1月中旬の小石川植物園(1月18日) |
|
|
|
|
|
植物園入り口近くにシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の木が生えています。ふわふわした黄色の花がちょうど咲き始めでした。マンサクという名は、春にまず咲くことに由来します。来月になると満開になります。 |
シナマンサクのすぐ近くに迎春花のロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が咲きます。(これは新年早々に撮った写真。) |
植物園の随所にいろんなツバキ(椿)が植えられています。花が少ない季節の冬の間から咲き始め、春遅くまで咲き続けます。 |
|
|
|
|
|
まだ冬木立のメタセコイア林です。真っ青な冬空の下、メタセコイアの木々が天空を目指して直立しています。林床部を見てみると、緑がうすく広がりつつあり、少し春めいた感じがします。 |
メタセコイア林の少し先に小さな池があります。手前のシダレヤナギはまだ冬木立ですが、これから少しづつ緑がかってきます。 |
この池の右奥にそびえ立つ大木の名前が分かりました。ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属 Eucalyptus)の一種だそうです。 |
|
|
|
|
|
白く清楚な感じがするスイセン(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)も新春の花です。この真っ白なスイセンは薬草園に生えています。 |
このスイセンの花はニホンズイセン。真ん中の黄色の部分がアクセントになっています。古井戸の近くの寒桜の根元に毎年咲き出します。 |
クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)の木に赤い実が付いていました。クチナシは初夏に甘い芳香の白い花を付けます。 |
和紙の原料となるミツマタ(三又;ジンチョウゲ科)です。新枝が必ず3本に分かれるということからミツマタと呼ばれる。しばらくすると小さな花をつけます。 |
|
|
|
|
|
ひっそりとした日本庭園の梅林です。一見するとウメ(梅)の花はまだのようですが、梅林の一角でいい香りがしていました。近づいて枝先を見ると艶やかな感じの紅梅(品種名:寒衣、寒紅梅)の花が付き始めていました(左2,3)。また、清楚な感じの白梅(品種名は不詳)もポツポツと咲き出していました。梅林全体としては、まだ一分咲きにも達していませんが、これからは日に日に賑やかになっていき、3月中旬くらいまで私たちを楽しませてくれます。 |
|
|
|
|
|
古井戸近くのクスノキの巨木は常緑の雄姿を見せています。さすがに迫力があります。 |
このクスノキから少し離れた所には、まだ冬木立のウルムス・プロセアとイチョウの大木がそびえ立っています。 |
イチョウの大木の近くにツバキ園があって、いろんなツバキやサザンカの花が咲き出しています。左は中国、ベトナム原産のカメリア・ドルピヘラ、右はトガリバサザンカ(尖葉山茶花)。 |
|
|
|
|
|
いろんなツバキの園芸種。これは大城冠(だいじょうかん)。 |
太郎冠者
(たろうかじゃ)。 |
菊冬至
(きくとうじ)。 |
宝合
(たからあわせ)。 |
|
|
|
|
|
菊月
(きくづき)。 |
眉間尺
(みけんじゃく)。 |
桃園
(ももぞの)。 |
加茂本阿弥
(かもほんあみ)。 |
|
|
|
|
|
1981年に公開され、小石川植物園の記念樹として有名になったニュートンのリンゴの木。各地の学校や科学にかかわる施設に穂木で分譲され,今では日本の各地で育っている。 |
これはメンデルのブドウの木。ニュートンのリンゴの隣にあります。メンデルがブドウの育種の研究を行なったブルノ(チェコ共和国)の修道院にあったブドウの分譲を依頼し、送り届けられたもの。これも日本各地に分譲されている。 |
スイフヨウ(アオイ科)の枯れ姿で、枯芙蓉という。侘びた風情を見せています。スイフヨウは初秋には優雅な花を咲かせます。 |
植物園のネコが日光浴をしています。人が近づいても逃げる素振りはありません。 |
|
|
|
|
|
この時期には、見事な冬木立の雄姿を楽しむことが出来ます。左からスズカケノキ、モミジバスズカケノキ、ユリノキ、ヘラノキです。 |
|
|
|
|
|
左の冬木立は樹姿が美しいケヤキ、右はヒロハカツラ。 |
|
|
|
|
|