<< 2017年2月 | 2017年3月 | 2017年4月 >>
2017年3月(平成29年)
3月に入りカンヒザクラ、サンシュユ、ユキワリイチゲなどが賑やか、…… 2017.3.4

 3月に入ると、さすがに寒さが緩んできて、季節が春本番へと向かいつつあることを実感します。

 週末の3月4日に近くの小石川植物園を回ってきましたが、カンヒザクラ、サンシュユなどの木々からカラフルな花が一斉に吹き出し、園内は春の彩りが濃くなってきました。

 一方、野の花の世界も賑やかです。先月中旬に咲き始めた春の妖精のユキワリイチゲの花がどんどん咲き出してきました。また、オオイヌノフグリ、コゴメイヌノフグリ、ハナニラ、タンポポなどが草むらに数多く見かけるようになってきました。

 ……
関連写真
 
 
    
 サクラ、ツツジ、山茱萸など春の花木
(2017.3.4)
この日は穏やかな春暖の一日でした。人出も増え、家族連れも多く見かけるようになりました。 日本庭園の風景。梅林の梅の花もまだ咲いています。 この時期は園内を散策していると、随所に赤や白の花を付けたヤブツバキ(ツバキ科ツバキ属)の高木を見かけます。ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木で、伊豆七島などが花の名所として有名です。
春の青空の下、カンヒザクラ(寒緋桜)の花が満開になって広がっていました。沖縄に自生する寒緋桜は、濃い赤紫色の大粒の花を咲かせ心を揺さぶるような強烈な印象を受けます。東日本大震災以降は、まるで犠牲者への鎮魂花であるかのように思えます。 ソメイヨシノの近くに生えている早春桜にあでやかなピンク色の小振りな花が咲き始めていました。早春桜はマメザクラの園芸種です。 中国原産のシナミザクラ(支那実桜;バラ科サクラ属)。中国原産で実が食用になるので。カラミザクラ(唐実桜)の別名があります。
サクラツツジ(桜躑躅;ツツジ科)。サクラのように落ち着いた白い花を咲かせます。高知県、鹿児島県、沖縄県の山地に分布します。 ハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ亜属ミツバツツジ節)。赤紫色の力強い花を咲かせます。薩摩地方を中心に分布。 中国原産のホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)に花が付き始めました。蝋細工のように釣り下がる釣鐘形の花のピンクと白の色合いが美しい。 常緑低木のウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)の鮮やかな黄色の花が、枝垂れて連綿と咲き出してきました。茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れます。
黄緑色のトサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)が咲き始めました。トサミズキはその名のとおり高知県原産で、蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに生育する落葉低木です。 梅林の中央部に生えるサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)の大木に花が咲き出しました。まだ満開前であるものの、小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出しています。木全体が黄金色に輝いているように見えます。
ウメの園芸種。これは大輪緑鍔(たいりんりょくがく)。 花座論(はなざろん)。 八房(やちぶさ)。 思いのまま。
古今集(こきんしゅう)。 八重松島(やえまつしま)。 紅千鳥(べにちどり)。
(2017.3.12)
ツツジ園からの眺望ハヤトミツバツツジ(手前)や早春桜@マメザクラ(後方)がピンク色に染まっています。 小振りで華やかな感じの早春桜は、富士山や箱根などの山地に分布する富士桜(マメザクラともいう)の園芸種です。 古井戸の近くのゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)です。ふんわりとして上品な感じの淡い赤紫色の花を付けます。 ホンコンドウダン(香港満天星;ツツジ科ドウダンツツジ属)が満開になってきました。
寒咲大島@オオシマザクラもぼちぼちと咲き出してきました。ソメイヨシノより少しだけ早く咲きます。後方のピンク色は早春桜。 和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科ミツマタ属)。黄色の花がだいぶ咲いてきました。
梅林はの花がそろそろ終盤戦です。しだれ梅を多く見かけました。 このしだれ梅は遠州糸枝垂(えんしゅういとしだれ)。 藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ)。 冬の谷(ふゆのたに)。これはしだれ梅ではないのですが、元気に咲いていました。
梅林の中央部に生えるサンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)が満開になっていました。青空が黄金色の花で覆いつくされているかのようでした。 東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。
賑やかな春の野の世界
(2017.3.4)
先月に咲き始めたユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)ですが、この日は清楚で可憐な白い花が数多く咲いていました。ユキワリイチゲは春の妖精の仲間です。落葉樹の林床に差す春の陽光を受けこの時期だけ花を咲かせ、残りの時期は球根の形で地中で過ごす植物のことを春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼びます。 園の入口から坂を登り切った所にハナニラ(花韮;ヒガンバナ科ハナニラ属)の清楚な白い花がかたまって咲いていました。
オオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)。星くずのような可憐な青い小さな花が園の随所に広がってきました。 コゴメイヌノフグリ(オオバコ科)の米粒のように小さく白い花が局所的に群生しています。オオイヌノフグリよりもさらに小粒な花です。 タチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)の花も咲いていました。薄紫色の可憐な花です。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見かけます。 散策路の脇の草むらにハコベ(繁縷;ナデシコ科ハコベ属)のごく小さな花をぽつぽつと見かけるようになってきました。
全国の山野に自生するフキノトウ(蕗の薹;キク科フキ属)を園内で見つけました。旧東京医学校の赤い建物のすぐ近くの湿地に生えていました。 タンポポ(蒲公英;キク科タンポポ属)の花も少しずつ多くなってきました。 白く清楚な感じがする早春の花スイセン(水仙;ヒガンバナ科スイセン属)。このスイセンは薬草園に生えています。
(2017.3.12)
春の妖精のフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)を見つけました。今年は株が少ないような感じです。 ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)は先週同様、盛んに咲いていました。 ユキワリイチゲの群生地の近くの池辺で、シギの仲間と思われる水鳥がじっと立っていました。小魚などを狙っています。 オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)の群生地をのぞくと、春の日差しを受け、多くの黄色の花が輝いているようでした。

 << 2017年2月 | 2017年3月 | 2017年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可