|
(園内の風景) |
|
小石川植物園の日本庭園に立つ旧東京医学校本館の赤い建物がよく目立ちます。この建物の前方には季節ごとに楽しめるようにいろんな植物が配置されています。この時期は植栽のツツジが美しく咲き出しています。2012.5
→ 四季フォト |
|
鎮守の森の巨木のようなクスノキ(楠木)。常緑樹ですが、新葉に入れ替わって緑が鮮やかです。手前のツツジ園ではカラフルなツツジの花が鮮やかに万緑の世界を彩っています。2013.5 |
|
日本庭園手前の小さな池の周りの万緑の風景。サクラ、イロハモミジなどの木々が生えていて、池の水面が四季折々に美しく変化します。2018.5
→ 四季フォト
|
|
|
|
(木々の花) |
園内では色とりどりのツツジの花や原種のバラの花、季節の風物詩の卯の花(ウツギ)などが咲き出しています。また、高木の樹木を見上げると、ハナミズキ、トチノキ、ユリノキ、ヒトツバタゴなどのこの時期ならではの木々の花を見かけます。
|
|
5月に入ってもいろんなツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花が咲き続けています。八重霧島という品種のキリシマツツジ(霧島躑躅)。キリシマツツジはヤマツツジ系の栽培種で別名はクルメツツジ。2011.5 |
|
北米やキューバ原産のツツジのカルミア(ツツジ科カルミア属)。ピンク色の花がキレイに咲いていました。コンペイトウのような小さな花が塊集して咲いています。2011.5 |
|
北アメリカ産のロードデンドロン・アウストリヌム(ツツジ科ツツジ属、和名フロリダ・アザレア)。優雅な感じの黄色の花です。何本もの長いオシベが特徴的。2003.5 |
|
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)の花が、美しく咲き出しています。少々寂しげな林間部が一気に華やかになります。ハナミズキは街路樹にも用いられます。2006.5
→ 四季フォト |
|
北米原産の落葉高木のアカバナトチノキ(赤花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。円錐状の花穂を付けます。トチノキやマロニエ(西洋トチノキ)が同属の仲間で矮小種。2012.5 |
|
北米中部原産の落葉高木のユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。大樹にユリノキの花が咲いていました。かなりの高所に咲いているので今まで気がつかずに通り過ぎていました。花の形は、百合の花というよりもチューリップに似ています。2015.5
→ 四季フォト |
|
対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木のヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。白い花で満開になっています。満開になると、まるで白い粉雪で覆われているように見え壮観です。ナンジャモンジャの別名があります。2008.5
→ 四季フォト |
|
中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ南部などが原産の落葉小高木のハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。初夏に花が咲き、木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見えます。スモークツリーの別名あり。2005.5 |
|
中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木のオオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)です。盛んに白い花を咲かせています。秋にはたくさん赤い実がつきます。2006.5 |
|
バラ科の潅木サンショウバラ(山椒薔薇;バラ科バラ属)が質素な感じの淡いピンク色の花を付けていました。葉の形や茎にトゲの多いところが山椒に似ている。2010.5 |
|
ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。北海道に多く自生する。果実はジャムや果実酒にも利用される。浜に生え、果実がナシに似た形をしていることから名が由来。2012.5 |
|
ウツギ(空木;アジサイ科(旧ユキノシタ科)ウツギ属)。全国に広く分布する落葉低木。「夏は来ぬ」の唱歌の卯の花(うのはな)のことです。この季節随所に見かけます。2019.5 |
|
サラサウツギ(更紗空木;アジサイ科(旧ユキノシタ科)ウツギ属)。サラサウツギはウツギの八重咲き種で美しい色合いです。2003.5 |
|
山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木ガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)。小さな白い花の花序をつくる。秋には赤い実が付き、鮮やかに紅葉します。2007.5 |
|
全国に分布する落葉低木サワフタギ(沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)の白いフワフワとした花です。沢におおいかぶさるように生い茂ることからこの名が由来。2011.5 |
(5月の木々の花の一覧) 小石川植物園の風景:5月セレクションより
|
|
|
(若葉・万緑) |
木々の緑は新緑から若葉・万緑へと移り変わり、一層鮮やかになってきます。イロハモミジの緑のトンネルやスズカケノキ、ウルムス・プロセアなどの大樹の緑の木立は見ごたえがあります。
|
|
イロハモミジ(いろは紅葉;ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属)の並木が緑のトンネルのようです。紅葉も綺麗ですが、この時期の緑葉もいいもので、心身をリフレッシュしてくれます。2018.5GW
→ 四季フォト |
|
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。木枝に鈴のような実が付きます。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されています。2018.5GW
→ 四季フォト |
|
ウルムス・プロセアの名が付くニレ科の大樹。ヨーロッパ原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれます。精子発見のイチョウの巨木の隣に立ち並んでいます。2018.5GW
→ 四季フォト |
|
北海道から九州まで分布する落葉高木のホオノキ(朴木;モクレン科モクレン属)。日本産の広葉樹で最も大きくい朴葉は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきました。2019.5
→ 四季フォト |
|
日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉中高木のカシワ(柏;ブナ科コナラ属) 。葉が大きく、縁に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴。端午の節句で食べる柏餅を包むのに用いられる。春に新芽が出るまで枯葉が枝に残っていることから、家系が途絶えることなく続き子孫が繁栄する縁起のいい木とされています。
→ 四季フォト |
|
中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)が盛んに若葉を吹き出していました。中国原産の落葉高木で、古くから台湾、日本、韓国などに生育する。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。2016.5
→ 四季フォト |
|
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科(旧スギ科)ヌマスギ属)。水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギとも呼ばれます。
2018.5GW
→ 四季フォト |
|
スギの先祖のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属、別名アケボノスギ)。戦後、中国四川省で生息が確認され、その後わが国にも伝来。現在では全国各地の公園、並木道などに使用されています。凛として天に伸びるような見事な樹形が目を引きます。
2007.5
→ 四季フォト |
(5月の若葉・万緑の一覧) 小石川植物園の風景:5月セレクションより
|
|
|
(初夏の野の花) |
園内を散策すると、いろんな初夏の野の花を楽しむことが出来ます。カマヤマショウブやイチハツなどのアヤメ科の仲間を始め、シャクヤク、クサノオウ、ウマノアシガタ、ナルコユリなどの花々がしっとりと美しく咲いています。
|
下線部は野の花ノートへリンク |
|
庭園の池辺にカマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が群生して咲いていました。花の色は濃い紫色で、外側の大きい花びら(外花被)の中央に網目模様がある。名前は韓国の釜山から由来。2009.5 |
|
イチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)。中国四川省原産で室町時代に渡来、観賞用として栽培。開花時期 4月~5月。多年草。花弁に鶏冠状の突起があります。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。2008.5 |
|
アジア大陸北東部が原産の多年草のシャクヤク(芍薬;ボタン科ボタン属)。同属の木本のボタンとよく似た美しい立派な花を付けます。根は消炎・鎮痛・抗菌などの薬効あり。開花時期は初夏。 2010.5 |
|
日当たりのよいところに見られる多年生草本植物、クサノオウ(ケシ科クサノオウ属)の黄色の花です。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があるために、「瘡(くさ)の王(おう)」と呼ばれます。2008.5 |
|
北海道から沖縄の日当たりのよい山野に普通に生える多年草のウマノアシガタ(馬の蹄;キンポウゲ科キンポウゲ属)。小さな黄色の花は陽光を浴びてキラキラ光っています。根生葉が馬の蹄に似る。開花時期は4月~6月。2009.5 |
|
ヨーロッパ原産の越年草のムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)が可憐な小さいピンクの花を咲かせています。葉のすぐ下の茎から粘液を出していて、そこで小さな虫が上がってくるのを防いでいる。2005.5 |
|
マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属の一年草エビスグサ(胡草・夷草)の黄色の花です。エビスクサの豆はハブ茶の原料になります。また、漢方でも便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に処方されます。2011.5 |
|
本州から九州の山地や草原に自生する多年草のナルコユリ(鳴子百合;キジカクシ科(旧ユリ科)アマドコロ属)が可憐な花を付けていました。茎が丸く稜がないので、よく似たアマドコロと区別がつきます。2018.5 |
|
北海道から九州に分布し、特に伊吹山に多く生育する多年草のイブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。直立する白色の花穂が虎の尾に似る。2010.5 |
|
淡紅紫色の花をつけているオドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)です。野辺によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のようです。小振りの似たような花はヒメオドリコソウです。2006.5 |
(5月の野の花の一覧) 小石川植物園の風景:5月セレクションより
|