<< 2016年9月 | 2016年10月 > 神代植物公園 | 2016年11月 >>
2016年10月 神代植物公園 (平成28年)
体育の日の神代植物公園、多くの秋の野草が賑やか …… 2016.10.10
 10月10日の体育の日、久しぶりに調布の神代植物公園を訪れました。今年は台風の影響もあって夏の暑さが長く続き、寒露の頃を迎えてようやく時候が秋らしくなってきました(例年は秋の彼岸過ぎ)。この日は暑くもなく寒くもなく格好の散策日和で、始まったばかりの秋のバラフェスタを大勢の人が楽しんでいました。私としては美しく咲く秋バラよりも、秋の野草が賑やかに咲いていたのが強く印象に残りました。……
 
 

    

     
 10月上旬の神代植物公園(10.10)
体育の日(10/10)の神代植物公園。ちょうど秋のバラ・フェスタが始まっていました。バラ園の奥の方に大温室が建っています。この大温室は本年5月にリニューアルオープンしたばかりです。従来の展示にチリの植物、サボテン類などの貴重な乾燥地の植物、世界自然遺産である小笠原諸島の植物などの展示を拡充するなどして、合計約1,300種・品種を展示しています。→ 園内マップ(pdf) 芝生広場の中央部に背の高いシロガネヨシ(白銀葭;イネ科シロガネヨシ属)が群生していました。シロガネヨシはブラジル南部などのパンパス地帯に大群落を作っているのでパンパスグラスともいう。 貴船菊や秋牡丹の別名がある可憐なシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花。白い花や赤い八重咲の花は何度も見かけていますが、赤紫色の花とは初めての出会いです。
園内の樹木ゾーンではジュウガツザクラ(十月桜)の花が咲いていました。春の時期の華やかなソメイヨシノと異なり、楚々とした風情です。エドヒガン系の園芸種です。 清楚な白い花を付けたフユザクラ(冬桜)。フユザクラは、マメザクラと他のサクラとの交配種。開花は10月くらいからポツポツと咲き出し、12月に満開になります。 タイザンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)の大木を見上げると、袋果(左)が裂けて赤い種子(右)がむき出しになっていました。泰山木は6月頃に威風堂々として清らかな芳香の白い大きな花を咲かせます。
秋の七草の幾つかの花も見かけました。これはフジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)です。花色が藤の花に似ていることから「藤袴」の名が付いたとのこと。 これも秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。8月頃によく見かけます。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 オトコエシ(男郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の白い花。オミナエシ(女郎花)と対比される。オミナエシに比べて質実な感じがします。 シオン(紫苑;キク科シオン属)。観賞用によく栽培されています。根、根茎に去痰作用、利尿作用があり、生薬名も紫苑です。
やはり秋の七草キキョウ(桔梗;キキョウ科キキョウ属)の白花と青花です。キキョウは7~8月の盛夏の花ですが、この時期でもまだ咲いていました。キキョウは山野の日当たりの良い所に育ち、日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布します。 エゾミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花。蝦夷という名がついていますが、北海道から九州までに分布。 タイワンホトトギス(台湾杜鵑草;ユリ科ユリ科ホトトギス属)。花が特徴的な形をしています。
ワレモコウ(吾亦紅;バラ科ワレモコウ属)。秋の高原でよく見かけ、暗赤色の丸い花穂を付けます。海岸近くからやや高い山まで、日当たりのよい草原に見られる多年草。 全国の路傍や草むらに多く見かけるイヌタデ(犬蓼;タデ科イヌタデ属)。子どものままごとで赤飯の代わりに使われたことからアカマンマの別名が付いています。 ミズヒキ(水引;タデ科イヌタデ属)の赤い花も見かけました。ミズヒキの和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来します。全国各地の日陰地に自生する野草です。 全国の草地に分布するキンミズヒキ(金水引;バラ科キンミズヒキ属)。細い花穂に黄色の花が付いています。細長い花穂がタデ科のミズヒキに似ています。
面白い形状のツノナス(角茄;ナス科ナス属)の黄色の果実。ツノナスはブラジル原産で、独特な形の果実をつける植物です。主に観賞用として栽培されていて、生け花などにも用いられる。 ヒョウタン(瓢箪;ウリ科ユウガオ属)の実が成っていました。アフリカ原産で食用や加工材料として全世界に広まったとのこと。乾燥後の瓢箪は土産物などとしてよく見かけますが、本物を見るのは初めてです。 タデ科の多年草サクラタデ(桜蓼)も花を付けていました。タデ科の仲間は地味な花が多いのですが、サクラタデは可憐なピンク色の花を咲かせます。 キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)。メキシコ原産で日本には大正時代に渡来。現在は広く園芸品種として栽培されています。

(リニューアルされた大温室の展示植物)
 神代植物公園の大温室が改修を終え、今年の5月にリニューアルオープンしています。ラン類やベゴニア類などを展示する温室を増築したり、チリ植物のコーナーを増設しています。さらに、色鮮やかな花を咲かせる熱帯植物や、食虫植物など、世界中の珍しい植物を新たに収集し、合計約1,300種・品種を展示しています。じっくり時間をかけないと、とても回りきれません。
ハイビスカス・アーノッティアヌス(アオイ科フヨウ属)。オアフ島原産のホワイト・ハイビスカス。ハイビスカスの交配親として知られています。 トックリキワタ(アオイ科セイバ属)。南米原産の落葉高木で、沖縄では「南米ザクラ」とも呼び、花の観賞樹木として親しまれている。 チャボイランイランノキ(バンレイシ科イランイランノキ属)。花は緑色で帯状の長い花びらをもつ。タイ原産で甘い香りがあり、高級香水の原料になる。 サンタンカ(アカネ科サンタンカ属)。中国南部からマレーシア半島が原産。鉢物として出回るほか、熱帯地域では庭木として広く親しまれています。
ヒポエステス・アリスタタ(キツネノマゴ科ヒポエステス属)。中央アフリカ西部に自生する常緑多年草。高さは1~1.5mぐらいになる。 ストロビランテス・ハミルトニアナ(キツネノマゴ科イセハナビ属)。中国南西部からネパール原産の常緑半低木。 パキスタキス・ルテア(キツネノマゴ科パキスタキス属)。白い舌のようなものが花で、黄色い包が幾つも重なっています。 プセウデランテムム・ラクシフロルム(キツネノマゴ科ルリハナガサモドキ属)。フィジー諸島が原産の常緑小低木。
ブルグマンシア・ヴェルシコロニア(ナス科ブルグマンシア)。夏の初めから秋の終わりに、先端の大きく開いたラッパ型や筒型の花を下向きに咲かせます。 アリアケカズラ(キョウチクトウ科アリアケカズラ属)。土質を選ばずに育ち、よく開花するので、沖縄では環境の厳しい道路わきや海岸に近い公園などに普通に使われている。 イエライシャン(キョウチクトウ科ガガイモ亜科テロスマ属)。インドからベトナム原産。5弁の星のような形の花が咲き、いい香りがします。中国では夜来香とよばれる。 アンスリウム・アンドレアヌム(サトイモ科アンスリウム属)。心臓形の真赤な仏炎苞が特徴的。オオベニウチワともいう。
ベゴニア(シュウカイドウ科)のコーナーでは、多くのカラフルな花が咲いていました。ベゴニアは熱帯から亜熱帯にかけて2,000を超える多様な種が分布します。国内では園芸用に多く出回っています。
ランの花のコーナーもあります。これはデンドロビウム(ラン科)。 オンシジウム・イチマンドル(ラン科)。 オンシジウム・シャーリー・ベイビー(ラン科)。チョコレートの香りあり。 プラッソレリオカトレア・カリフォルニア・ガール(ラン科)。
沖縄原産多年草のダイサギソウ(ラン科ミズトンボ属)。地生ランの一種。和名は花がサギソウに似て、草丈が大きいことに由来。 ネッタイスイレン(熱帯睡蓮;スイレン科スイレン属)。花茎を水面より上に伸ばし大きな花を咲かせます。花色は青や紫色もあり多彩。 オオオニバス(大鬼蓮;スイレン科オオオニバス属)。南米アマゾン地方原産。非常に大きな浮葉を水面に展開します。 パパイア(パパイア科パパイア属)。多くの熱帯の国々で栽培されていて、日本では沖縄などで人家の庭に自生。果実は食用にされる。

 << 2016年9月 | 2016年10月 > 神代植物公園 | 2016年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可