<< 2018年9月 | 2018年10月 > 青森 | 2018年11月 >>
2018年10月(平成30年)
台風24号の被害を受けた小石川植物園 …… 2018.10.7
 10月に入っても相次ぐ台風の襲来など荒れ気味の天気が続いていましたが、しばらくして秋らしい落ち着いた感じが戻ってきました。
 晴れ上がった10月上旬の一日、久しぶりに小石川植物園を回ってきました。園内はこの時季ならではの秋の花々が咲き、赤く色づく木の実を見かけました。その一方で、園内の樹木が台風24号の強風で太い木枝が吹き飛ばされている状況も散見されました。
 ……
紅葉広がる青森の大自然(八甲田、奥入瀬、十二湖、岩木山など) …… 2018.10下旬
 10月下旬、大自然の紅葉を求めて八甲田、奥入瀬渓流、白神山地十二湖、岩木山など青森各地をクルマで縦走してきました。紅葉の具合は地域や高度によって異なりますが、山麓付近はまさに紅葉見頃といった感じで、スケールの大きい青森の秋を存分に満喫できました。
 ……
関連ページ
Photo Gallery
 
     
 10月上旬の小石川植物園
10月に入っても相次ぐ台風の襲来など荒れ気味の天気が続いていましたが、しばらくして秋らしい落ち着いた感じが戻ってきました。久々に晴れ上がった10月上旬の風景です。サクラ並木(左2)、イチョウやニレノキの巨木(右2)、メタセコイア林(右)の様子を見ると、深緑が少しづつ色づいてきました。
フサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)の淡紫色の房状の花穂がまだ残っていました。蜜が多いのでよくチョウが集まります。 ショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の黄色の花。形状はヒガンバナとそっくりですが、ヒガンバナより遅れて咲き出します。 山野の半日陰地にみられる多年草のタイワンホトトギス(台湾杜鵑草;ユリ科)。和名は花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることに由来。 コガネバナ(黄金花;シソ科タツナミソウ属)。ロシアの極東地方からモンゴル、中国北部、朝鮮半島にかけて分布する多年草。根の断面が鮮やかな黄色をしている。
万葉の昔から日本人に親しまれてきた秋の野草フジバカマ(藤袴;キク科ヒヨドリバナ属)。花に虫が集まっていました。 関東地方の野原などに多く見られるトネアザミ(利根薊;キク科アザミ属、別名タイアザミ)。 チベットの高地に自生する多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科ソバ属)。白い花に清楚な趣があります。 メタセコイア林の林地に群生するムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)。赤紫色の花が5月頃から咲いています。
色づいた木の実も随所で見かけました。これはピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)の園芸品種のローズデール。ずっしりとした無数の木の実が赤く色づき始めました。 ピラカンサのすぐ近くのオオカナメモチ(バラ科カナメモチ属)の高木。多くの黄土色の実を付けていますが、次第に赤みが増します。 庭木としてよく植えられているモッコク(木斛;モッコク科モッコク属)の木に赤い実が付いていました。しばらくすると実が裂開して赤い種子が出てきます。
(台風の爪痕)
 9月30日夜間から10月1日未明に東京地方に来襲した台風24号の強風が小石川植物園の樹木にも被害をもたらしました。園内を回ってみると、以下のように太い木枝が吹き飛ばされている状況が散見されました。
巨木並木ゾーンの木々。これはアメリカシナノキ。 フクロミモクゲンジ。 ユリノキ。 日本庭園近くのナンキンハゼ。
カジノキ。 メタセコイア林の林地のヒャクメノキ。
    
 << 2018年9月 | 2018年10月 > 青森 | 2018年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可