<< 2016年4月 | 2016年5月 | 2016年6月 >>
2016年5月(平成28年)+山形
今年の大型連休に霊峰出羽三山の羽黒山を訪れる …… 2016.5 GW

今年の大型連休は郷里の山形に帰郷し、霊峰出羽三山の一つ羽黒山を訪ねてきました。出羽三山とは月山、羽黒山、湯殿山の総称であり、古くから修験道の霊場として知られています。山形県には大きな自然災害がめったに起きませんが、地元では出羽三山がこの地を守っているお陰と言われています。……

初夏の小石川植物園、美しい緑の季節を迎えました …… 2016.5.8
大型連休最後の一日は、立夏が過ぎ心地よく晴れ上がった小石川植物園を散策してきました。初夏の園内は美しい緑の季節を迎えました。

 ……
 
     
 大型連休の山形風景
(羽黒山)
標高414mの羽黒山は出羽三山の中心地。山頂には三神合祭殿があり、自動車道も通じているため容易に参拝することができます。随神門から始まる表参道は、全長約1.7km、2446段の長い石段になっています。参道の両側には樹齢350~500年の杉並木が続き、その数は400本以上で国の特別天然記念物に指定されています。 入口の随神門を抜け参道に入ると、最初の部分がいきなり長い下り坂(継子坂)になっています。山頂に向かう参道に下り坂とは珍しい。  石段唯一の下り坂の継子坂を下ると、祓川にかかる赤い神橋が見えてきます。清流は月山に源流を発し、昔出羽三山に参拝する人々は全てこの川で身を清めたそうです。
赤い神橋のすぐ近くに祓川をはさんで流れ落ちる須賀の滝が見えます。江戸時代、遠く月山より8kmの水路をひいて作られたものです。  神橋からさらに5分ほど石段を登っていくと、樹齢1000年といわれ国の天然記念物に指定されている爺杉にたどり着きます。 参道の途中にの近くに羽黒山五重塔(国宝)が荘厳なたたずまいで建っています。参道の途中に忽然と現れたといった感じで、強いインパクトがあります。東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。高さが29.0mの三間五層柿葺素木造。
羽黒山山頂に月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿が建っています。厚さ2.1mの萱葺の屋根、総漆塗の内部など見ごたえ十分とのことだったですが、あいにく手直しの修理中でした。 俳聖芭蕉は、出羽三山には元禄二年六月三日から十日まで滞在しています。この間、羽黒山をはじめ、月山、湯殿山と三霊山をくまなく踏破しこの霊気漂う神域に深く感動したとのこと。
 「涼風やほの三か月の羽黒山」
 「雲の峯いくつ崩れて月の山」
 「かたられぬゆとのにぬらす袂かな」
参道の路傍には珍しい山野草がちらほら。オオバキスミレ(大葉黄菫;スミレ科スミレ属)を初めて見つけました。積雪量の多い日本海側の亜高山帯の林縁や草地に生育します。他のスミレと比べて葉が大きく黄色の花をつけます。 春の妖精の仲間のショウジョウバカマ(猩々袴;シュロソウ科ショウジョウバカマ属)も見かけます。 ショウジョウバカマは北海道から九州までの、やや湿った場所に分布する多年草です。 コゴミ(屈)。シダの一種のクサソテツ(草蘇鉄; イワデンダ科クサソテツ属)の若芽で山菜として食されます。5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取します。 出羽三山の一つの月山(標高1,984m)は羽黒山と連なっていて羽黒山山頂からよく見えます。月山の山頂一帯のなだらかな地形部には、氷帽氷河(アイスキャップ)が存在していた可能性があると指摘されています。
(東根、月山の山容等)
月山の姿は県内の山形盆地、庄内平野、最上地方のどこからでもよく眺められています。遠く離れた山形盆地の東根市からは月山のなだらかな白い山頂部がよく見えます。 同じ山形盆地でも山形市からはゆったりとした月山の中腹部までの山容が望めます。 東根市から、月山から南方に連なる朝日連峰の山々も望めます。
東根市のわが家の庭先では、ハナミズキヤマツツジなどが満開。
山形自動車道のパーキングの風景。山々はいろんな緑色が織りなされていて見事です。 ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)の白い花も見かけました。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)の黄色の花。 ヤマフジ(山藤;マメ科フジ属)も山中でよく見かけました。
    
 
     
 初夏の小石川植物園 2016.5.8
園内の日本庭園の奥の方に建つ旧東京医学校の赤い建物です(左)。この庭園にはいろんな木々が配置され四季折々の風景が演出されるようになっています。この日は緑一色でした。また、ひと月前は満開のソメイヨシノで賑わったサクラ並木(左2)。今や葉桜の時期も過ぎ、すっかり緑葉に覆われてきました。イロハモミジの小径が心地よい緑のトンネルになっていました(左3)。このトンネルを通り抜けると、心身ともにリフレッシュされた気がします。
いろんなツツジの花。これはシナヤマツツジ(支那山躑躅;ツツジ科ツツジ属)で、真っ赤な花が周りの緑の世界の中で際立って鮮やかです。奄美、沖縄、中国、台湾に分布し、タイワンヤマツツジとも呼ばれます。 セイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)は、沖縄の西表島の渓流沿いに生息するツツジです。聖なる紫色の花という名前の通り、まさに秘境に咲く神秘的な花といった感じがします。 台湾原産の常緑低木ナンオウツツジ(南澳躑躅;ツツジ科ツツジ属)。台湾南部の南澳郷に生える。明るい紅紫色の花が咲き、花弁にフリルが入っている。
学名:Rhododendron breviperulatum
ケシベツツジ(毛蕊躑躅;ツツジ科ツツジ属)。やはり台湾の山地に生える固有種の常緑低木。枝先に淡い紅紫色の花を数輪つける。中国名は毛花柱杜鵑。
学名:Rhododendron lasiostylum
北米やキューバ原産のツツジのカルミア(ツツジ科カルミア属)の小高木が沢山のピンク色の花をつけていました。花をよく見ると、コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。 バラ科の花も多く見かけました。これはハマナス(浜梨;バラ科バラ属)の濃い赤紫色の花。「知床旅情」の歌にも登場します。 うすピンク色の大きめのサクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属) の花。周りに甘い香りが漂っていました。サクラバラはケーキにトッピングしたり紅茶に浮かべると美味しいそうです。 コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。名前のとおり小さな白い花で、花の形がウツギに似ています。
関東地方以西の山地の沢沿いの斜面や林縁に生える落葉低木ガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)の白い花です。花がガクアジサイとよく似ています。 タニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属)のピンク色の花です。タニウツギは北海道や本州の日本海側の山野に自生し、特に谷間に多く生息します。 ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)。トリカブトドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられている。アルカロイドの痙攣毒を有する。 東南アジア原産の常緑低木のハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。丁字型 の白い花を付けます。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられます。
後方にうっそうと茂っているのは、鎮守の森の主のようにそびえ立つクスノキ(クスノキ科ニッケイ属)の巨木です。クスノキは常緑樹ですが、ちょうどこの頃に新葉と入れ替わります。前方はツツジ園です。 精子発見の大イチョウです。緑衣をまとってきました。植物学者の平瀬作五郎氏が1894年にこの大樹からイチョウの精子を発見。 メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)です。凛として天に向かってそびえ立っていた冬木立がいつの間にか青々と茂ってきました。
モミジバスズカケノキ。プラタナスとも呼ばれ、街路樹や公園樹に用いられることが多い。 アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の雄大な木立に若葉が生い茂っています。 ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)の大樹の若々しい緑葉です。チューリップに似たユリノキの花は残念ながら終わっていました。北米中部原産の落葉高木。
中央アジアのコーカサス地方を原産とするコーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。葉の形や幹の文様が特徴的です。普通のサワグルミと比べて、葉が大き目。 中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)が盛んに若葉を吹き出していました。やがて、この大樹は細かな白い花で覆われるようになります。 山地に生える落葉高木ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科)の緑葉です。小さめの葉ですが、 カツラよりも葉が丸みを帯びています。 トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)の丸い緑葉の幾何学文様。陽光が差し込む葉の裏側からの写真です。
この時季のいろんな野の花も見かけました。庭園の池辺にカマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメジク属)の紫色の花とキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の黄色の花が咲いていました。 芝生や草地に群生する一年草で北米原産のニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)です。元々は観賞用として渡来したもので野生化しています。 路傍の草むらにハハコグサ(母子草;キク科ハハコグサ属)の小さな黄色の花を見つけました。春の七草のゴギョウ(御形)のことです。ロゼットの状態で越冬し、春になると茎を伸ばします。 全国的に分布するつる性植物のヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)。アサガオと似たような花ですが、昼顔の名の通り昼間にうすピンク色の清楚な花が咲きます。地下茎を伸ばして増えていきます。
ムラサキセンダイハギ(紫先代萩;マメ科)の美しい青紫色の花。ふつうの萩の花は秋に咲きますが、 先代萩の仲間の花はこの頃に咲きます。 日当たりのよいところにクサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花が咲いています。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があるために、くさ(瘡)の王(おう)と呼ばれます。 オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)も園内のあちこちで見かけました。北米東部に分布する多年草で、ムラサキツユクサよりも大型です。 トキワツユクサ(常磐露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の白い花弁の三角形の花が植物園入り口付近に群生して咲いていました。ムラサキツユクサと同属。
ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)。可憐な小さいピンクの花がよく目立ちます 。対生する葉のすぐ下の茎から粘液を出していて、そこに小さな虫がつきます。 ビランジ(ナデシコ科マンテマ属)。山地の日当たりのよい岩場に生える高山植物の多年草。高さ30cm程まで生育し、夏に赤紫~ピンク色の可憐な花を付けます。 カタバミ属の花を多く見かけました。左はムラサキカタバミ。右は赤紫色の花のイモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科)。メタセコイアの林地に群生して咲いていました。イモカタバミは地下に芋状の塊茎を持ちます。白花のものも交じっています。
    
 << 2016年4月 | 2016年5月 | 2016年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可