<< 2015年12月 | 2016年1月 > 安中・富岡 | 2016年2月 >>
2016年1月(平成28年)
謹賀新年2016 快晴の空に初陽が昇る …… 2016.1.1
輝かしい2016年の新年を迎えました。明けましておめでとうございます。
 ……
今日(元日)の朝は澄み切った青空が広がっていました。朝7時過ぎ、わが家のベランダに出てみると、ちょうど初日の陽光が街並みの地平線からもれ輝き始めてきました。初日の左側には2012年に竣工した東京スカイツリーが凜とそびえています。
 ……
関連写真
暖かな新年、ウメ、カンザクラ、ロウバイ等いろんな花が咲き出す …… 2016.1.9
本年初めて小石川植物園に出かけてきました。1月中旬の3連休の初日は青空が広がる暖かい日で、まるで春先のような陽気でした。閑静な園内ではウメ、カンザクラ、ロウバイ、ツバキなどいろんな花が咲き始め、春の到来を喜んでいるかのような感じでした。今年は暖冬の影響で半月から1月位、季節が進んでいるような気がします。
 ……
関連写真
迎春花ロウバイが広がるろうばいの郷、世界遺産の富岡製糸場 …… 2016.1.10
3連休の中日、青空の下に無数の迎春花のロウバイが咲き広がる群馬県安中市のろうばいの郷を訪ねてきました。

さらに、近くに位置する世界遺産に登録された富岡製糸場まで足を伸ばし、明治時代の開国の息吹を体感してきました。
 ……

関連写真
 
 
   
 元日の風景(1月1日)
わが家のベランダから初日の出を拝むことができました。元日の朝は澄み切った青空が広がっていました。 初陽の左側に見える高さ634mの東京スカイツリーの雄姿です。東日本大震災の1年後に竣工し、凜とそびえ立っています。 新年の陽光が冬木立の小石川植物園の園内を照らし始めました。木々の新たなサイクルが始動します。 手前の冬木立の中には小鳥が枝に留っています。沢山の小鳥のさえずりは、日々の生活に安らぎを与えてくれます。
わが家の庭の様子です。カンツバキの赤い花や可愛らしい果実を付けたキンカン(左)、赤い実を付けたマンリョウ(中)、この時期の定番のシクラメン(右)などで割と賑やかです。
初詣は近所の高台にある徳川将軍家の菩提寺の一つだった名刹傳通院(浄土宗)に出かけました。傳通院は人出もまばらで、静かで落ち着いた雰囲気でした。 傳通院のアト、靖国神社、増上寺、神田明神などに向かってみたのですが、すごい数の初詣客で参拝を断念。途中、上野の不忍池に立ち寄りました。大勢の人が寛いでいました。

 
   
 1月中旬の小石川植物園
1月中旬の3連休の初日、小石川植物園に出かけてきました。青空が広がる暖かい日で、まるで春先のような陽気でした。人出が少なく閑静な園内でしたが、ウメカンザクラロウバイツバキなどいろんな花が咲き始め、春の到来を喜んでいるかのような感じでした。
園内の梅林の様子です。花芽が膨らんできていて、白梅がポツポツと咲き始めたのが分かります。 咲き始めたウメの花を紹介します。この白梅は扇流し(おうぎながし)の名が付いています。 この紅梅の名は寒衣(かんごろも)。 白梅の冬至(とうじ)。
いつも早い時期に咲き出す白梅の長寿(ちょうじゅ)。まだ蕾も多いのですが、勢いが感じられます。 紅梅の緋の司(ひのつかさ)。 サクラの仲間も咲き始めました。これはカンザクラ(寒桜)です。
新年に咲く迎春花のロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が芳香を放ちながら可憐に咲いていました。まるで透き通ったロウ細工のような黄色の小さな花です。ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花(右)も咲いていました。花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴。
ロウバイの木の傍に、ウンナンロウバイ(雲南蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)の花が咲いていました。中国の雲南省が原産で山地に生育します。花の色は淡い黄色で、内側の花被片は濃い紫色になっています。 ツバキ(椿)の多くの花が咲き出していました。園内のツバキ園に多くのツバキが生えていますが、ツバキ園以外でも園内の各所でツバキの花を見かけます。
以下、いろんなツバキの園芸種を紹介します。これは、眉間尺(みけんじゃく)。 大城冠(だいじょうかん)。 菊冬至(きくとうじ)。 天の川(あまのがわ)。
光源氏(ひかるげんじ)。 曙(あけぼの)。 春曙光(しゅんしょこう)。 君が代(きみがよ)。
太郎冠者(たろうかじゃ)。 角葉珍山(かくばちんざん)。 カメリア・ドルピヘラ。中国、ベトナム原産のツバキで、別名は油椿。
ツバキ園ではサザンカ(山茶花)の花々も咲いています。左からトガリバサザンカ(尖葉山茶花)、ヤナギバサザンカ(柳葉山茶花)、タイワンサザンカ(台湾山茶花)。
ツツジ(躑躅)の花も早めに咲き始めました。左から、薄葉(うすよう)@リュウキュウツツジ、胡蝶揃(こちょうぞろい)@モチツツジキシツツジミカワツツジ
この時期、園内の落葉樹の巨木・高木は冬木立になっています。冬木立の雄姿は見応えがあります。このスクッと天に向かって伸びているのはメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)の木立群です。 園の入口にも小さめのメタセコイアが生えています。
いろんな冬木立を紹介します。これはモミジバスズカケノキ。よく見ると鈴のような実が枝に沢山付いています。 スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属、別名プラタナス)。 ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)。
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。花の名残が点々と枝に付いています。 シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。ゴツゴツした感じがします。
いろんな赤い実も見かけました。これはツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科)の赤い実。 ロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)の小さな果実。後方はモミジバスズカケノキの冬木立。 クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の赤い実もだいぶ残っていました。 ナンテン(南天;メギ 科)の小さな赤い実。薬用植物 でナンテンのど飴などが有名です。
今年もニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科スイセン属)が咲いていました。真ん中の部分が黄色です。 ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)の枯れ姿です。 2羽のカモが池の周りでよちよちと仲良く散歩していました。

 << 2015年12月 | 2016年1月 > 安中・富岡 | 2016年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可