11月中旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
11月中旬の小石川植物園の風景です。園内の大樹、巨木などの木々の紅葉・黄葉が確実に進んでいます。 |
イチョウ(右;銀杏)の大木とニレ科のウルムス・プロセア(左)の高木の眺望です。次第に色濃くなってきました。 |
黄葉が進んでいるこのイチョウの巨木は、かつて平瀬作五郎博士により精子発見がなされたこてで有名です。 |
ニレ科のウルムス・プロセアの見事な大樹です。オウシュウニレやエルムの和名がついています。 |
|
|
|
|
|
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の大樹を見上げると、大きめの葉が黄色、褐色、緑などのまだら模様になっています。 |
黄葉が進むユリノキ(百合の木;モクレン科)の大樹。樹上をよく見ると枝中にチューリップのような花の名残が点々と残っています。 |
|
|
|
|
|
ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木のギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属、別名:シルバーライム)です。 葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見えることが名の由来。 |
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。モミジバフウは北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれる。葉の形がモミジに似ています。 |
黄葉が進むウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹です。広く住宅建材、家具、楽器などに用いられています。 |
東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生するハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。橙色に美しく紅葉していました。かつて江戸時代には木蝋の採取の目的で盛んに栽培された。 |
|
|
|
|
|
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)の高木。褐色になった黄葉がまだ少し残っていました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹です。 |
園入口付近でシナマンサク(支那満作;マンサク科)の黄葉が進んでいました。新年になるとふわふわ形状の迎春花が咲き出します。 |
各地の山地に生える落葉高木のイタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の黄葉。建築、弦楽器、床柱などの装飾材などに用いられています。 |
中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)です。北アメリカに分布するユリノキ(百合の木)の近縁種。 |
|
|
|
|
|
東アジア固有種の落葉樹のカキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)も美しく紅葉していました。もちろん熟した「柿」の果実は食用とされる。 |
ドウダンツツジ(満天星躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉する。 |
イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属 、別名:ハコヤナギ、ポプラ)に密に絡んだナツヅタ(ブドウ科ツタ属 )が紅葉してきました。 |
園の入口付近に林立するメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名:アケボノスギ)の樹下からの眺望。少しづつ黄葉してきました。 |
|
|
|
|
|
色づいた木の実もいろいろと見かけました。これは柴田記念館の近くのピラカンサ(バラ科、品種名ローズデール)で、たわわに赤い実を付けています。 |
ピラカンサのすぐ近くにオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の高木が生えています。樹上に無数の多くの黄土色の実を付けていますが、次第に赤い実が増えてきました。オオカナメモチ中国本土・台湾から東南アジアにかけて分布し、わが国では本州中部以南の暖地に生育する常緑樹で、庭木、特に生垣によく用いられます。 |
山野に生える落葉低木のムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実を多数付けていました。初夏には、淡紫色の小花を咲かせていました。 |
|
|