<< 2014年10月 | 2014年11月 > 皇居東御苑 | 2014年12月 >>
2014年11月 皇居東御苑(平成26年)
皇居東御苑も、晩秋の気配が深まる 

 先の3連休の最終日 (11/3) に晩秋の気配漂う皇居東御苑を訪ねてきました。苑内は紅葉・黄葉、色づいた木々の実など晩秋の風景が随所に見られました。また、フユザクラ、キチジョウソウ、ツワブキ等の季節の花々も見かけました。→ 苑内案内図
 ……

関連写真
 
 
   

 皇居も秋の気配が深まる(11月3日)
晩秋の皇居東御苑を散策してきました。
→苑内案内図
今回も平川門から入苑しました。堀端の桜の木も紅葉が始まっています。 天守閣がそびえていた天守台も晩秋の風情です。相変わらず天守台に上る人が多い。 本丸のケヤキの大樹ですが、紅葉が進んでいます。遠方に天守台が見えます。
苑内各所に木の実を見かけました。二の丸庭園の一角にたたずむ諏訪の茶屋。入口付近にナンテンの赤い実が見えます。 見事なガマズミ(莢蒾;レンプクソウ科ガマズミ属)の赤い実です。右は高地に生えるミヤマガマズミ(深山莢蒾)です。初夏には白い花が咲きます。ガマズミは焼酎に漬けた果実酒用や観賞用の庭木として用いられます。 真っ赤なクコ(枸杞;ナス科クコ属)の実。クコは薬効が高く、クコ茶やクコ酒などに用いられます。
苑内にはいろんなシソ科ムラサキシキブ属の木々が実を付けていました。左の写真は落葉中低木のムラサキシキブで、美しい紫色に色づいた実がたわわに付いていました。中の写真はムラサキシキブを小振りにしたようなヤブムラサキです。低木で木の実もかなり小粒です。右の写真はシロミノコムラサキで、コムラサキの白い実の変種になります。 バラ科リンゴ属の落葉低木のヒメリンゴ(姫林檎)に小さな赤い実が沢山付いていました。主に観賞用樹木や盆栽として利用されます。
シナマンサクの黄葉。新春になると黄色の花が咲き出します。 ハゼノキの紅葉も始まっていました。緑の木々の中でよく目立ちます。 この時季の花々も見かけました。これは紅白のサザンカ(山茶花;ツバキ科)の花です。苑内の各所に配置されています。
チャノキ(茶;ツバキ科)の白花が咲いていました。この場所は、江戸城内で刃傷沙汰があった松の廊下跡です。 清楚にフユザクラ(冬桜)の花が咲いていました。フユザクラは、マメザクラと他のサクラとの交配種。開花は10月くらいからポツポツと咲き出し、12月に満開になります。 家に植えて花が咲くと縁起がよいといわれるキチジョウソウ(吉祥草;キジカクシ科キチジョウソウ属)。野草の島に咲いていました。
苑内の随所にツワブキの黄色の花を見かけました。一面に群生する様子は、まるで春の菜の花のようでした。

 << 2014年10月 | 2014年11月 > 皇居東御苑 | 2014年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可