<< 2015年4月 | 2015年5月 > 山形 | 2015年6月 >>
2015年5月 山形(平成27年)
大型連休は山形へ、クラゲが遊泳する加茂水族館などを楽しむ …… 2015.5.6

 今年の大型連休は郷里の山形で過ごしました。連休中にクラゲですっかり有名になった鶴岡市にある加茂水族館に出かけてきました。実家のある東根から鶴岡まで、山形自動車道を使い、まだ冠雪している月山の山中を通り抜けながらのって約1時間のドライブです。
 ……
 
     
 大型連休 in 山形 5月初旬
 今年の大型連休は郷里の山形で過ごしました。連休中にクラゲですっかり有名になった鶴岡市にある加茂水族館に出かけてきました。実家のある東根から鶴岡までは、山形自動車道を使って約1時間のドライブで、まだ冠雪している月山の山中を通り抜けます。途中の月山湖パーキングから月山の眺望が楽しめます。パーキングの構内にも積雪が残っていて、ザクザクと残雪を踏みしめながら楽しく歩き回ってきました。 水族館は加茂港付近の日本海に面した断崖絶壁に建っています(左の写真は Wikipediaより)。お目当てのクラゲの展示種類は50種類以上で、ギネス世界記録に認定されているとのこと。かつて人が入らず、閉館寸前に追い込まれていた時に、展示水槽に紛れ込んだ1匹のクラゲの前に人が集まっているのに気づき、中心展示をクラゲに切り替えて見事に人気の水族館として復活したそうです。
巨大なクラゲの水槽。遊泳するクラゲを静かに見ているだけで癒やしになります。 シロクラゲ。光に集まる性質が強く、照明を付けると一斉に光の方向に泳ぎ出す。 カブトクラゲ。体側に有櫛動物特有の8列の櫛板列があり、光を反射し綺麗に光る。 シンカイウリクラゲ。深海調査などで見られるクラゲで、庄内浜では春に表層に出てくる。
ニチリンヤナギクラゲ。世界で加茂水族館と室蘭水族館でしか見ることができない。 アカクラゲ。乾燥したアカクラゲの粉末がくしゃみを発することからハクションクラゲとも呼ばれる。 ブラックシーネットル。成長すると黒紫色になるが、小さい頃は白っぽい。傘経1m、長さ6mにもなる大クラゲ。 ユウレイクラゲ。クラゲを食べるクラゲ。同じ大きさのクラゲを与えても半日ほどで消化する。
ブルージェリー。ユウレイクラゲ科の仲間で青みがかっている。 サムクラゲ。クラゲを食べるクラゲ。傘の中央が黄色く色づき、目玉焼きのように見える。 ミズクラゲ。日本近海で最も普通に観察できるクラゲ。 パシフィックシーネットル。米国西海岸に生息し、時に大量発生し海岸に押し寄せることがある。
シロクラゲ。 シロザケ(稚魚)。 シロザケ(1年魚)。 海底に咲く花(イソギンチャクなど)。
アシカショーもやっています。アシカは賢い動物です。機敏に動きますし、いろんな芸をこなします。観ている子どもたちは大喜びです。 入口付近。帰りの時も混雑していました。
東根に戻り、日本一のオオケヤキを訪れました。樹齢およそ1500年で相変わらずの雄姿です。堂々と横綱を締めていました。 お気に入りの近くの田園風景です。山越えしてきた月山の白い山頂が左側にくっきりと見えます。右側の山は葉山になります。 田んぼのあぜ道を見やると、キュウリグサ(胡瓜草;ムラサキ科キュウリグサ属)の小さな青紫色の花を見つけました。キュウリグサといった面白い和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来するとのこと。同じムラサキ科のワスレナグサと花の形が似ています。
東根市の隣の村山市の山中に東沢バラ公園があります。2万株ものバラの見頃は6月上旬から9月下旬ですので、今は閑散としています。バラの花はなかったのですが、サクラ(桜)の花がまだ残っていました。 公園の奥の方に東沢ため池があります。かつて喜早伊右衛門翁が灌漑と治水のために私財を投じてつくったとのこと。雪を被った美しい山並みを背景に、ボート遊びが出来るようになっています。
    
 << 2015年4月 | 2015年5月 > 山形 | 2015年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可