<< 2014年6月 | 2014年7月 > 古代蓮の里 | 2014年8月 >>
2014年7月 古代蓮の里(平成26年)
行田市の古代蓮の里で10万株のハスの花が見頃を迎える  …… 2014.7.6
7月に入って最初の日曜日は久しぶりの晴れの天気予報が出ました。そこで、10万株もの古代の蓮の花が見頃を迎えているという行田市の古代蓮の里の公園を訪れることにしました。ハスの花は早朝に開花しますので、早々に家を出発し現地には9時頃に到着しました。
……
 
     
 古代蓮の里、みかも山公園 2014.7.6
(古代蓮の里)
ここ行田市の古代蓮の里一帯は、かつてたくさんの水生植物が茂る湿地帯で、このとき咲いていた蓮の実が地中深くもぐって長い眠りについていたとのことです。ところが、昭和48年に近くの公共施設の造成工事で1400年以上前の地層から偶然掘り出された種が自然に発芽し池に開花しているのが発見されたそうです。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれています。
行田市の天然記念物に指定されている古代蓮(行田蓮)は原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮で、現代の蓮より花びらの枚数が少なく、大きいのが特徴です(右の写真は行田蓮から作られ甲斐姫の名が付いています)。ハス(蓮;ハス科ハス属)は大きな楯型の葉と天を向いて咲く大きな美しい花が幻想的で、いつもその見事さに感動します。仏教では極楽浄土を象徴する花として蓮華ともいいます。このような神秘的な美しさを秘めた古の蓮の花が公園一帯に無数に咲きそろっているのですから、思わず固唾を飲んでしまいます。まるで天上の世界を散歩しているかのようでした。
この時期、公園は古代蓮で覆われている感がありますが、水生植物園では蓮以外の花も幾つか見かけました。この小柄の花はヒツジグサ(未草;スイレン科スイレン属、漢名は睡蓮)です。睡蓮の葉に切れ目が入っているのが特徴です。 アサザ(浅沙;ミズガシワ科アサザ属)の黄色の花も水面に立ち並んでいました。アサザは浮葉性植物で、地下茎をのばして生長し、スイレンに似た切れ込みのある浮葉をつけます。 熱帯アメリカ原産のの水生植物ホテイアオイ(布袋葵;ミズアオイ科)のうす紫色の花が咲いていました。葉の基部が膨らんでいて七福神の布袋様のお腹に似ていることからこの名が由来。
ヘラオモダカ(オモダカ科サジオモダカ属)。日本、中国及び朝鮮半島の湖沼やため池などに生息する多年草の湿生植物です。葉の形がへらに似ていることが名の由来。 公園内の散策路にヤブカンゾウ(薮萓草;ススキノキ科ワスレグサ属)の鮮やかなオレンジ色の花を見つけました。ヤブカンゾウは八重咲きで、ニッコウキスゲノカンゾウ(野萓草)、ハマカンゾウ(浜萱草)などと同属の仲間。 白花のアガパンサス(ヒガンバナ科アガパンサス属)も咲いていました。多くの花が放射状に集まり、全体が球形に見えます。アフリカ原産のアガパンサスにはムラサキクンシラン(紫君子蘭)の和名が付いています。 シソ科ハマゴウ属の落葉低木セイヨウニンジンボク(西洋人参木)の枝先から円錐花序を伸ばし、多数の薄青紫色の小花が付いていました。果実は香りがあり、香辛料として使われたとのこと。
同じ散策路にネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)の花が樹木いっぱいに付いていました。一つ一つの花をよく見ると、幻想的な美しさを感じます。夜になると葉が眠ったように閉じてしまうことからネムノキの名が由来するとのこと。
(みかも山公園)
山野草で有名なみかも山公園も近くにあったので、足を伸ばしてきました。 この時期は、山野草の花はあまり見かけませんでした。左はヒヨドリバナ、右はオカトラノオ
ヤマユリ(山百合;ユリ科ユリ属)。 ヤマハギ(マメ科マメ亜科ハギ属)。

 << 2014年6月 | 2014年7月 > 古代蓮の里 | 2014年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可