|
|
|
園内に咲き出す色々なツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花を
「ツツジの花々」として取りまとめています。
|
|
|
5月に入ってもいろんなツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花が咲き続けています。八重霧島という品種のキリシマツツジ(霧島躑躅)。キリシマツツジはヤマツツジ系の栽培種で別名はクルメツツジ。2011.5 |
|
|
石垣島や西表島に自生するツツジのセイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。神秘的な語感の和名は、 山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合う。2011.5 |
|
|
奄美地方に自生するアマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)。西表島の秘境に自生するセイシカの近縁種。2007.5 |
|
|
北アメリカ産のロドデンドロン・アウストリヌム(ツツジ科ツツジ属、和名フロリダ・アザレア)。優雅な感じの黄色の花です。何本もの長いオシベが特徴的。2003.5 |
|
|
北米やキューバ原産の常緑低木のカルミア(ツツジ科カルミア属)。5月~6月にコンペイトウのような小さなピンク色の花が塊集して華やかに咲く。アメリカシャクナゲの別名あり。2011.5 |
|
|
シャクナゲ(石楠花;ツツジ科ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属)の仲間のシロバナエンシュウシャクナゲ(白花遠州石楠花)。ホソバシャクナゲとも呼ばれるエンシュウシャクナゲは日本固有種で、本州の静岡県、愛知県などに分布。2017.5 |
|
|
|
|
|
|
ブレッシュネイデラ・シネンシス(アカニア科ブレッシュネイデラ属)。園内のメタセコイア林近くの林地に生えていました。名札にはBretschneidera Sinesis Hemsl
の表記がありました。2019.5 |
|
|
ブレッシュネイデラ・シネンシスは中国南部からベトナム北部にかけての山間部などに分布する落葉高木。絶滅が危惧されています。2019.5 |
|
|
熱帯アフリカ原産の常緑低木ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花;アカネ科コンロンカ属)。沖縄で多く見かける。5月~10月、小枝の先に真紅の苞が大きく開いた花が咲き、遠くからはポインセチアのように見える。2022.5 |
|
|
ハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。東南アジア原産の常緑低木。丁字型の白い花を付けます。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられる。2012.5 |
|
|
日本固有種で関東以西の山地に広く分布する落葉低木ガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)。初夏に白い萼片に囲まれ淡黄色の花が付く。2010.5 |
|
|
北海道から九州にかけて広く分布する落葉低木ウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)。枝先に円錐花序の白い花を多く咲かせる初夏の風物詩。卯月(旧暦4月)に花が咲くことから卯の花と呼ばれる。2019.5 |
|
|
サラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。サラサウツギはウツギの八重咲き種。美しい色合いの花で花弁の外側が淡い紅紫色になる。2003.5 |
|
|
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属)は、ウツギの変種。山野に自生し、枝先に八重の白い花を咲かせます。2010.5 |
|
|
マルバウツギ(丸葉空木;アジサイ科ウツギ属)。関東以西の本州、四国、九州に分布する落葉低木。同属のウツギに似た白い花が咲く。他のウツギ属の仲間と比べて葉が丸みを帯びる。2013.5 |
|
|
本州から九州の山地に生える落葉高木アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。樹上に無数の白い花が咲いています。初夏の白い花を泡に見立て、あるいは木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから和名が由来。2019.5 |
|
|
キャラボク(伽羅木;イチイ科イチイ属)。日本海側の山地(鳥海山、氷ノ山、大山など)に点在する常緑針葉低木。イチイの変種とされる。雌雄異株で3月~5月に目立たない花がつく。材に微かな香りがあり、希少な香料である伽羅に似る。2022.5 |
|
|
中国原産の落葉低木ウコギ(五加木;ウコギ科ウコギ属)。根や幹を煎じて薬用強壮剤として利用されたり、天日干にした根や皮を焼酎につけた五加皮酒などの原材料として用いられてきた。2014.5 |
|
|
アリストロキア・トリカウダタ(ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)。メキシコ原産の常緑小高木。直立する小低木に大きな楕円形の葉が互生する。葉腋に花弁状に見える萼片を有する花がつく。萼片は3裂して先端が尾状になる。2022.5 |
|
|
中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ南部などが原産の落葉小高木ハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。初夏に花が咲き、木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見える。スモークツリーの別名あり。2005.5 |
|
|
北海道から沖縄にかけて雑木林に多く見られる落葉小高木エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)。可憐な小さな白い花が、鈴なりに下向きに咲いています。果実を口に入れると刺激があり、えぐい感じになる。2013.5 |
|
|
山地に生える落葉小高木ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)が白い花を咲かせていました。エゴノキと似ているが、葉が丸いのが特徴。庭木や公園木として用いられる。2011.5 |
|
|
オハグロノキ(お歯黒の木;オトギリソウ科オハグロノキ属)。中国南部~東南アジア、マレーシアに分布する常緑小高木/低木。対生する葉は薄い皮質で楕円形。腋生する短い集散花序に花がつく。マレーシアでは材からとれるタールで歯を黒く染めたといわれる。2022.5 |
|
|
ブラジル原産の常緑小低木サンゴバナ(珊瑚花;キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。葉は緑色で長楕円形。5月~9月頃、茎先の円錐花序に花が羽毛のように盛り上がって咲く。花は桃紅色の2唇形花で下唇が反転する。フラミンゴプランツの別名あり。2022.5 |
|
|
中国原産の落葉小高木ギョリュウ(御柳;ギョリュウ科ギョリュウ属)。枝先にピンク色の小さい花がびっしり棒状に付く。乾燥に強く、根を長く伸ばして水分を強く吸収する。針葉樹のような小さな針状の葉が特徴。2008.5 |
|
|
関東以西~九州に分布する常緑高木ホソバタブ(細葉椨;クスノキ科タブノキ属)。アオガシ(青樫)ともいう。花期は4~5月頃、黄緑色であまり目立たない花を咲かせる。葉は同属のタブノキより細い。2021.5 |
|
|
鎮守の森の主のようにそびえ立つクスノキ(クスノキ科ニッケイ属)の巨木です。クスノキは常緑樹ですが、ちょうどこの頃に新葉と入れ替わり、小さな花をつける。2016.5 |
|
|
北米に広く分布する落葉広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。穂状の花穂が垂れ下がっています。ヒッコリーは材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用される。2011.5 |
|
|
紀伊半島~九州、南西諸島の温暖な地方に分布する半常緑高木アコウ(赤榕;クワ科イチジク属)。雌雄異株で5月頃に開花する。葉腋につく花嚢の中に、他のイチジク属の仲間と同じように外から見えない花を咲かせる。2022.5 |
|
|
主に南西諸島(沖縄、奄美大島など)に分布する常緑高木ガジュマル(榕樹;クワ科イチジク属)。幹や枝から垂れ下がる気根が複雑に絡み合って独特の樹形をなす。雌雄同株で、5月~8月頃に葉腋につく球形の花嚢の中に外から見えない花を咲かせる。2022.5 |
|
|
奄美大島~沖縄地方に広く分布するハマイヌビワ(浜犬枇杷;クワ科イチジク属)。沖縄では海岸近くの石灰岩地に多く見られる。雌雄異株の常緑中高木。5月頃に球形の花嚢が葉腋から直につき、秋に熟す。花嚢の中に外から見えない花が咲く。2022.5 |
|
|
中国・朝鮮半島原産の落葉小高木ハリグワ(針桑;クワ科 ハリグワ属。淡黄色の小さな鞠状の花が付いています。幹や枝に針のようなトゲがある。かつて養蚕が盛んであった頃はカイコの餌用としてが各地で栽培されていた。2019.5 |
|
|
北海道から本州の山野に自生する落葉低木のウグイスカズラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。細いロート型で先が5裂する可憐な花が咲く。ヤマウグイスカズラの変種。2012.5 |
|
|
群馬県や長野県などに自生する落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。葉の付け根付近に二輪ずつスイカズラに似た花が咲く。氷河期の生き残りといわれる。2015.5 |
|
|
北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉小低木のタニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属 )。山地の谷沿いや斜面に多く見られる。新緑の中、美しいピンク色の花を付けます。2004.4 |
|
|
タニウツギの仲間アマギベニウツギ(天城紅空木;スイカズラ科タニウツギ属)の濃紅色の花です。伊豆半島にのみ自生する落葉小低木。2010.5 |
|
|
オオベニウツギ(大紅空木;スイカズラ科タニウツギ属)。タニウツギの花は上向きに咲きますが、オオベニウツギの花は下向きです。九州に自生する落葉小低木。2008.5 |
|
|
丹沢や箱根の山地に広く自生する落葉低木ニシキウツギ(二色空木;スイカズラ科タニウツギ属)。花の色が白色から薄紅色に変わるので、両方の色の花が交じって咲く。ニシキウツギは太平洋側の山地に分布。2014.5 |
|
|
関東から東海地方の太平洋側の海岸近くに自生する落葉低木ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。箱根の名が付くが、箱根にはほとんど自生しない。2019.5 |
|
|
クスノハガシワ(楠の葉柏;トウダイグサ科アカメガシワ属)。沖縄~熱帯アジア、オーストラリアに分布する常緑小高木。常緑の葉がクスノキに似る。また、若い枝や葉柄は褐色の毛に覆われる。花期は2月~4月。2022.5 |
|
|
北海道・本州の山地、河川敷、海岸の荒地などに自生する落葉低木ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)。全木が有毒で、トリカブト、ドクゼリと並ぶ三大有毒植物の一つ。2003.5 |
|
|
東北地方南部以南の海岸に自生する常緑低木トベラ(扉;トベラ科トベラ属)。精子発見のイチョウの大木の根元付近で盛んに花を付けています。2019.5 |
|
|
トベラ(扉;トベラ科トベラ属)は枝先に葉が集まって付いていて、その上部に白い花が咲きます。トベラはつやのある葉を密生することなどから観賞用あるいは街路樹として利用されます。2015.5 |
|
|
アジアからアフリカの熱帯地方原産の常緑小低木フユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科ナス属)。初夏に小さな白い花が咲きます。夏から冬の間、プチトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実が付く。2017.5 |
|
|
北海道~九州の山地に分布する落葉低木マユミ(真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。初夏に新しい梢の根本近くに小さな4弁の花がつく。秋の紅葉や果実が美しく、庭木として親しまれている。2010.5 |
|
|
ハリツルマサキ(針蔓柾;ニシキギ科ハリツルマサキ属)。奄美~沖縄に分布する常緑低木。海岸辺りの隆起サンゴ礁の石灰岩上に生える。樹皮は灰白色で細枝にトゲを持つ。倒卵形の葉は厚く光沢がある。花期は4月~8月で小さな白い5弁花をつける。2022.5 |
|
|
アメリカ中南部原産で常緑蔓性低木ツリガネカズラ(釣鐘葛;ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属。オレンジ色の筒状花を多数つける。壁や塀、樹木など沿って高く這い上がるので、建物や崖などの壁面緑化に利用される。2003.5 |
|
|
本州西部、四国、九州に分布する落葉低木クロミノサワフタギ(黒実沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)。同属のサワフタギは秋にあざやかな瑠璃色の果実が付くが、クロミノサワフタギは黒い実がなる。2005.5 |
|
|
北海道から九州に分布する落葉低木サワフタギ(沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)。山地の沢や湿地などに生育する。若枝の先端に円錐花序をつけ、多くの白い花が咲く。沢におおいかぶさるように生い茂ることから和名が由来。2011.5 |
|
|
北海道から九州の山地に自生する落葉小高木カマツカ(鎌柄;バラ科アカツカ属)。5月頃に白く小さい花が多数まとまって枝先に咲く。材は丈夫で弾力があり、鎌の柄などに用いらることから和名が由来。2005.5 |
|
|
中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木オオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。5月頃に小さい白い花が多数集まったお椀状の大きな花序を作る。秋にたくさんの赤い実がつく。2006.5 |
|
|
本州中部以南の暖地に生育する常緑小高木カナメモチ(要黐;バラ科カナメモチ属)。5月頃に開花し、枝先の半球状の集散花序に小さな白色の花が多数付く。扇の要に使われ、モチノキ(黐)に似ることから和名が由来。2019.5 |
|
|
北海道から九州に分布する落葉低木コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。枝の先端または葉腋から伸びた花序に細かい白い花が多数咲く。2010.5 |
|
|
新緑に覆われたイヌザクラ(犬桜;バラ科 サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)の枝先をよく見ると、密生した総状の白い花を付けていました。イヌザクラはウワミズザクラと同じ亜属。本州~び九州の里山を中心に分布する落葉高木。2017.5 |
|
|
近畿地方以北に分布する落葉低木イワシモツケ(岩下野;バラ科シモツケ属)。高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する。枝の先端にふんわりした感じの白い花を付ける。2010.5 |
|
|
中国原産の落葉低木コデマリ(小手毬;バラ科シモツケ属)。白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲き、それが枝上に連なり円弧状に枝垂れる。2011.5 |
|
|
四国に分布する落葉低木トサシモツケ(土佐下野;バラ科シモツケ属)。日当たりのいい川岸の岩場などに生え、庭木としても植えられる。初夏に枝から直立する花序に小花がまとまって咲く。2014.5 |
|
|
本州から九州の海岸に自生する常緑低木シャリンバイ(車輪梅;バラ科シャリンバイ属)。5月頃にウメに似た小さく可憐な花が咲き、晩秋に黒紫色に熟した実を付ける。2019.5 |
|
|
本州の中国地方に分布する落葉低木シロヤマブキ(白山吹;バラ科シロヤマブキ属)。白い花で花弁が4枚。黄色の花のヤマブキと似ているが、ヤマブキは花弁の数が5枚で異なる種。2012.5 |
|
|
ストランヴェシア(バラ科ストランヴェシア属)。中国原産の常緑低木。高地の湿った樹林内に自生する。5月頃、散房花序に丸みを帯びた白い5弁花を咲かせる。長楕円形の厚い葉は互生し、葉縁が波打つ。秋になると赤い実をつける。2022.5 |
|
|
中国南部、台湾が原産の常緑低木シセンテンノウメ(四川天の梅;バラ科テンノウメ属)。山地の岩場に生育する。ウメに似た白い花が咲くが、鳥の羽毛のような葉が付く。点々と咲く花が天空の星のように見える。2003.5 |
|
|
北海道から九州の亜高山帯の林地に自生する落葉高木ナナカマド(七竈;バラ科ナナカマド属)。初夏に複散房花序を付け、小さな白い花が多数咲く。秋になると見事に紅葉し、真っ赤な球状の実をたわわに付ける。2011.5 |
|
|
日本に自生する落葉低木サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)。コウシンバラ と ノイバラ との自然交雑の自生種。サクラの花に似た薄紅色の大きめの花から甘い香りが漂ってきます。2008.5 |
|
|
日本固有種で富士山付近に自生する落葉小高木サンショウバラ(山椒薔薇;バラ科バラ属)。別名はハコネバラ(箱根薔薇)。葉の形が山椒によく似ることから和名が由来。日本の原種バラの一つ 。2010.5 |
|
|
常緑つる性低木ナニワイバラ(難波茨;バラ科バラ属)。 中国原産の原種バラ。1700年頃日本に渡来し、四国、九州で野生化している。純白色の平開する大輪の花が咲く。主に庭木に用いられる。2008.5 |
|
|
北海道から九州にかけての山野に自生する落葉低木ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)。いわゆる野バラです。房状になって白い花が多数咲く。園芸品種に房咲き性をもたらした日本のバラの代表的な原種。2010.5 |
|
|
北海道に多く自生する落葉低木ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。主に海岸の砂地に自生する。日本の原種バラの一つ。初夏に鮮やかな赤紫色の大きな5弁花の花を咲かせる。白花種もある。2012.5 |
|
|
南ヨーロッパ、西アジアが原産の常緑低木ローズデール(バラ科トキワサンザシ属 or ピラカンサ属)。散房状の花序に多数の白い花が盛んに咲く。この花の後、秋になると無数の塊状になった赤い実を付ける。2012.5 |
|
|
ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。オーストラリア、ニュージーランド原産の落葉低木。密に生える細い枝に梅の花に似た小さなピンク色の花を多数付けます。2012.5 |
|
|
オーストラリア原産の常緑小高木ブラシノキ(フトモモ科ブラシノキ属。観賞用に栽培される。5月~6月に開花し、総状の花序全体がブラシのように見える。比較的寒さに強く庭植えに向く。2003.5 |
|
|
宮城県以南~九州に分布する常緑広葉樹アカガシ(赤樫;ブナ科コナラ属)。平地や丘陵、内陸の山地に生育する。雌雄同株で5月~6月頃に開花する。雄花は下垂し、雌花は直立する。雌花の後にドングリになる若い実がつく。2022.5 |
|
|
福島・新潟県〜九州の山地に生える常緑高木シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。関東地方の照葉樹林帯に多くみられる。初夏に枝から多数の花穂が垂れ下がる。互生する厚い葉は長楕円形でつやがある。秋にはドングリの実(堅果)がつく。2019.5 |
|
|
福島県以西の日本全国に分布する常緑広葉樹スダジイ(ブナ科シイ属)。初夏に大樹がうっそうと緑に覆われ、雄花が枝先にたくさん付く。雄花は強い香りを放つ。秋にはドングリの椎の実が付く。2019.5 |
|
|
見事なボタン(牡丹;ボタン科ボタン属)の花です。昔から、美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われているように、牡丹は王者の風格があります。中国原産の落葉小低木。2011.5 |
|
|
本州紀伊半島から沖縄にかけて分布するつる性落葉木本シマサルナシ(島猿梨;マタタビ科マタタビ属)。海岸近くの林に生える。ナシカズラともいう。初夏に開花し、淡黄色の傘状の花が付く。2012.5 |
|
|
アカマツ(赤松;マツ科マツ属)。本州、四国、九州に分布する常緑針葉樹。山地や山野に生えることが多い。樹皮は赤みの強い褐色で、鱗状に薄く剥がれる。雌雄同株で、4月頃目立たない花をつけ、雌花の後に球果(松ぼっくり)ができる。2022.5 |
|
|
シロマツ(白松;マツ科マツ属)。中国北西部が原産の常緑針葉高木。国内で自生はなく、中国から渡来したものが一部の寺社や公園、植物園などに植えられた。4月~5月頃に開花し、翌年の秋に実が熟す。2022.5 |
|
|
タイワンアカマツ(台湾赤松;マツ科マツ属)。台湾、中国南部に広く分布する常緑針葉樹。開花期は4月~5月頃。日本のアカマツに似て幹が赤っぽい。針状の葉が長く、ウマの尾を連想させることからバビショウ(馬尾松)とも呼ばれる。2023.5 |
|
|
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉;マツ科マツ属)。北東アジア原産の常緑針葉高木。日本では福島県南部から岐阜県、四国の東赤石岳に隔離分布している。雌雄同株で5月頃に目立たない花が咲き、翌秋にかけて球果(松ぼっくり)が熟す。2022.5 |
|
|
北米・メキシコ原産の落葉低木イタチハギ(マメ科イタチハギ属)。初夏から夏に黒紫色の穂状花序を付ける。根の土壌固定力が強く、道路の法面の緑化や砂防用に植栽されている。2017.5 |
|
|
北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。春の新緑の後、新しい枝先に白い細かい花が盛んに咲き出し、高木が粉雪に覆われているかのように見える。2019.5 |
|
|
北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。初夏には紅白の花、秋には紅葉を楽しむことが出来る。花は葉が展開する前に咲き、花弁のように見える総苞の中央部に花が付く。2006.5 |
|
|
茨城県以西の本州、四国、九州、琉球列島に分布する落葉小高木ゴンズイ(権萃;ミツバウツギ科ゴンズイ属)。5月~6月、枝先に円錐花序が付き、地味で目立たない淡黄緑色の花が多数咲く。秋に赤い袋果の果実が付く。2012.5 |
|
|
温帯の落葉広葉樹林を構成する落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。枝先に円錐状の白い花序が多数直立しています。東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。2020.5 |
|
|
北米原産の落葉高木アカバナトチノキ(赤花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。5月~6月鮮やかな真紅色の円錐状の花序を付ける。矮小種で花も葉も小さめ。2012.5 |
|
|
落葉高木ベニバナトチノキ(紅花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。北米原産のアカバナトチノキと欧州原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交配種。5月~6月頃、、多くの直立した薄紅色の円錐状の花序が立ち並ぶ。2020.5 |
|
|
北海道から九州にかけて分布し、各地の山野に自生する落葉低木イボタノキ(水蝋樹;モクセイ科イボタノキ属)。初夏、小枝につく総状花序に筒状で先の四裂した白い小さな花が密集して咲く。2012.5 |
|
|
ヒマラヤ原産の常緑低木キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)。5月頃小さな黄色の花が枝中に沢山咲き出す。ヒマラヤジャスミンとも呼ばれるが、香りはほとんどない。2005.5 |
|
|
中国原産の落葉小高木コバノハシドイ(小葉の端集;モクセイ科ハシドイ属)。初夏、赤紫色の花を円錐花序につける。筑波山に分布する。矮性をもち、チャボハシドイ、ヒメライラックなどの別名あり。2005.5 |
|
|
対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。初夏の満開時には高木の全体が白雪に覆われたようになる。ナンジャモンジャの別名あり。2008.5 |
|
|
アメリカ東南部が原産の落葉小高木アメリカヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。ヒトツバタゴよりも樹高がやや低い。初夏に開花し、花序が腋芽からのびて垂れ下がり、細長いリボン状の花弁がひらひらする。2013.5 |
|
|
中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。初夏に咲く花はユリノキの花に似ているが、小さめ。2015.5 |
|
|
北米中部原産の落葉高木ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。春に新緑が芽吹き、その後初夏になって、大樹のかなりの高所の枝中に形がチューリップに似たクリーム色の花が咲き出す。2015.5 |
|
|
北米原産の常緑高木アメリカヒイラギ(モチノキ科モチノキ属)。初夏に小さな白い花が多数咲く。葉縁には粗く棘状の鋸歯がつく。晩秋に熟す赤い実(核果)は美しく、アメリカではクリスマスの装飾に用いられる。2021.5 |
|
|
本州〜沖縄の山地に生える落葉高木のイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。雌雄異株で4月~5月頃、枝先に円錐花序が下垂し、小さな黄緑色の花がつく。葉はハート形で枝先に集まって互生する。秋~晩秋にブドウの房状になった多数の赤い実が垂れ下がる。2021.5 |
|
|
九州地方に自生する常緑高木シュロ(ヤシ科シュロ属)の木が、微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせていました。 シュロの木は庭園の装飾樹として用いられる。2011.5 |
|
|
地中海沿岸地方原産の常緑小低木チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。初夏に頂上近くの葉の基部から円錐花序を出し、 淡黄色の小さな花を多数つける。2012.5 |
|
|
中国原産の常緑小高木トウジュロ(唐棕櫚;ヤシ科シュロ属)。円柱形の幹が垂直に伸び、幹の先端に扇状に葉柄が広がり、深く裂けたまっすぐの葉を多数つける。開花期は5月~6月で、雌株の葉の間から小さな粒状のクリーム色の花が非常に密集して咲く。2023.5 |
|
|
日本原産の常緑高木ユズリハ(譲葉;ユズリハ科ユズリハ属)。福島県~四国、九州に分布し、暖地の内陸部に生育する。5月~6月頃、新葉の展開と同時に葉の付け根に花柄を出し、小さな花が咲く。長楕円形の葉は、縁にギザギザがなく、肉厚で表面に光沢あり。2022.5 |
|
|
北海道から九州にかけて分布する落葉低木ガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)。山地や丘陵地の明るい林や草原に生える。5月~6月に開花し、枝先の散房花序に小さな白い花を多数付ける。2007.5 |
|
|
トキワガマズミ(常盤莢蒾;ガマズミ科ガマズミ属)。小笠原固有の常緑低木で沢などの湿った場所に生える。ハクサンボクの変種とされる。葉が厚く、菱状円形・腎形の形状。花期は4月~5月頃で白い小花が散房状の花序に円形・楕円形にまとまってつく。2022.5 |
|
|
中国浙江省原産の落葉低木ナツロウバイ(夏蝋梅;ロウバイ科ナツロウバイ属)。5月頃に香りがないやや大きめの花を咲かせる。新春に咲くロウバイの花とはあまり似ていない。2015.5 |
|
|
|