<< 2013年5月 | 2013年6月 > 皇居東御苑 | 2013年7月 >>
2013年6月(平成25年)+山形
初夏の山形は緑あふれる風景 …… 2013.6.2
 6月に入って直ぐの週末、用事があって郷里の東根@山形に出かけてきました。山形地方の梅雨入りはまだで、初夏のカラッとした良い天候の中で、緑あふれる風景を楽しんできました。
 ……
 時間の余裕があるときには、東根小学校の校庭にそびえる日本一の大ケヤキを訪れ、勇気をもらうことにしています。私が小学生の頃から半世紀経つ訳ですが、相変わらず悠久の時間を超えて悠然とそびえ立っています。
 ……
関 連 写 真
初夏の山形の風景(続)、東根はサクランボ一色に染まる …… 2013.6.9
 6月に入っての週末、2週連続で郷里の東根市@山形県を訪れてきました。さくらんぼマラソン大会と重なり、1万人を超えるマラソン人が集まったとのこと。この時期の東根はサクランボ一色に染まっていました。

 ちょうどサクランボの実が色づいてきて、収穫もボチボチ始まっていました。今年は気候の関係からやや遅めで、6月下旬が収穫本番になるようです。
 ……
関 連 写 真
6月上旬、白山神社の紫陽花まつり …… 2013.6.15
 毎年6月上旬に、近所の白山神社@文京区で紫陽花まつりが開かれます(今年の開催期間は6月8日から16日まで)。今年はいろいろと用事があったので、祭り終盤の6月15日(土)の訪れてきました。

 白山神社には、約3千株の多様なあじさいが、神社境内から隣接する白山公園にかけて植えられていて、梅雨入りの頃になると咲き競うようになります。
 ……
関 連 写 真
6月中旬の小石川植物園、緑の散歩道には紫陽花、花菖蒲、……   2013.6.16
 6月16日(日)、久しぶりに小石川植物園を散策してきました。…… 緑の装いの園内を散策すると、アジサイやハナショウブなど、この季節の旬の花々が出迎えてくれます。
 雨上がり後の園内は、しっとりと落ち着いた雰囲気で日常の疲れを癒してくれます。一面の緑に残る雨露が陽光に輝き、緑の世界は鮮やかさを増していました。
 ……
関 連 写 真
梅雨の合間、緑の皇居東御苑の風景 …… 2013.6.23
 23日の日曜日は梅雨の合間の晴天で、久しぶりに緑あざやかな皇居東御苑を訪れてきました。あまり暑くもないまあまあの気候でしたので、広大で落ち着いた雰囲気の苑内をゆったりと散策して、花菖蒲、紫陽花、泰山木など季節の花々が鑑賞できました。
  ……

皇居東御苑の風景
 
     
 山形の初夏の風景 2013.6.2
横綱を張った東根の大ケヤキ。樹齢千年を超すとみられ、高さ約28mの巨木。 緑一色の堂の前公園。秋には見事な紅葉になります。 公園の近くの街路樹にはヤマボウシ(山法師)の白い花が咲いていました。 街路樹の根元はピンク色のナデシコ(撫子)の花で飾られていました。
実家の庭先。いろんな木々が緑で覆われてきました。 この中のシャクナゲ(石楠花)の木にピンク色で大柄の花が咲いていました。 近くの田んぼから南西方向を見やると、雪渓を抱いた朝日山系の山々。 西の方向には雲に覆われた月山が少しだけ。田んぼには水がしっかりと張られています。
山形自動車道沿いの山中。 ヤマフジの花がまだ咲いていました。

     
 山形の初夏の風景(続) 2013.6.8-9
郷里の東根市はサクランボ(桜桃)の生産量が日本一です。山形新幹線の駅名も「さくらんぼ東根」です。ちょうど、この週末はさくらんぼマラソン大会が催され、1万人を超えるマラソン人が集まったとのこと。市内循環バスにもサクランボのマークが入っていて、この時期は「サクランボ一色」でした。 サクランボの代表的な銘柄の佐藤錦を生んだ佐藤栄助翁の像が駅前広場に立っています。
サクランボの収穫もボチボチ始まりました。今年は気候の関係からやや遅めで、6月下旬が収穫本番になるようです。間違っている人が多いのですが、サクランボは桜の木ではなく、このようにサクランボの木にかわいらしい実が沢山付きます。

    
 紫陽花まつり@白山神社 2013.6.15
約3千株の多様なアジサイ(紫陽花)が、白山神社の境内から隣接する白山公園にかけて植えられていて、毎年この時期に紫陽花祭りが開催されます。白山神社は江戸時代に小石川植物園内にありましたが、5代将軍綱吉の屋敷造営のため、現在地に移りました。 
色とりどりのアジサイ(紫陽花)の花が境内に咲いています。日本固有種のガクアジサイヤマアジサイホンアジサイシチダンカ等のいろんな種類のアジサイが見られます。ユリ(百合)の花も咲いていました。

   
 小石川植物園の風景 2013.6.16
6月中旬の小石川植物園の風景。雨上がり後の園内は一面の緑に残る雨露が陽光に輝き、緑の世界は鮮やかさを増していました。 バショウ(芭蕉;バショウ科)の木が青々とそびえていました。沖縄の伝統工芸品の芭蕉布はこのバショウの木の繊維から作ります。 ナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)が伸びて繁茂し、イタリアヤマナラシ(西洋箱柳、いわゆるポプラ)の高木の幹をぎっしりと覆っていました。 わが国固有種のガクアジサイ(額紫陽花)が大樹の下に群生していました。見事な風景です。
散歩道を進んでいくと群生するホンアジサイ(本紫陽花)に出会いました。ガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状です。単にアジサイともいう。 ガクアジサイ(額紫陽花)もあちこちに見かけました。花序の周縁を装飾花が額縁のように取り囲んでいることからこの名が付いています。
フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花)の花。花はガクアジサイそのものですが、この名のとおり、葉に斑が入っています。ガクアジサイの園芸種です。 やはりガクアジサイの園芸種で「城ヶ崎」の名が付いています。装飾花が珍しい赤紫色で目立ちます。 アマチャ(甘茶;アジサイ科)の花。ヤマアジサイの花によく似ています。アマチャの葉を乾燥・発酵させてお茶にすると甘味の強い甘茶になります。 ヤマアジサイ(山紫陽花;アジサイ科アジサイ属、別名:サワアジサイ)。湿り気のある林や沢沿いに生育することからサワアジサイの別名があります。
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)もアジサイと並ぶ風物詩になっています。植物園内には青紫、紫、白、黄など色とりどりで形状も微妙に異なる花々が咲き競う花菖蒲田がありますが、咲き具合はまばらでした。花期の終わり頃になっていたのかも知れません。
ウルシ科のハグマノキ(白熊の木)。木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見えるため、スモークツリーとかケムリノキ(煙の木)などの別名があります。 ヤエクチナシ(八重梔子;アカネ科クチナシ属)の白い花。クチナシの八重咲品種で、葉も枝もふつうのクチナシより大ぶりで,花は大輪八重咲きで香りもより強い。 ハマナス(浜茄子、浜梨;バラ科バラ属)の濃い赤紫色の花とオレンジ色の可愛らしい果実が同じ株の中に同居していました。 日当たりのいい河原や海岸の砂地などに生えるバラ科キジムシロ属の多年草カワラサイコ(河原柴胡;バラ科)。小さな黄色の花が咲いていました。
背丈が高い北米原産のイトラン(糸蘭;キジカクシ科イトラン属)。緑白色の花を多数咲かせていました。キミガヨランも近縁種です。 アオイ科の草本タチアオイ(立葵)の赤紫色の花です。茎が直立して林立し、茎に沿って沢山の花を咲かせます。家の軒先でもよく見かけます。 ヨーロッパ原産のオオバコ科のジギタリス。穂状に赤紫の花をつけるが、花が指の形に似ていることから、きつねのてぶくろとも呼ばれます。 妖美に透き通っている感じのアザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の黄色の花。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。
この時期によく見かける野の花のドクダミ(毒溜、十薬;ドクダミ科ドクダミ属)です。独特の臭気がありますが、十薬と呼ばれるように様々な薬効を有しています。 ヤエドクダミ。ドクダミの仲間です。花が八重状に付いているように見えますが。花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞です。 トキワツユクサ(常磐露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の白い花弁の三角形の花が路傍に咲いていました。ムラサキツユクサと同属。 ニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)。日本庭園の池の周りに多く見かけました。芝生や草地に群生する一年草です。
切り株のようなストールの所でイモリを見つけました。まるで「甲羅干し」のように気持ちよさ気にしていました。 バラ科ビワ属の常緑高木ビワ(枇杷)がオレンジ色の果実をつけていました。「桃栗三年柿八年枇杷は早くて十三年」といわれるように、果実を付けるようになるまでが長い。 ハナモモ(花桃)。3月中旬のサクラの開花前の頃にピンク色の花が満開に咲いていたのですが、今は果実を付けています。この果実は小さく、食用には適しません。 最後にわが家の花壇です。赤紫色のサフィニアの花や、最近買い求めたハイビスカスの赤い花が咲いています。

 << 2013年5月 | 2013年6月 > 皇居東御苑 | 2013年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可