<< 2018年10月 | 2018年11月 > 上州 | 2018年12月 >>
2018年11月(平成30年)
11月に入り、木々の紅葉や色づく木の実など小石川植物園でも秋が進む …… 2018.11.2

天高く青空が広がる11月に入りました。各地の高地から紅葉の便りが届きますが、東京都心の小石川植物園でも、木々の紅葉や木の実の色づき等少しづつ秋が深まってきました。
 ……

  関連写真
11月中旬の小石川植物園、大樹・巨木の色づきが深まる …… 2018.11.11

穏やかな小春日和の天気が続く11月中旬、小石川植物園を散策してきました。園内ではユリノキ、アメリカスズカケノキ、イチョウ等の大樹・巨木などの木々の色づきが日増しに深まってきていました。
 ……

  関連写真
11月下旬の小石川植物園、林地は枯葉のじゅうたん …… 2018.11.21

前回の植物園散策から約10日後(11/21)、11月下旬の園内風景です。温暖な日が多かった10日ですが、それでも確実に季節が進行していました。園内の林地の草むらは枯葉のじゅうたんのようになっていました。
 ……

  関連写真
晩秋の上州(伊香保温泉、榛名山)を周遊 …… 2018.11.16
11月も中旬になると、山地や高原の錦秋模様は終わりを迎え冬支度が進みます。この時期に高地に位置する上州群馬の伊香保温泉や榛名山を車で周遊してきました。最盛期を過ぎていたものの、褐色の木々の間に紅葉・黄葉がまだ少し残っていて、晩秋の上州のたたずまいを楽しんできました。
 ……
関連ページ
Photo Gallery(上州)
 
 
   
 11月初旬の小石川植物園
11月初旬の小石川植物園の風景です。サクラ並木(左2)や精子発見のイチョウの大樹(左3)も少しづつ色づいてきました。また、晩秋の風物詩のサザンカの花も見かけるようになりました。
園内のツバキ園ではいろんなサザンカの花が咲いていました。左から雪山(せつざん)、千代鶴(ちよづる)、根岸紅(ねぎしこう)の園芸名が付いています。また、同じツツジ園では薄紅色のツバキ科ツバキ属のベニバナチャ(右)の花が盛んに咲いていました。
ツバキ園の近くのツツジ園では、いくつかのツツジの花を見かけました。左からオオヤマツツジエゾヤマツツジリュウキュウツツジです。この時期になぜ咲いているのかよく分かりません。
全体的に木々の紅葉はまだまだですが、あちこち歩き回ると、真赤な紅葉も見かけます。左からヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科)、ハナミズキ(花水木;ミズキ科)、アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科)、ハゼノキ(ウルシ科)です。
色づいた木の実も見かけました。これはイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。緑葉の間からブドウのように房状にたわわに赤い実が垂れ下がっていました。ヒヨドリの大好物です。 クロガネモチ(黒鉄黐;モチノキ科モチノキ属)の大木にも赤い実が点々と沢山付いていました。関東以西の山野に生える常緑高木で、庭木にも用いられます。 モッコク(木斛;モッコク科モッコク属)。よく見ると実が裂開して赤い種子が出ています。モッコクは庭木としてもよく植えられています。 コトネアスター(バラ科コトネアスター属)の一種です。具体的な品種名は不明です。
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木ハナヒョウタンボクの木に透き通ったような赤い珠玉の実が輝いていました。 バラ科カリン属の落葉高木カリン(花梨)。ちょうどリンゴの大きさの果実が沢山成っていました。 園芸用のロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科カキノキ属)が小さな実をつけていました。 シセントキワガキ(四川常盤柿;カキノキ科カキノキ属)。これも園芸用になります。
園入口近くのメタセコイア林の風景です。少し褐色が濃くなってきました。年末から新年にかけて見事な冬木立に変身していきます。 メタセコイア林の木近くの小さな池の風景。色づきはこれからです。 草むらなどでキク科アキノキリンソウ属のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)を見かけました。

 
   
 11月中旬の小石川植物園
11月中旬の小石川植物園の風景です。園内の大樹、巨木などの木々の紅葉・黄葉が確実に進んでいます。 イチョウ(右;銀杏)の大木とニレ科のウルムス・プロセア(左)の高木の眺望です。次第に色濃くなってきました。 黄葉が進んでいるこのイチョウの巨木は、かつて平瀬作五郎博士により精子発見がなされたこてで有名です。 ニレ科のウルムス・プロセアの見事な大樹です。オウシュウニレやエルムの和名がついています。
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の大樹を見上げると、大きめの葉が黄色、褐色、緑などのまだら模様になっています。 黄葉が進むユリノキ(百合の木;モクレン科)の大樹。樹上をよく見ると枝中にチューリップのような花の名残が点々と残っています。
ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木のギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属、別名:シルバーライム)です。 葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見えることが名の由来。 モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。モミジバフウは北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれる。葉の形がモミジに似ています。 黄葉が進むウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹です。広く住宅建材、家具、楽器などに用いられています。 東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生するハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。橙色に美しく紅葉していました。かつて江戸時代には木蝋の採取の目的で盛んに栽培された。
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)の高木。褐色になった黄葉がまだ少し残っていました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹です。 園入口付近でシナマンサク(支那満作;マンサク科)の黄葉が進んでいました。新年になるとふわふわ形状の迎春花が咲き出します。 各地の山地に生える落葉高木のイタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の黄葉。建築、弦楽器、床柱などの装飾材などに用いられています。 中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)です。北アメリカに分布するユリノキ(百合の木)の近縁種。
東アジア固有種の落葉樹のカキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)も美しく紅葉していました。もちろん熟した「柿」の果実は食用とされる。 ドウダンツツジ(満天星躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。初夏に小さな鈴状の白い花が満天星のように咲き、秋には美しく紅葉する。 イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属 、別名:ハコヤナギ、ポプラ)に密に絡んだナツヅタ(ブドウ科ツタ属 )が紅葉してきました。 園の入口付近に林立するメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名:アケボノスギ)の樹下からの眺望。少しづつ黄葉してきました。
色づいた木の実もいろいろと見かけました。これは柴田記念館の近くのピラカンサ(バラ科、品種名ローズデール)で、たわわに赤い実を付けています。 ピラカンサのすぐ近くにオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の高木が生えています。樹上に無数の多くの黄土色の実を付けていますが、次第に赤い実が増えてきました。オオカナメモチ中国本土・台湾から東南アジアにかけて分布し、わが国では本州中部以南の暖地に生育する常緑樹で、庭木、特に生垣によく用いられます。 山野に生える落葉低木のムラサキシキブ(紫式部; シソ科ムラサキシキブ属)が紫色の実を多数付けていました。初夏には、淡紫色の小花を咲かせていました。

 
   
 11月下旬の小石川植物園
11月下旬の植物園の風景です。園内の林地の草むらは枯葉のじゅうたんのようになっていました(左2)。紅葉のサクラ並木は落葉が進んでいます(右2)。園入口すぐ近くのメタセコイアは冬木立が近づいています(右)。
サクラも晩秋に鮮やかに輝きます。左は山越@ソメイヨシノ、右はオオシマザクラ ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名は梓)の黄葉。本州の岩手県以南、四国、九州 に分布します。 カジカエデ(梶 楓;ムクロジ科カエデ属)の黄葉。葉が大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。
褐色に輝くアメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。 中国原産の落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。 落葉寸前のユリノキ(百合の木;モクレン科)。 樹形が美しいケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の紅葉が進んでいます。
マンサク科の木々も晩秋の陽光に輝いていました。左からシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)、アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)、トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。 イヌビワ(犬琵琶;クワ科イチジク属)の黄葉。小さな果実が付いています。
ナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。台風被害がありましたが、美しい紅葉が見られ、少し安堵しました。 ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。褐色の紅葉が進んでいます。 正面に黄葉のラクウショウが生える小さな池。メタセコイア林の近くに位置します。 園入口から少し日本庭園の方向に歩いたところにあるメタセコイア林です。右下にグランサムツバキの花が咲いています。
グランサムツバキ(ツバキ科ツバキ属)。メタセコイア林に隣接して多数の白い大輪の花を咲かせていました。 日本原産のムラサキシキブ(シソ科ムラサキシキブ属)。紫色の実がたわわに付いていました。 巨木ゾーンの近くにムラサキシキブやコムラサキの仲間の紫色の実を見かけました。左はカリカルパ・ボディニエリ、右はカリカルパ・カタヤナ。いずれも中国に分布します。

 << 2018年10月 | 2018年11月 > 上州 | 2018年12月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可