) |
|
|
|
|
小石川植物園も紅葉・黄葉が深まってきました。以下、園内の風景です。
|
ソメイヨシノのサクラ並木もかなり染まってきました。春には桜花が満開になりますが、この季節も紅葉が楽しめます。 |
精子発見の大イチョウの黄葉。かつて平瀬作五郎博士が、この大イチョウを観察して動く精子を発見し、世界的に有名な研究業績になりました。 |
イタリアヤマナラシいわゆるポプラの木。
|
|
|
|
|
|
イロハモミジの紅葉が鮮やかになってきました。イロハモミジの小径が紅いトンネルに変貌中でした。園内には数多くのイロハモミジが生えていますが、葉の様子を観察すると、このように真っ赤に紅葉するものや、まだ緑葉のもの、橙色のものなど様々です。 |
|
|
|
|
|
背丈の高いコダチダリア(木立ダリア、別名:皇帝ダリア;キク科ダリア属)に大輪の花が続々と咲き出してきました。 |
ドウダンツツジ。 |
関守の名前のハンノウツツジ。 |
|
|
|
|
|
ナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の無数の木の葉が青空の中で風に揺れ、キラキラと輝いています。 ナンキンハゼの実が見えますが、種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。 |
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。 |
ネジキ(捩木;ツツジ科ネジキ属)。 |
|
|
|
|
|
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)の黄葉に葉脈が目立ちます。春先には小さな黄緑色の花を一斉に開花させ、5月頃には特徴的な緑葉が楽しめます。
|
ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。落葉後に残る木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。さらに果皮を剥くと現れる黒い種子は堅く光沢があって、羽根突きの玉や、数珠玉として使われます。 |
アサダ(カバノキ科アサダ属)の黄葉。北海道から九州の山地に分布する落葉高木。他の落葉広葉樹に混じって散生し、群生することはほとんどないとのこと。
|
群桜の品種名のヤマザクラ。
|
|
|
|
|
|
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北米原産で真っ赤に紅葉します。 |
中国原産のニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。街路樹や庭園樹に用いられています。ニッサボクの紅葉は美しく、ニシキギ 、スズランノキ(鈴蘭の木;ツツジの仲間)と共に世界三大紅葉樹の一つといわれています。 |
落葉小高木のシラキ(白木;トウダイグサ科シラキ属)。材や木肌が白いことからこの名が付く。丘陵、山地の斜面や谷筋に多く見られる。 |
|