小石川植物園(12月5日) |
|
|
|
|
|
閑静な日本庭園の池の周りには、ドウダンツツジの紅葉やイチョウの黄葉が目立ちます。この日は抜けるような青空で絶好の写真日和でした。 |
入口付近のイタヤカエデ、メタセコイア。 |
イロハモミジ並木の上方に東京スカイツリーの姿が見えます。 |
|
|
|
|
|
イロハモミジ並木の風景。木によって状況が異なりますが、全体としてかなり紅葉が進んでいました。青空に映える紅葉は鮮やかです。 |
|
|
|
|
|
並木径以外でも、園内のあちこちにイロハモミジを見かけます。鮮やかな黄金色に輝くイロハモミジや林の中で圧倒的な紅葉の大樹など、散策の楽しみが倍加されます。 |
|
|
|
|
|
桜並木の風景です。落葉が進行していますが、少しは枝に紅葉が残っています。左から、ソメイヨシノ、サトザクラ、ヤマザクラです。 |
|
|
|
|
|
精子発見のイチョウの大樹はもうすぐ冬木立です。 |
落葉が進むモミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。 |
高木のヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)を見上げると黄葉が空中に点在していました。 |
|
|
|
|
|
フウ(楓;フウ科フウ属)の木の黄葉です。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。 |
落葉高木ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)の黄葉です。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。 |
まだ盛んに黄葉しているイチョウの大木も見かけました。 |
|
|
|
|
|
四季折々に変化する日本庭園近くの小さな池の水面。イロハモミジの紅葉やイチョウの黄葉が美しく映っています。 |
この池の近くの林地にメグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)の高木の鮮やかな紅葉が始まっていました。奥まっているため気が付く人も少ないようです。メグスリノキは日本に自生し、その名のごとく葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に良いとのことです。 |
|
|
|
|
|
これ以外にもいろんな紅葉・黄葉を楽しむことが出来ました。これはハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。 |
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。青空の下に褐色がかった黄葉が美しく輝いていました。カジカエデの葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。 |
ヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の真っ赤な紅葉です。ヤマボウシは初夏に白い花を咲かせます。 |
中国原産のニッサボク(ヌマミズキ科)。ニッサボクの紅葉は橙色から真赤に変わっていきます。街路樹や庭園樹に用いられています。 |
|
|
|
|
|
イヌブナ(ブナ科ブナ属)の黄葉が陽光に輝いていました。イヌブナは日本の寒くない山野に自生します。材質がブナより劣ることから、和名が由来。 |
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。北米原産の落葉針葉樹。湿地に生育し、木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギ(沼杉)とも呼ばれる。 |
スギの先祖 といわれるメタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)が林立しています。前回(2週間前)はまだ青々と茂っていたのですが、一気に褐色の紅葉が進んできました。 |
紅葉ではありませんが、小さく可愛らしいロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科カキノキ属)の果実。 |
|
|