小石川植物園の木々の輝き(12月中旬) |
園内は落葉がかなり進んでいるものの、まだ紅葉・黄葉も残っていて、木々の最後の輝きを楽しむことが出来ました。
|
|
|
|
|
入口の近くにあるメタセコイア林が青空の下、見事な褐色に染まっていました。このアト落葉が進み、年明けには冬木立に変貌していきます。 |
これはイロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)の並木径の紅葉のトンネルです。人出はありませんでしたが。部分的に紅葉が残っていました。モミジの紅葉はいつも美しく、日本の美を演出してくれます。 |
|
|
|
|
|
真っ赤な装いをしたイロハモミジの高木(左)が林地の奥の方に見つけました。イロハモミジは、並木径以外の場所にもあちこちで生えています。黄葉のものも見かけました(右、右2)。 |
|
|
|
|
|
メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の大木が驚くほど真っ赤に紅葉していました。日本に自生するメグスリノキはその名の如く、葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。 |
|
|
|
|
|
黄金色に輝くイヌブナ(ブナ科ブナ属)の大木が、真っ赤なメグスリノキに隣接して生えています。イヌブナは日本の山野に自生しますが、寒い地方には見られません。イヌブナの和名は材質がブナより劣ることから付いています。 |
|
|
|
|
|
いろんなツバキの仲間の花が際いていました。これはトガリバツバキ(尖り葉椿)のやや小さめの白い花。中国原産で葉先がとがっています。 |
トガリバサザンカ(尖葉山茶花)。トガリバツバキより小さな白い花が数多く咲いています。葉の先が尖っているのが特徴。 |
カメリア・ドルピヘラ(別名は油椿)は中国、ベトナム原産のツバキです。種子から油が採れ、化粧液などに用いられます。 |
グランサムツバキの白い大輪の花は、メタセコイア林のすぐ隣にまだ咲いていました。 |
|
|
|
|
|
イヌザクラ(犬桜;バラ科サクラ属、別名シロザクラ)の黄葉がまだ少し残っていて、きらきらと陽光に輝いていました。 |
立ち並ぶソメイヨシノの樹下の様子。褐色の落葉がぎっしりと敷き詰められているよう、ここを踏みしめながら歩くと心地良い気分になります。 |
ウルムス・プロセア(Ulmus prosea)の名が付くニレ科の大木です。かなり落葉が進んでいますが、それでも相当に見応えがある風景です。 |
アオイ科のボダイジュ(菩提樹)の黄葉です。ボダイジュは中国原産の落葉高木。中国から渡来し、日本では各地の仏教寺院によく植えられています。 |
|
|
|
|
|
落葉高木のミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)の黄葉です。ミズキは北海道から九州までの各地で広く生育します。 |
園内ではイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の大木が随所に生えていますが、黄葉の落葉がかなり進んでいました。イチョウの樹下には黄金色のじゅうたんが広がっています。イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄したが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種とのこと。 |
|
|
|
|
|
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)の黄葉が青空の下に美しく浮かんでいるようでした。 |
ツツジの紅葉も見事です。これは本州に分布するトウゴクミツバツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)の紅葉です。 |
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹の枝先をよく見ると、百合の花やチューリップに似ている花の名残が点々と残っています。欧州ではチューリップ・ツリーと呼ばれています。 |
|
|
|
|
|
大樹スズカケノキ(鈴掛の木;スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)の枝先には、鈴のような実が沢山垂れ下がっているのが分かります。 |
スズカケノキの近縁種のモミジバスズカケノキ。早や冬木立です。 |
ウルムス・プロセア&イチョウのシルエット。ツツジ園からの眺望です。 |
|
|
|
|
|
フクロミモクゲンジ(袋実木欒;ムクロジ科モクゲンジ属)の大木に花が咲いているように見えるのは、木の実が入っていた袋になります。9月頃には黄色の花が樹木いっぱいに広がります。 |
ヤマナシの落葉が進むと、木の枝の上にヤドリギ(ビャクダン科ヤドリギ属)が出現します。団塊状の株を形成したヤドリギが遠くからでも見て取れます。 |
センダン(栴檀、千団;センダン科センダン属)の木を見上げると無数の小さな黄色の実が残っていました。まるで丸い団子が空中に並んでいるかのようです。 |
|
|
|
|
|
木々が枯れてくると常緑の南方系の植物も目立ってきます。これは裸子植物ソテツ科の常緑低木のソテツ(蘇鉄)。ソテツ類の中で日本で自生する唯一の種です。 |
地中海沿岸原産のチャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。何となく全体の形が鳥のチャボに似ています。 |
トウジュロ(唐棕櫚;ヤシ科シュロ属)。円柱形の幹が分岐せずに垂直に伸びる。葉の先端が下垂しないのが特徴です。中国大陸原産の帰化植物。 |
センジュラン(千寿蘭; キジカクシ科イトラン属)。北米南部~中米原産の常緑樹で、剣状の葉を多数頂生するのが特徴的。 |
|
|
|
|
|
小さくてやや細長いロウヤガキ(カキノキ科)の赤い実がたわわに付いていました。実がスリムで小さく、しかも熟すと真っ赤になるので、盆栽界では人気があるそうです。 |
小柄でかわいらしいホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の実が無数に付いていました。赤く熟した実も交じっています。 |
園内の池の風景。常緑のシダレヤナギの奥の方に、褐色に変身したラクウショウや冬木立になりつつあるイタリアヤマナラシ(いわゆるポプラ)の高木が視認できます。 |
|
|
|