無人宇宙飛行システムの基盤確立
宇宙機の帰還・回収成功

 昨年9月10日にNASDA種子島宇宙センターから打ち上げられた次世代型無人宇宙実験システム(USERS)の衛星は、宇宙空間の微小重力環境において5ヶ月間にわたって大型の高温超電導材料の結晶成長実験を行い、このたび実験モジュールを大気圏に再突入させ、5月30日早朝、帰還・回収することに成功した。宇宙上の無人実験モジュールの地上への回収成功はもちろんわが国初めて出来事であり、海外でも数週間程度の宇宙実験後の回収の例はあるが、このように長期間の実験後の回収は行われたことがなく、まさに世界初の快挙とも言えよう。
→ Mycom PC WEB News  打上時の見聞録

 USERS宇宙機帰還・回収の時期は比較的海が穏やかなこの時期ということで当初5月26日に予定されたが、あいにくと着水予定の小笠原東方海域の近辺に台風3号が発生したためこの影響で5月30日にずれこんだ。当日は午前4時過ぎにアフリカのケニア上空で実験モジュールが衛星本体から分離され、約2時間半後には小笠原東方の予定海域にピタリと着水して浮かんでいるのが目視確認された。ケニア上空での切り離しから、帰還のためのエンジン逆噴射、大気圏突入、パラシュート開傘、GPS信号の発信開始等々多くの難関のプロセスを突破する必要があるが、全てクリアした上での無事帰還である。我が国の技術力の確かさをあらためて実感した。


 このプロジェクトは、今後回収した実験モジュールを開封して期待していたような性能の超電導材料が形成されているかどうかのステップに移行することになり、この結果も踏まえて最終的なプロジェクトの評価が行われることとなる。

 しかしながら、現時点であっても無人宇宙機の帰還・回収が成功して、我が国の無人宇宙飛行システムの基盤が確立したことの意義は非常に大きい。すなわち衛星を打ち上げるロケット技術については、H2ロケットの失敗の経験を踏まえ最近はH2Aロケットによる打上が連続して成功しており、「宇宙へ往く技術」が確立したと見られる。また、打ち上げられた衛星の宇宙上での運用については個々に実績が積まれており、「宇宙で仕事する技術」もまあ大丈夫と言えよう。残っていた課題が「地上へ帰還する技術」であったが、これが今回成功したことにより、宇宙へ往って仕事をして帰ってくるという無人宇宙飛行システムの基盤がようやく構築されたと言えよう。新材料開発や創薬など今後の宇宙空間の産業利用に道を開いたことの意義を、繰り返しになるが改めて強調しておきたい。

(H15.5.30帰還・回収)
着水地点で目視。水面上に見えているのは浮き袋で、本体は水中にぶら下がっている。
本体の引き上げ作業。船のへりにぶつけないように慎重に引き上げる。
船上で固定され保管。この後、門司港で陸揚げされ、群馬県富岡まで陸送される。