<< 2013年6月 | 2013年7月 | 2013年8月 >>
2013年7月(平成25年)
梅雨明け後に猛暑到来、小石川植物園は本格的な夏の風景 …… 2013.7.7
 7月6日、関東甲信地方は梅雨明けしたとみられるとの発表が気象庁からありました。平年の梅雨明けは7月21日頃ですので15日早く、昨年の7月25日より19日早い梅雨明けになりました。
 ……
 日曜日(7日)に数週間ぶりに小石川植物園を訪れてきました。朝から猛暑が予報が出ていましたので、開園時間の午前9時直後に入園しました。それでも相当な暑さで大変でしたが、園内の夏の風景を楽しんできました。
……
参議院選挙の週末はハス、サルスベリ、ナデシコ等の夏の花々 …… 2013.7.20-21
 この週末は、参議院議員選挙が行われています。今回の選挙は、「衆参のねじれ解消」、「アベノミクスによる経済回復」などが争点になっています。
……
わが家の庭先です。今年はサルスベリの花が盛んに咲き出してきました(昨年まではあまり花を付けなかった)。ムクゲの花も前から咲いています。元気な花の勢いを見ると、嬉しくなってしまいます。
……
 
     
 梅雨明け後、真夏の小石川植物園 2013.7.7
東京地方は7月6日に梅雨明けしました。そして翌7日小石川植物園を訪れてきました。開園時間の午前9時直後に入園しましたが、それでも相当な暑さでした。園内の桜並木はすっかり深緑に覆われてきました。暑さのせいで、さすがに人出はまばらです。 園内では、夏の花木が花を付け始めました。これはムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花です。風雅なムクゲの花は落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。 落葉低木ハマボウ(アオイ科フヨウ属)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色がアクセントになっています。河口付近の干潟の陸側や湿地帯に生育します。
炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。インド原産の常緑低木で、赤花と白花があります。夾竹桃の名は、葉の形状が竹に似て狭く、花が桃に似ていることに由来します。 リョウブ科リョウブ属の落葉小高木のリョウブ(令法 )。若葉は山菜として食され、庭木としても植えらています。北海道南部から九州、朝鮮に分布しますが、日本では1科1属1種の「孤独な」植物です。 ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)は花が終わり、沢山の果実が付いていました。ハマナスの果実は、弱い甘みと酸味がある。ビタミンCが豊富に含まれることから、健康茶などの健康食品として市販されています。 クサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科フロックス属)の鮮やかな赤紫色の小さな花が塊状に咲いていました。その名のとおり花はキョウチクトウに似ているのですが、分類上は全く異なります。
この時期、夏の園内はユリ科の花々で賑やかになります。この橙色の八重咲きの花はヤブカンゾウ(薮萓草;ススキノキ科ワスレグサ属)で、園内のアチコチに自生しています。ノカンゾウ(野萱草)、ユウスゲ(夕菅)、ニッコウキスゲ(日光黄菅)などはワスレグサ属の同属です。 夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)も林の中で咲いていました。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じます。 オニユリの変種で対馬に自生する黄金色のオウゴンオニユリ(ユリ科ユリ属)。黄金色に赤褐色の斑点が点々と付ける美しいユリの花です。

山間の湿地などに自生する多年草ギボウシ(擬宝珠;キジカクシ科ギボウシ属)の園芸種スジギボウシの花です。葉に白い斑の入ったという品種。

北米原産の多年草キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属)の花も咲き始めました。小さ目の黄色の花が群れて風にたなびいていて、よく目立ちます。 オグルマ(小車;キク科オグルマ属)の黄色の花です。黄色い花びらが、中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形を「小さな車」に見立てたことに名前が由来。 阿蘇など九州地方に自生するヒゴタイ(キク科ヒゴタイ属)で、完全な球形の花をつける珍しい植物です。これから徐々に色づき、神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。
質素な感じのミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花が咲き始めているのを見つけました。ミソハギはお盆の頃に仏前に供えられるので盆花とも言われます。この花を見ると夏を実感します。 ヨーロッパ原産の多年草ハナハッカ(花薄荷;シソ科ハナハッカ属)の花です。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。 ダンドク(曇華;カンナ科カンナ属)の花がスクッと咲いています。ダンドクはカンナの原種で南米原産。堅い実の形から、インデアンの弾丸と呼ばれています。 ジギタリス(オオバコ科ジギタリス属)の白い花です。ヨーロッパ原産。小さな下向きの花が連なって付いています。花が指の形に似ていることから、きつねのてぶくろとも呼ばれます。
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)。多数の小柄の白い花が風に舞っているようで、花の姿形が白蝶に似ています。このことからハクチョウソウ(白蝶草)とも呼ばれます。 全国に分布し、荒れ地や道端に生える多年草クマツヅラ(熊葛;クマツヅラ科)の微小な白い花が咲いていました。葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として利用されます。 ヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)の花を園内の随所で見かけます。ヒルガオは地下茎で広がります。このヒルガオはオキナワハイネズ(ヒノキ科)の植え込みから顔をのぞかせていました。 面白い形状のネジバナ(捩花;ラン科ネジバナ属)の花を見かけました。花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲き、ちょうどネジのようです。湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に生育します。
ムラサキツユクサ(紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米原産の園芸植物で、6月頃から次々と花を咲かせます。 ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)。ツユクサは朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ露草と名付けられたそうです。
   
 
 参議院選の週末、小石川植物園、不忍池等の風景 2013.7.20-21
参議院議員選挙の週末。「衆参国会ねじれ解消」や「アベノミクス景気回復」などが争点。
 
(→ この結果、自民が圧勝して、衆参の国会ねじれが解消することなった。)
日曜の早朝、ハス(蓮;スイレン科)の花を見ようと上野公園の不忍池に出かけてきました。果たして池の所々にかなりの数の桃色のハスの花が咲いていました。そして、驚いたことに早朝にもかかわらずカメラやスマホをもった大勢の人で賑わっていました。 不忍通りから公園に入ってすぐの所に八角形の不忍弁天堂が建っていて、この周りの池の中に多くのハスの花が咲いています。ご本尊の八臂大弁財天は、長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されています。
ハスの花は東の空が白む早朝に開花し、午後には閉じてしまいます。大きな楯型の葉と天を向いて咲く大きな美しい花が幻想的な美しさを醸し出します。仏教では極楽浄土を象徴する花として「蓮華」ともいいます。 不忍池には、水鳥や亀、鯉などの小動物が生息しています。池の周辺部に等距離に並んで杭に水鳥が一羽ずつ仲良く休憩していました。 オシロイバナ(白粉花;オシロイバナ科オシロイバナ属)も散歩道の傍らに咲いていました。赤、白の絞り模様の花もありました。
7月下旬の小石川植物園の風景。緑の世界が広がっていました。旧東京医学校の赤い建物の周りは季節ごとにいろんな花が咲くようになっていますが、今は緑一色です。右手前や左方のサルスベリの木は、まだ花をまだ付けていません。
見事な迫力のオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花が咲いていました。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。黒い斑点の大きな花はすごさがあり、鬼の名が付いたのでしょう。 カノコユリ(鹿の子百合;ユリ科ユリ属)の花も咲いていました。四国・九州地方の山地に自生しています。花弁に鹿の子模様の斑点があることからこの名が由来。 早くもワタ(綿;アオイ科ワタ属)の実がはじけ、フワフワの綿が出てていました。奈良時代に渡来し、明治中頃には国内で盛んに栽培されたそうです。 ムクゲと同じアオイ科フヨウ属のモミジアオイ(紅葉葵、紅蜀葵)の大きな赤い花が咲いていました。葉がモミジに似ていることからこの名が由来。
アゲハチョウが落葉低木のコフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)の花と遊んでいました。コフジウツギは日本固有種で、四国の南部から沖縄にかけて分布し、渓流沿いの崖地などに生える。 ヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)の小さな赤い花が咲いていました。普通の果樹のザクロと違い、観賞用の花ザクロの一種で、江戸時代から栽培されてきています。 ミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花が盛んに咲いてきました。 繊細な感じのカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花です。秋の七草の一つで、7月頃から秋にかけて花を咲かせます。単にナデシコとも呼ばれる。まさに大和撫子の風情があります。
ヒマワリの近縁種の多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科)。シカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせ、大輪のヒマワリとは異なった風情をもっています。茎の断面が四角なことがこの名の由来。 シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)。うすピンクの清楚な感じの花が咲いていました。ベゴニアも同じ仲間。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。 オオボウシバナ(大帽子花;ツユクサ科ツユクサ属)。大きめの花でツユクサの栽培変種。青花とも呼ばれます。青花から作る青花紙は、京友禅の下絵を描く染料として用いられます。 熱帯アメリカ原産のアカバナツユクサ(赤花露草;ツユクサ科ティナンティア属)。小さな赤紫の花を付けていました。名前の通り赤い花のツユクサで、ふんわりと優雅な感じがします。
草むらには相変わらずムラサキツユクサ(紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の花が咲き続けていました。 草むらの随所に、ヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)の紫色の穗状の小さな花が咲いています。ヤブランは東アジアに分布し、 開花期は夏から秋。 草むらにヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)の白い花を多く見かけました。ヤブミョウガは、山地の林の中などに生える多年草。葉の形がミョウガに似ていることからヤブミョウガの名がついています。 湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が、青々と園内の池の中に繁っていました。葉はカンナに似ていことからこの名が由来。よく見ると、大きな葉の上部に質素な花が付いています。
園の入口の近くに精子発見のソテツ(蘇鉄)の木が植えられていますが、立派なソテツの実が付いていました。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマズギ属)の木の根元に気根が並んでいます。まるで小仏のようです。 最後に、わが家の庭先です。今年はサルスベリの花が盛んに咲き出してきました(昨年まではあまり花を付けなかった)。ムクゲの花も前から咲いています。元気な花の勢いを見ると、嬉しくなってしまいます。深紅のハイビスカスの花も咲いています。

 << 2013年6月 | 2013年7月 | 2013年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可