<< 2016年10月 | 2016年11月 > 山形 | 2016年12月 >>
2016年11月(平成28年)
11月下旬、小石川植物園は鮮やかな紅葉・黄葉が主役 …… 2016.11.26
 11月下旬は重大な気象の出来事が相次ぎました。まず22日朝方に福島県などで最大震度5弱を観測し、東北地方沿岸に津波が押し寄せました。東日本大震災の余震だとのこと、まだまだ油断が出来ません。それから2日後の24日には強大な寒気が日本列島に南下するとともに南岸低気圧の東進と相まって、都心でも降雪を観測。11月では何と54年ぶりだそうです。
 さて、週末の26日はすっきりと晴れ上がりましたので、風邪気味だったのですが、小石川植物園内を散策してきました。鮮やかな木々の紅葉・黄葉が園内の主役でした。……
関連写真
小石川植物園、11月に入り徐々に紅葉・黄葉が広がる …… 2016.11.5


11月に入ってすぐの週末は晴れ上がった秋空の下、小石川植物園で久しぶりに心地よい散策を楽しんできました。園内では徐々に広がってきた紅葉・黄葉が秋の日差しの中で輝いていました。

 ……

関連写真
深まりつつある郷里の秋を実感…… 2016.11.3


10月末の週末、山形に帰郷してきました。山形地方は冬の足音が近づいているかのようにかなり冷え込みました。実家では急ぎこたつを引っ張り出し、暖を取りました。最近の寒さもあって平地でも紅葉・黄葉があちこちに見られ、深まりつつある秋を実感してきました。
 ……

関連ページ
 
 
   
 11月初旬の小石川植物園
11月初旬の小石川植物園の風景。イチョウハナミズキソメイヨシノなど園内の木々が少しづつ色付いてきました。また、秋の果実・木の実、木々の花々、季節の野の花なども見かけました。
(木々の紅葉・黄葉)
ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)の高木が集っている区域が黄葉で輝いていました。落葉からの独特な甘い香りと相まって壮観な眺めです。ヒロハカツラは、カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴で、初夏の頃の緑葉の風景も美しい。 ハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の紅葉。葉の表面からはくすんだ色でしかないのですが、裏側から陽光を透かして見ると鮮やかに輝やき出します。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉。年末にかけて真赤に染まっていきます。
ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)の巨木。陽光に輝く黄葉が、日陰になった幹をバックによく映えていました。ユリノキは初夏に白い花を咲かせ、また落葉すると、チューリップの形に似た花の名残が木枝に残ります。 アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の巨木を見上げると、褐色の紅葉や黄葉、緑葉がまだら模様を呈していました。 ヒッコリー(クルミ科ペカン属)の高木にも褐色になった黄葉も見かけました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹です。
(木々の果実・木の実)
シセントキワガキ(四川常盤柿;カキノキ科カキノキ属)。 ロウヤガキ(老鴉柿 カキノキ科カキノキ属)。 ハナユ(花柚;ミカン科ミカン属)。 カリン(花梨;バラ科カリン属)。
落葉高木イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。高木を見上げると真赤な木の実が房状なって、いくつも垂れ下がっていました。イイギリの赤い実は大食漢のヒヨドリの大好物です。 クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科)の大木にも赤い実が点々と沢山付いていました。クロガネモチは関東以西の山野に生える常緑高木で、庭木にも用いられます。 落葉つる性木本のツルウメモドキ(ニシキギ科ツルウメモドキ属)です。赤い実が裂開すると中に種子が現れる。果実が美しいので生け花や装飾用に使われる。 氷河期の生き残りといわれる落葉低木ハナヒョウタンボク(スイカズラ科スイカズラ属)の木枝を見やると、透き通った赤い珠玉のような実が静かに輝いて付いていました。
(木々の花々など)
晩秋でも木々の花が咲いています。園内の古井戸の近くのあるツバキ園を覗いてみると、紅白のサザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)の花が咲いていました。左の白花の品種名は雪山、右の赤花は根岸紅です。 同じツバキ園の一角では主に観賞用に栽培されるベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科ツバキ属)が淡紅色の小柄の花を咲かせていました。 オオリュウキュウツツジ(大琉球;ツツジ科ツツジ属)。この時期に咲き出しています。
エゾヤマツツジ(蝦夷山躑躅;ツツジ科ツツジ属) 胡蝶揃@モチツツジ。 園の入口付近に林立するメタセコイアは、まだ緑葉が優勢でした(右の黄葉はヒッコリー)。やがて年末から新年にかけて褐色に輝き、直立した冬木立に変貌していきます。
(季節の野の花など)
コンギク(紺菊;キク科シオン属)の小さな可憐な花です。コンギクの野生種がノコンギクで、ごくありふれた野菊の1つ。道ばたでもよく見かけます。 各地の山中の岩場に生える多年草イワギク(岩菊;キク科キク属)。マーガレットの花を小さくしたような白い花を咲かせていました。 ツワブキ(石蕗;キク科ツワブキ属)が鮮やかな黄色の花。 ツワブキはツヤツヤとした葉が特徴で、形状は蕗(ふき)の葉に似ています。日本庭園の石組みや木の根元などに好まれます。 サフラン(アヤメ科 クロッカス属 )の薄紫の花が、塊になって咲いていました。赤く長い三本の雌しべは乾燥させて料理、薬用、染料(黄色)などに使われるとのこと。
ススキ(薄;イネ科ススキ属)の花穂がまだ残っていました。ススキは秋の七草の一つとして古くから親しまれ、全国津々浦々に見かけます。 シマダンチク(縞暖竹; イネ科ダンチク属)の大きな花穂が青空に伸びていました。母種のダンチクは暖地の海岸近くに生育する多年草です。

 
   
 11月下旬の小石川植物園
11月下旬の風景です。鮮やかな紅葉・黄葉が園内の主役です。 日本庭園の近くの池。水面にイチョウの黄葉やモミジの紅葉が逆さに映っています。 イロハモミジの並木径です。紅葉の割合が広がってきました。 陽光に輝くナンキンハゼの大木。左側はハゼノキの紅葉が見えます。
美しく紅葉するイロハモミジ。春のサクラとともに日本の美の極致のようなもの。左から3枚が並木径の写真、右は薬草園の近くの写真になります。イロハモミジの葉の様子を観察すると、真っ赤に紅葉しているものや、まだ緑葉のもの、橙色のものなど様々です。日当り加減などに左右されるそうです。
中国原産の落葉高木ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。無数の木の葉が秋の日差しに輝く大樹の紅葉の姿は圧巻でした。右2の写真にナンキンハゼの実が見えますが、種皮が蝋状の物質で覆われ、ハゼノキと同じようにロウを採取します。
ナンキンハゼに隣接する落葉小高木のハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)も美しく紅葉していました。ハゼノキの房状の実からロウを採取、和ロウソクやクレヨンなどに利用されます。 かなり落葉が進み、人出も少なくなったサクラ並木の様子。今年4月の花見客で混雑していた頃や緑あふれる7月の頃とは様変わりです。 園入口付近の群桜@ヤマザクラの紅葉。春の満開の頃は見応えがあります。ヤマザクラ(山桜)は日本の野生の桜の代表的な種で、寿命が長く大木になります。 園入口から上りつめたところのイヌザクラの紅葉。イヌザクラはバラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属の植物で、いわゆるサクラ(サクラ属サクラ亜属)の仲間とは少し異なります。
精子発見で有名なイチョウの大樹の見事な黄葉です。かつて平瀬作五郎博士がこの大イチョウを観察して動く精子を発見し、世界的に有名な研究業績になりました。イチョウの大樹の左側はニレ科のウルムス・プロセアの高木ですが、落葉が進んでいます。 アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の巨木。今月初旬の頃と比べると、一面褐色になってきました。 中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)です。黄色や褐色に輝く無数の木の葉が大樹を覆っていました。
植物園入り口近くに生えるシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の黄葉が陽光に輝き、青空に美しく映えていました。新春にはふわふわした黄色の花を咲せてくれます。 古井戸近くの中国原産の落葉低木シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)も黄葉が進んでいました。春になると、シナミズキの小さく房状の黄色の花が周りの空間を埋め尽くすようになります。
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の黄葉が進んでいました。トサミズキは高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。春には、無数の黄緑っぽい花が一斉に枝から吹き出すようになります。 ヌマミズキ科の木々の紅葉も見事です。これは北アメリカの東部から南東部の湿地に広く分布する落葉高木のヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)です。 ヌマミズキと同属のニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)の紅葉も秋の日差しに輝いていました。ニッサボクは中国原産の落葉小高木で、欧米では街路樹や庭園樹に用いられています。
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属:右)とメタセコイア(スギ科メタセコイア属:左)の高木が共に鮮やかな褐色に輝いていました。 すぐ近くのムラサキシキブ(紫式部; クシソ科ムラサキシキブ属)。紫色の実がかすかに残っていました。ムラサキシキブは山野に生える落葉低木。 園入口付近のメタセコイア林。11月初旬の頃と比べるとかなり褐色が深まってきました。 メタセコイア林のすぐ隣に咲くグランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)の白い大輪の花。グランサムツバキは1955年に香港で発見されました。
わが家の庭のサルスベリの黄葉。かなり落葉が進みました。 花壇ではミニシクラメン、ジュリアン、ベゴニアの花々。

 << 2016年10月 | 2016年11月 > 山形 | 2016年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可