四季の植物
小石川植物園の風景:5月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の5月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
5月の風景(初夏)立夏 小満
Photo Gallery
旧東京医学校&ツツジ。2012.5 ツツジ園とクスノキの巨木。2013.5 大樹ユリノキ(百合の木)の花。2018.5 若葉茂るメタセコイア林。2017.5
木々の花 アカガシ アカバナトチノキ アカマツ アコウ アマギベニウツギ
アマミセイシカ アメリカヒトツバタゴ アメリカヒイラギ
アリストロキア・トリカウダタ アワブキ イイギリ イタチハギ
イヌザクラ イボタノキ イワシモツケ ウグイスカズラ ウツギ
ウコギ エゴノキ オオカナメモチ オオベニウツギ オハグロノキ
ガクウツギ ガジュマル カナメモチ ガマズミ カマツカ カルミア
キソケイ キャラボク ギョリュウ ギョリュウバイ キリシマツツジ
クスノキ クスノハガシワ クロミノサワフタギ コゴメウツギ コデマリ
コバノハシドイ ゴンズイ サクラバラ サラサウツギ サワフタギ
サンゴバナ サンショウバラ シセンテンノウメ シナユリノキ
シマサルナシ シュロ シャクナゲ シャリンバイ シラカシ
シロバナヤエウツギ シロマツ シロヤマブキ スダジイ
ストランヴェシア セイシカ タイワンアカマツ タニウツギ
チャボトウジュロ チョウセンゴヨウ ツツジ
ツリガネカズラ トウジュロ トキワガマズミ トサシモツケ トチノキ
トベラ ナナカマド ナツロウバイ ナニワイバラ ニシキウツギ
ノイバラ ハクチョウゲ ハグマノキ ハクウンボク ハコネウツギ
ハナヒョウタンボク ハナミズキ ハマイヌビワ ハマナス ハリグワ
ハリツルマサキ ヒゴロモコンロンカ ヒッコリー ヒトツバタゴ
フユサンゴ ブラシノキ ブレッシュネイデラ・シネンシス
ベニバナトチノキ ホソバタブ ボタン マユミ マルバウツギ ミズキ
ユズリハ ユリノキ ローズデール ロードデンドロン・アウストリヌム
若葉・万緑 アカガシワ アサダ アブラチャン アベマキ アメリカキササゲ
アメリカスズカケノキ アワブキ イイギリ イタヤカエデ イチョウ
イヌブナ イロハモミジ ウダイカンバ ウルムス・グラブラ
ウルムス・プロセア ウワミズザクラ エンジュ オニグルミ オニモミジ
カイノキ カキノキ カジノキ カシワ カツラ キジュ キリシマミズキ
ギンヨウボダイジュ クヌギ ケヤキ コーカサスサワグルミ
コナラ コブシ サルスベリ サイカチ サンシュユ
シダレカツラ シダレヤナギ シナサワグルミ シナノキ シナマンサク
シナミズキ シナユリノキ シマサルスベリ スズカケノキ
セイタン センダン ソメイヨシノ チャンチンモドキ トウカエデ
ドウダンツツジ トサミズキ トチノキ トチュウ ナツボダイジュ
ナンキンハゼ ヌマミズキ ノグルミ ハゼノキ ハナキササゲ
ハマナツメ ハリギリ ハンカチノキ ハンノキ
ヒトツバタゴ ヒッコリー ヒロハカツラ フウノキ フジ 
フクロミモクゲンジ フシノハアワブキ ブナ
ブレッシュネイデラ・シネンシス ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ
ミズキ ミズメ ムクノキ ムクロジ
ムラサキシキブ メグスリノキ メタセコイア モミジバスズカケノキ
モミジバフウ ユリノキ ヨーロッパカエデ ラクウショウ ロウバイ
常 緑 コノテガシワ クスノキ シロダモ ツゲ モチノキ モッコク
木の実 アンズ トウグミ ナガバモミジイチゴ モミジイチゴ
草 本 アサツキ アヤメ アワモリショウマ イチハツ イブキトラノオ
イモカタバミ ウサギギク ウツボグサ ウマノアシガタ エゾゼンテイカ
エゾナミキソウ エビスグサ オオジシバリ オオツルボ オオバコ
オオムラサキツユクサ オガサワラアザミ オキナグサ オダマキ
オドリコソウ オヤマソバ カタバミ カマヤマショウブ
キクノハアオイ キケマン キショウブ キツネノボタン クサノオウ
ケキツネノボタン ゴウダソウ コエンドロ コメツブツメクサ ジギタリス
シソバタツナミ ジャーマンアイリス シャクヤク シュッコンアマ
シラン シロツメグサ シロバナイモカタバミ スジギボウシ
セイヨウウスユキソウ セイヨウキランソウ センダイハギ
タイワンハマオモト タカネナデシコ チガヤ チヨウキンレン
チョウジソウ ツリガネズイセン ツルニチニチソウ ナルコユリ ニガナ
ノアザミ ハイキンポウゲ ハナウド ハハコグサ ハマエンドウ
ハルジオン ヒナゲシ ヒメシャガ ビランジ フタリシズカ
ヘビイチゴ(実) ヘンルーダ ホタルカズラ マンシュウキスゲ
ミヤマトウキ ムサシノキスゲ ムシトリナデシコ ムシトリビランジ
ムラサキ ムラサキカタバミ ムラサキセンダイハギ ムラサキツメクサ
ヤブタビラコ ユキノシタ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
アサザ アマドコロ アンスリウム ウケザキクンシラン エゾスカシユリ
エビネ エンコウソウ オオタチツボスミレ オオバキスミレ オオヤマフスマ
オキナグサ カキツバタ キエビネ 球根ベゴニア キュウリグサ キンラン
ギンラン クマガイソウ クリンソウ ケマンソウ コゴミ サクラソウ
サワオグルマ ジシバリ ショウジョウバカマ シラネアオイ シラユキゲシ
スズラン チゴユリ ツボスミレ トーチジンジャー ドイツスズラン
トウゴクマムシグサ トウワタ トキワツユクサ ナガミヒナゲシ
ナスヒオウギアヤメ ノハナショウブ ヒメコウホネ ヒメリュウキンカ
ヒルザキツキミソウ フキノトウ ヘラオオバコ ホウチャクソウ
ボタンキンバイ ミツガシワ ミヤコグサ ユウゲショウ レッドジンジャー
レンゲソウ ワスレナグサ
その他 日本庭園 大樹・高木 緑の広場 5月の青空 臨時休園 温室(工事中)
カモ

 木々の花(5月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガシ アカバナトチノキ アカマツ アコウ アマギベニウツギ
アマミセイシカ アメリカヒトツバタゴ アメリカヒイラギ
アリストロキア・トリカウダタ アワブキ イイギリ イタチハギ
イヌザクラ イボタノキ イワシモツケ ウグイスカズラ ウツギ
ウコギ エゴノキ オオカナメモチ オオベニウツギ オハグロノキ
ガクウツギ ガジュマル カナメモチ ガマズミ カマツカ カルミア
キソケイ キャラボク ギョリュウ ギョリュウバイ キリシマツツジ
クスノキ クスノハガシワ クロミノサワフタギ コゴメウツギ コデマリ
コバノハシドイ ゴンズイ サクラバラ サラサウツギ サワフタギ
サンゴバナ サンショウバラ シセンテンノウメ シナユリノキ
シマサルナシ シュロ シャクナゲ シャリンバイ シラカシ
シロバナヤエウツギ シロマツ シロヤマブキ スダジイ
ストランヴェシア セイシカ タイワンアカマツ タニウツギ
チャボトウジュロ チョウセンゴヨウ ツツジ
ツリガネカズラ トウジュロ トキワガマズミ トサシモツケ トチノキ
トベラ ナナカマド ナツロウバイ ナニワイバラ ニシキウツギ
ノイバラ ハクチョウゲ ハグマノキ ハクウンボク ハコネウツギ
ハナヒョウタンボク ハナミズキ ハマイヌビワ ハマナス ハリグワ
ハリツルマサキ ヒゴロモコンロンカ ヒッコリー ヒトツバタゴ
フユサンゴ ブラシノキ ブレッシュネイデラ・シネンシス
ベニバナトチノキ ホソバタブ ボタン マユミ マルバウツギ ミズキ
ユズリハ ユリノキ ローズデール ロードデンドロン・アウストリヌム
    園内に咲き出す色々なツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花を
     「ツツジの花々」として取りまとめています。
5月に入ってもいろんなツツジ(躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花が咲き続けています。八重霧島という品種のキリシマツツジ(霧島躑躅)。キリシマツツジはヤマツツジ系の栽培種で別名はクルメツツジ。2011.5
石垣島や西表島に自生するツツジのセイシカ(聖紫花;ツツジ科ツツジ属セイシカ亜属)。神秘的な語感の和名は、 山奥の渓流沿いという秘境に咲く花のイメージに似合う。2011.5
奄美地方に自生するアマミセイシカ(奄美聖紫花;ツツジ属セイシカ亜属)。西表島の秘境に自生するセイシカの近縁種。2007.5
北アメリカ産のロドデンドロン・アウストリヌム(ツツジ科ツツジ属、和名フロリダ・アザレア)。優雅な感じの黄色の花です。何本もの長いオシベが特徴的。2003.5
北米やキューバ原産の常緑低木のカルミア(ツツジ科カルミア属)。5月~6月にコンペイトウのような小さなピンク色の花が塊集して華やかに咲く。アメリカシャクナゲの別名あり。2011.5
シャクナゲ(石楠花;ツツジ科ツツジ属無鱗片シャクナゲ亜属)の仲間のシロバナエンシュウシャクナゲ(白花遠州石楠花)。ホソバシャクナゲとも呼ばれるエンシュウシャクナゲは日本固有種で、本州の静岡県、愛知県などに分布。2017.5
ブレッシュネイデラ・シネンシス(アカニア科ブレッシュネイデラ属)。園内のメタセコイア林近くの林地に生えていました。名札にはBretschneidera Sinesis Hemsl の表記がありました。2019.5
ブレッシュネイデラ・シネンシスは中国南部からベトナム北部にかけての山間部などに分布する落葉高木。絶滅が危惧されています。2019.5
熱帯アフリカ原産の常緑低木ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花;アカネ科コンロンカ属)。沖縄で多く見かける。5月~10月、小枝の先に真紅の苞が大きく開いた花が咲き、遠くからはポインセチアのように見える。2022.5
ハクチョウゲ(白丁花;アカネ科ハクチョウゲ属)。東南アジア原産の常緑低木。丁字型の白い花を付けます。強い刈り込みにも耐えるので生垣によく用いられる。2012.5
日本固有種で関東以西の山地に広く分布する落葉低木ガクウツギ(額空木;アジサイ科アジサイ属)。初夏に白い萼片に囲まれ淡黄色の花が付く。2010.5
北海道から九州にかけて広く分布する落葉低木ウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)。枝先に円錐花序の白い花を多く咲かせる初夏の風物詩。卯月(旧暦4月)に花が咲くことから卯の花と呼ばれる。2019.5
サラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。サラサウツギはウツギの八重咲き種。美しい色合いの花で花弁の外側が淡い紅紫色になる。2003.5
シロバナヤエウツギ(白花八重空木;アジサイ科ウツギ属)は、ウツギの変種。山野に自生し、枝先に八重の白い花を咲かせます。2010.5
マルバウツギ(丸葉空木;アジサイ科ウツギ属)。関東以西の本州、四国、九州に分布する落葉低木。同属のウツギに似た白い花が咲く。他のウツギ属の仲間と比べて葉が丸みを帯びる。2013.5
本州から九州の山地に生える落葉高木アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。樹上に無数の白い花が咲いています。初夏の白い花を泡に見立て、あるいは木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから和名が由来。2019.5
キャラボク(伽羅木;イチイ科イチイ属)。日本海側の山地(鳥海山、氷ノ山、大山など)に点在する常緑針葉低木。イチイの変種とされる。雌雄異株で3月~5月に目立たない花がつく。材に微かな香りがあり、希少な香料である伽羅に似る。2022.5
中国原産の落葉低木ウコギ(五加木;ウコギ科ウコギ属)。根や幹を煎じて薬用強壮剤として利用されたり、天日干にした根や皮を焼酎につけた五加皮酒などの原材料として用いられてきた。2014.5
アリストロキア・トリカウダタ(ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)。メキシコ原産の常緑小高木。直立する小低木に大きな楕円形の葉が互生する。葉腋に花弁状に見える萼片を有する花がつく。萼片は3裂して先端が尾状になる。2022.5
中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ南部などが原産の落葉小高木ハグマノキ(白熊の木;ウルシ科ハグマノキ属)。初夏に花が咲き、木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見える。スモークツリーの別名あり。2005.5
北海道から沖縄にかけて雑木林に多く見られる落葉小高木エゴノキ(エゴノキ科エゴノキ属)。可憐な小さな白い花が、鈴なりに下向きに咲いています。果実を口に入れると刺激があり、えぐい感じになる。2013.5
山地に生える落葉小高木ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)が白い花を咲かせていました。エゴノキと似ているが、葉が丸いのが特徴。庭木や公園木として用いられる。2011.5
オハグロノキ(お歯黒の木;オトギリソウ科オハグロノキ属)。中国南部~東南アジア、マレーシアに分布する常緑小高木/低木。対生する葉は薄い皮質で楕円形。腋生する短い集散花序に花がつく。マレーシアでは材からとれるタールで歯を黒く染めたといわれる。2022.5
ブラジル原産の常緑小低木サンゴバナ(珊瑚花;キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。葉は緑色で長楕円形。5月~9月頃、茎先の円錐花序に花が羽毛のように盛り上がって咲く。花は桃紅色の2唇形花で下唇が反転する。フラミンゴプランツの別名あり。2022.5
中国原産の落葉小高木ギョリュウ(御柳;ギョリュウ科ギョリュウ属)。枝先にピンク色の小さい花がびっしり棒状に付く。乾燥に強く、根を長く伸ばして水分を強く吸収する。針葉樹のような小さな針状の葉が特徴。2008.5
関東以西~九州に分布する常緑高木ホソバタブ(細葉椨;クスノキ科タブノキ属)。アオガシ(青樫)ともいう。花期は4~5月頃、黄緑色であまり目立たない花を咲かせる。葉は同属のタブノキより細い。2021.5
鎮守の森の主のようにそびえ立つクスノキ(クスノキ科ニッケイ属)の巨木です。クスノキは常緑樹ですが、ちょうどこの頃に新葉と入れ替わり、小さな花をつける。2016.5
北米に広く分布する落葉広葉樹ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。穂状の花穂が垂れ下がっています。ヒッコリーは材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用される。2011.5
紀伊半島~九州、南西諸島の温暖な地方に分布する半常緑高木アコウ(赤榕;クワ科イチジク属)。雌雄異株で5月頃に開花する。葉腋につく花嚢の中に、他のイチジク属の仲間と同じように外から見えない花を咲かせる。2022.5
主に南西諸島(沖縄、奄美大島など)に分布する常緑高木ガジュマル(榕樹;クワ科イチジク属)。幹や枝から垂れ下がる気根が複雑に絡み合って独特の樹形をなす。雌雄同株で、5月~8月頃に葉腋につく球形の花嚢の中に外から見えない花を咲かせる。2022.5
奄美大島~沖縄地方に広く分布するハマイヌビワ(浜犬枇杷;クワ科イチジク属)。沖縄では海岸近くの石灰岩地に多く見られる。雌雄異株の常緑中高木。5月頃に球形の花嚢が葉腋から直につき、秋に熟す。花嚢の中に外から見えない花が咲く。2022.5
中国・朝鮮半島原産の落葉小高木ハリグワ(針桑;クワ科 ハリグワ属。淡黄色の小さな鞠状の花が付いています。幹や枝に針のようなトゲがある。かつて養蚕が盛んであった頃はカイコの餌用としてが各地で栽培されていた。2019.5
北海道から本州の山野に自生する落葉低木のウグイスカズラ(鶯神楽;スイカズラ科スイカズラ属)。細いロート型で先が5裂する可憐な花が咲く。ヤマウグイスカズラの変種。2012.5
群馬県や長野県などに自生する落葉低木ハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)。葉の付け根付近に二輪ずつスイカズラに似た花が咲く。氷河期の生き残りといわれる。2015.5
北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉小低木のタニウツギ(谷空木;スイカズラ科タニウツギ属 )。山地の谷沿いや斜面に多く見られる。新緑の中、美しいピンク色の花を付けます。2004.4
タニウツギの仲間アマギベニウツギ(天城紅空木;スイカズラ科タニウツギ属)の濃紅色の花です。伊豆半島にのみ自生する落葉小低木。2010.5
オオベニウツギ(大紅空木;スイカズラ科タニウツギ属)。タニウツギの花は上向きに咲きますが、オオベニウツギの花は下向きです。九州に自生する落葉小低木。2008.5
丹沢や箱根の山地に広く自生する落葉低木ニシキウツギ(二色空木;スイカズラ科タニウツギ属)。花の色が白色から薄紅色に変わるので、両方の色の花が交じって咲く。ニシキウツギは太平洋側の山地に分布。2014.5
関東から東海地方の太平洋側の海岸近くに自生する落葉低木ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。箱根の名が付くが、箱根にはほとんど自生しない。2019.5
クスノハガシワ(楠の葉柏;トウダイグサ科アカメガシワ属)。沖縄~熱帯アジア、オーストラリアに分布する常緑小高木。常緑の葉がクスノキに似る。また、若い枝や葉柄は褐色の毛に覆われる。花期は2月~4月。2022.5
北海道・本州の山地、河川敷、海岸の荒地などに自生する落葉低木ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)。全木が有毒で、トリカブトドクゼリと並ぶ三大有毒植物の一つ。2003.5
東北地方南部以南の海岸に自生する常緑低木トベラ(扉;トベラ科トベラ属)。精子発見のイチョウの大木の根元付近で盛んに花を付けています。2019.5
トベラ(扉;トベラ科トベラ属)は枝先に葉が集まって付いていて、その上部に白い花が咲きます。トベラはつやのある葉を密生することなどから観賞用あるいは街路樹として利用されます。2015.5
アジアからアフリカの熱帯地方原産の常緑小低木フユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科ナス属)。初夏に小さな白い花が咲きます。夏から冬の間、プチトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実が付く。2017.5
北海道~九州の山地に分布する落葉低木マユミ(真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。初夏に新しい梢の根本近くに小さな4弁の花がつく。秋の紅葉や果実が美しく、庭木として親しまれている。2010.5
ハリツルマサキ(針蔓柾;ニシキギ科ハリツルマサキ属)。奄美~沖縄に分布する常緑低木。海岸辺りの隆起サンゴ礁の石灰岩上に生える。樹皮は灰白色で細枝にトゲを持つ。倒卵形の葉は厚く光沢がある。花期は4月~8月で小さな白い5弁花をつける。2022.5
アメリカ中南部原産で常緑蔓性低木ツリガネカズラ(釣鐘葛;ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属。オレンジ色の筒状花を多数つける。壁や塀、樹木など沿って高く這い上がるので、建物や崖などの壁面緑化に利用される。2003.5
本州西部、四国、九州に分布する落葉低木クロミノサワフタギ(黒実沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)。同属のサワフタギは秋にあざやかな瑠璃色の果実が付くが、クロミノサワフタギは黒い実がなる。2005.5
北海道から九州に分布する落葉低木サワフタギ(沢蓋木;ハイノキ科ハイノキ属)。山地の沢や湿地などに生育する。若枝の先端に円錐花序をつけ、多くの白い花が咲く。沢におおいかぶさるように生い茂ることから和名が由来。2011.5
北海道から九州の山地に自生する落葉小高木カマツカ(鎌柄;バラ科アカツカ属)。5月頃に白く小さい花が多数まとまって枝先に咲く。材は丈夫で弾力があり、鎌の柄などに用いらることから和名が由来。2005.5
中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木オオカナメモチ(大要黐;バラ科カナメモチ属)。5月頃に小さい白い花が多数集まったお椀状の大きな花序を作る。秋にたくさんの赤い実がつく。2006.5
本州中部以南の暖地に生育する常緑小高木カナメモチ(要黐;バラ科カナメモチ属)。5月頃に開花し、枝先の半球状の集散花序に小さな白色の花が多数付く。扇の要に使われ、モチノキ(黐)に似ることから和名が由来。2019.5
北海道から九州に分布する落葉低木コゴメウツギ(小米空木;バラ科コゴメウツギ属)。枝の先端または葉腋から伸びた花序に細かい白い花が多数咲く。2010.5
新緑に覆われたイヌザクラ(犬桜;バラ科 サクラ属ウワミズザクラ亜属、別名シロザクラ)の枝先をよく見ると、密生した総状の白い花を付けていました。イヌザクラはウワミズザクラと同じ亜属。本州~び九州の里山を中心に分布する落葉高木。2017.5
近畿地方以北に分布する落葉低木イワシモツケ(岩下野;バラ科シモツケ属)。高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する。枝の先端にふんわりした感じの白い花を付ける。2010.5
中国原産の落葉低木コデマリ(小手毬;バラ科シモツケ属)。白い花が新葉とともに小さな手毬のように密生して咲き、それが枝上に連なり円弧状に枝垂れる。2011.5
四国に分布する落葉低木トサシモツケ(土佐下野;バラ科シモツケ属)。日当たりのいい川岸の岩場などに生え、庭木としても植えられる。初夏に枝から直立する花序に小花がまとまって咲く。2014.5
本州から九州の海岸に自生する常緑低木シャリンバイ(車輪梅;バラ科シャリンバイ属)。5月頃にウメに似た小さく可憐な花が咲き、晩秋に黒紫色に熟した実を付ける。2019.5
本州の中国地方に分布する落葉低木シロヤマブキ(白山吹;バラ科シロヤマブキ属)。白い花で花弁が4枚。黄色の花のヤマブキと似ているが、ヤマブキは花弁の数が5枚で異なる種。2012.5
ストランヴェシア(バラ科ストランヴェシア属)。中国原産の常緑低木。高地の湿った樹林内に自生する。5月頃、散房花序に丸みを帯びた白い5弁花を咲かせる。長楕円形の厚い葉は互生し、葉縁が波打つ。秋になると赤い実をつける。2022.5
中国南部、台湾が原産の常緑低木シセンテンノウメ(四川天の梅;バラ科テンノウメ属)。山地の岩場に生育する。ウメに似た白い花が咲くが、鳥の羽毛のような葉が付く。点々と咲く花が天空の星のように見える。2003.5
北海道から九州の亜高山帯の林地に自生する落葉高木ナナカマド(七竈;バラ科ナナカマド属)。初夏に複散房花序を付け、小さな白い花が多数咲く。秋になると見事に紅葉し、真っ赤な球状の実をたわわに付ける。2011.5
日本に自生する落葉低木サクラバラ(桜薔薇;バラ科バラ属)。コウシンバラノイバラ との自然交雑の自生種。サクラの花に似た薄紅色の大きめの花から甘い香りが漂ってきます。2008.5
日本固有種で富士山付近に自生する落葉小高木サンショウバラ(山椒薔薇;バラ科バラ属)。別名はハコネバラ(箱根薔薇)。葉の形が山椒によく似ることから和名が由来。日本の原種バラの一つ 。2010.5
常緑つる性低木ナニワイバラ(難波茨;バラ科バラ属)。 中国原産の原種バラ。1700年頃日本に渡来し、四国、九州で野生化している。純白色の平開する大輪の花が咲く。主に庭木に用いられる。2008.5
北海道から九州にかけての山野に自生する落葉低木ノイバラ(野茨;バラ科バラ属)。いわゆる野バラです。房状になって白い花が多数咲く。園芸品種に房咲き性をもたらした日本のバラの代表的な原種。2010.5
北海道に多く自生する落葉低木ハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。主に海岸の砂地に自生する。日本の原種バラの一つ。初夏に鮮やかな赤紫色の大きな5弁花の花を咲かせる。白花種もある。2012.5
南ヨーロッパ、西アジアが原産の常緑低木ローズデール(バラ科トキワサンザシ属 or ピラカンサ属)。散房状の花序に多数の白い花が盛んに咲く。この花の後、秋になると無数の塊状になった赤い実を付ける。2012.5
ギョリュウバイ(御柳梅;フトモモ科ギョリュウバイ属)。オーストラリア、ニュージーランド原産の落葉低木。密に生える細い枝に梅の花に似た小さなピンク色の花を多数付けます。2012.5
オーストラリア原産の常緑小高木ブラシノキ(フトモモ科ブラシノキ属。観賞用に栽培される。5月~6月に開花し、総状の花序全体がブラシのように見える。比較的寒さに強く庭植えに向く。2003.5
宮城県以南~九州に分布する常緑広葉樹アカガシ(赤樫;ブナ科コナラ属)。平地や丘陵、内陸の山地に生育する。雌雄同株で5月~6月頃に開花する。雄花は下垂し、雌花は直立する。雌花の後にドングリになる若い実がつく。2022.5
福島・新潟県〜九州の山地に生える常緑高木シラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)。関東地方の照葉樹林帯に多くみられる。初夏に枝から多数の花穂が垂れ下がる。互生する厚い葉は長楕円形でつやがある。秋にはドングリの実(堅果)がつく。2019.5
福島県以西の日本全国に分布する常緑広葉樹スダジイ(ブナ科シイ属)。初夏に大樹がうっそうと緑に覆われ、雄花が枝先にたくさん付く。雄花は強い香りを放つ。秋にはドングリの椎の実が付く。2019.5
見事なボタン(牡丹;ボタン科ボタン属)の花です。昔から、美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われているように、牡丹は王者の風格があります。中国原産の落葉小低木。2011.5
本州紀伊半島から沖縄にかけて分布するつる性落葉木本シマサルナシ(島猿梨;マタタビ科マタタビ属)。海岸近くの林に生える。ナシカズラともいう。初夏に開花し、淡黄色の傘状の花が付く。2012.5
アカマツ(赤松;マツ科マツ属)。本州、四国、九州に分布する常緑針葉樹。山地や山野に生えることが多い。樹皮は赤みの強い褐色で、鱗状に薄く剥がれる。雌雄同株で、4月頃目立たない花をつけ、雌花の後に球果(松ぼっくり)ができる。2022.5
シロマツ(白松;マツ科マツ属)。中国北西部が原産の常緑針葉高木。国内で自生はなく、中国から渡来したものが一部の寺社や公園、植物園などに植えられた。4月~5月頃に開花し、翌年の秋に実が熟す。2022.5
タイワンアカマツ(台湾赤松;マツ科マツ属)。台湾、中国南部に広く分布する常緑針葉樹。開花期は4月~5月頃。日本のアカマツに似て幹が赤っぽい。針状の葉が長く、ウマの尾を連想させることからバビショウ(馬尾松)とも呼ばれる。2023.5
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉;マツ科マツ属)。北東アジア原産の常緑針葉高木。日本では福島県南部から岐阜県、四国の東赤石岳に隔離分布している。雌雄同株で5月頃に目立たない花が咲き、翌秋にかけて球果(松ぼっくり)が熟す。2022.5
北米・メキシコ原産の落葉低木イタチハギ(マメ科イタチハギ属)。初夏から夏に黒紫色の穂状花序を付ける。根の土壌固定力が強く、道路の法面の緑化や砂防用に植栽されている。2017.5
北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木ミズキ(水木; ミズキ科ミズキ属)。春の新緑の後、新しい枝先に白い細かい花が盛んに咲き出し、高木が粉雪に覆われているかのように見える。2019.5
北米原産の落葉高木ハナミズキ(花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。初夏には紅白の花、秋には紅葉を楽しむことが出来る。花は葉が展開する前に咲き、花弁のように見える総苞の中央部に花が付く。2006.5
茨城県以西の本州、四国、九州、琉球列島に分布する落葉小高木ゴンズイ(権萃;ミツバウツギ科ゴンズイ属)。5月~6月、枝先に円錐花序が付き、地味で目立たない淡黄緑色の花が多数咲く。秋に赤い袋果の果実が付く。2012.5
温帯の落葉広葉樹林を構成する落葉高木トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。枝先に円錐状の白い花序が多数直立しています。東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。2020.5
北米原産の落葉高木アカバナトチノキ(赤花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。5月~6月鮮やかな真紅色の円錐状の花序を付ける。矮小種で花も葉も小さめ。2012.5
落葉高木ベニバナトチノキ(紅花栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。北米原産のアカバナトチノキと欧州原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交配種。5月~6月頃、、多くの直立した薄紅色の円錐状の花序が立ち並ぶ。2020.5
北海道から九州にかけて分布し、各地の山野に自生する落葉低木イボタノキ(水蝋樹;モクセイ科イボタノキ属)。初夏、小枝につく総状花序に筒状で先の四裂した白い小さな花が密集して咲く。2012.5
ヒマラヤ原産の常緑低木キソケイ(黄素馨;モクセイ科ソケイ属)。5月頃小さな黄色の花が枝中に沢山咲き出す。ヒマラヤジャスミンとも呼ばれるが、香りはほとんどない。2005.5
中国原産の落葉小高木コバノハシドイ(小葉の端集;モクセイ科ハシドイ属)。初夏、赤紫色の花を円錐花序につける。筑波山に分布する。矮性をもち、チャボハシドイ、ヒメライラックなどの別名あり。2005.5
対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。初夏の満開時には高木の全体が白雪に覆われたようになる。ナンジャモンジャの別名あり。2008.5
アメリカ東南部が原産の落葉小高木アメリカヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)。ヒトツバタゴよりも樹高がやや低い。初夏に開花し、花序が腋芽からのびて垂れ下がり、細長いリボン状の花弁がひらひらする。2013.5
中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。初夏に咲く花はユリノキの花に似ているが、小さめ。2015.5
北米中部原産の落葉高木ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。春に新緑が芽吹き、その後初夏になって、大樹のかなりの高所の枝中に形がチューリップに似たクリーム色の花が咲き出す。2015.5
北米原産の常緑高木アメリカヒイラギ(モチノキ科モチノキ属)。初夏に小さな白い花が多数咲く。葉縁には粗く棘状の鋸歯がつく。晩秋に熟す赤い実(核果)は美しく、アメリカではクリスマスの装飾に用いられる。2021.5
本州〜沖縄の山地に生える落葉高木のイイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。雌雄異株で4月~5月頃、枝先に円錐花序が下垂し、小さな黄緑色の花がつく。葉はハート形で枝先に集まって互生する。秋~晩秋にブドウの房状になった多数の赤い実が垂れ下がる。2021.5
九州地方に自生する常緑高木シュロ(ヤシ科シュロ属)の木が、微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせていました。 シュロの木は庭園の装飾樹として用いられる。2011.5
地中海沿岸地方原産の常緑小低木チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚;ヤシ科チャボトウジュロ属)。初夏に頂上近くの葉の基部から円錐花序を出し、 淡黄色の小さな花を多数つける。2012.5
中国原産の常緑小高木トウジュロ(唐棕櫚;ヤシ科シュロ属)。円柱形の幹が垂直に伸び、幹の先端に扇状に葉柄が広がり、深く裂けたまっすぐの葉を多数つける。開花期は5月~6月で、雌株の葉の間から小さな粒状のクリーム色の花が非常に密集して咲く。2023.5
日本原産の常緑高木ユズリハ(譲葉;ユズリハ科ユズリハ属)。福島県~四国、九州に分布し、暖地の内陸部に生育する。5月~6月頃、新葉の展開と同時に葉の付け根に花柄を出し、小さな花が咲く。長楕円形の葉は、縁にギザギザがなく、肉厚で表面に光沢あり。2022.5
北海道から九州にかけて分布する落葉低木ガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ属)。山地や丘陵地の明るい林や草原に生える。5月~6月に開花し、枝先の散房花序に小さな白い花を多数付ける。2007.5
トキワガマズミ(常盤莢蒾;レンプクソウ科ガマズミ属)。小笠原固有の常緑低木で沢などの湿った場所に生える。ハクサンボクの変種とされる。葉が厚く、菱状円形・腎形の形状。花期は4月~5月頃で白い小花が散房状の花序に円形・楕円形にまとまってつく。2022.5
中国浙江省原産の落葉低木ナツロウバイ(夏蝋梅;ロウバイ科ナツロウバイ属)。5月頃に香りがないやや大きめの花を咲かせる。新春に咲くロウバイの花とはあまり似ていない。2015.5
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 若葉・万緑(5月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガシワ アサダ アブラチャン アベマキ アメリカキササゲ
アメリカスズカケノキ アワブキ イイギリ イタヤカエデ イチョウ
イヌブナ イロハモミジ ウダイカンバ ウルムス・グラブラ
ウルムス・プロセア ウワミズザクラ エンジュ オニグルミ オニモミジ
カイノキ カキノキ カジノキ カシワ カツラ キジュ キリシマミズキ
ギンヨウボダイジュ クヌギ ケヤキ コーカサスサワグルミ
コナラ コブシ サルスベリ サイカチ サンシュユ
シダレカツラ シダレヤナギ シナサワグルミ シナノキ シナマンサク
シナミズキ シナユリノキ シマサルスベリ スズカケノキ
セイタン センダン ソメイヨシノ チャンチンモドキ トウカエデ
ドウダンツツジ トサミズキ トチノキ トチュウ ナツボダイジュ
ナンキンハゼ ヌマミズキ ノグルミ ハゼノキ ハナキササゲ
ハマナツメ ハリギリ ハンカチノキ ハンノキ
ヒトツバタゴ ヒッコリー ヒロハカツラ フウノキ フジ 
フクロミモクゲンジ フシノハアワブキ ブナ
ブレッシュネイデラ・シネンシス ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ
ミズキ ミズメ ムクノキ ムクロジ
ムラサキシキブ メグスリノキ メタセコイア モミジバスズカケノキ
モミジバフウ ユリノキ ヨーロッパカエデ ラクウショウ ロウバイ
ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属、別名:シルバーライム)。 葉の裏が産毛で覆われ銀色に見えることが和名の由来。ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木。2019.5
日本固有種の落葉高木のシナノキ(アオイ科シナノキ属)。九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、この地でシナノキを多く産出したことから付いたといわれている。2019.5
ナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科シナノキ属)。アジアの温帯に産する落葉高木。シューベルトの歌曲で知られるリンデンバウムの木は同じ仲間。2009.5
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。 2018.5GW
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科の熱帯常緑樹で別の木です。2018.5GW
セイタン(青檀;アサ科セイタン属)の緑衣。中国安徽省の宣州に自生し、樹皮が良質な宣紙という書画紙の原料になっています。2019.5
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。木材の質はやや堅く粘りがあり、道具材、楽器材などに使われます。2013.5
本州から九州の山地に生える落葉高木アワブキ(泡吹;アワブキ科アワブキ属)。木枝を燃やすと切り口から泡を出すことから、あるいは初夏の白い花を泡に見立てて和名が付いたとされる。2019.5
フシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布する落葉/半常緑の高木。リュウキュウアワブキ、ヤンバルアワブキともいう。2019.5
精子発見で有名になった記念樹のイチョウ(イチョウ科イチョウ属)の高木です。緑衣をまとってきました。中国原産の落葉高木で裸子植物。2016.5
晩秋に黄金色に輝くイチョウ(イチョウ科イチョウ属)の緑葉がくっきりと陽光に浮かび上がっています。2019.5
ハリギリ(針桐;ウコギ科ハリギリ属)。北海道を中心としたわが国全域の山地に分布する落葉高木。幹の樹皮に深く縦筋があり、葉はカエデ状になっている。 かつては下駄材として北海道から本州に出荷されていました。2013.5
ハゼノキ(櫨の木;ウルシ科ウルシ属)。東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木で紅葉が美しい。かってはハゼノキの果実から木蝋を取っていたとのこと。2019.5
カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)の緑葉。東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。「楷書」の楷に通じ、枝ぶりが整っています。中国では科挙に合格したものに楷の笏を送ったことから、学問の聖木とされた。2009.5
インド北部、タイ、中国南部などが原産の落葉高木のチャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。国内では熊本県、鹿児島県にわずかに自生する。初夏に緑葉と赤紫色の花が見られる。2012.5
全国に分布する落葉高木カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)の緑葉が陽光に輝いています。柿の葉には ポリフェノールが多く含まれます。2019.5
カツラ(桂;カツラ科カツラ属)。日本各地、中国、朝鮮半島に分布する落葉高木。ハート型に似た円形の葉が特徴的です。また、落葉は甘い香りを呈します。街路樹や公園樹に利用される。2018.5GW
ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴。2016.5
シダレカツラ(枝垂れ桂;カツラ科カツラ属)。カツラの変種で、多数の細い枝が枝垂れています。数百年前に岩手県の早池峰山山麓で発見され、その後各地に広まったとのこと。2019.5
アサダ(カバノキ科アサダ属)。肌目が緻密で美しい仕上がりを得る事ができる事から床材の材料などに用いられる。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。2019.5
万緑のウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹です。広く住宅建材、家具、楽器などに用いられています。2019.5
ハンノキ(赤楊;カバノキ科ハンノキ属)。東アジアに分布。全国の山野の低地や湿地、沼に自生し河畔林を形成する落葉高木。2019.5
緑葉生い茂るミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属、別名は梓)です。本州の岩手県以南に分布する落葉高木。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。2019.5
本州・四国・九州に分布する落葉低木のアブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。「アブラ」は「油」、「チャン」は「瀝青」のことを指し、木全体に油が多い。2019.5
ハマナツメ(浜棗;クロウメモドキ科ハマナツメ属)。東海以西の湿地に分布する落葉低木。絶滅危惧種。2019.5
オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。北海道から九州にかけて自生する落葉高木。殻は固いが小動物が食する。2013.5
中央アジアのコーカサス地方を原産とするコーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。葉の形や幹の文様が特徴的です。普通のサワグルミと比べて、葉が大き目。2016.5
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)の若葉です。中国原産で、明治初期に渡来し、公園樹、街路樹として利用されています。2011.5
ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。松かさに似た果実をつけますが、食用にならないとのこと。2018.5GW
ヒッコリー(クルミ科ペカン属)。北米に広く分布する落葉広葉樹。材質が良く、建築、家具、工芸材やスキー用材として使用されている。また米国では、伝統的に燻製に使われています。2018.5GW
中国・インドシナ・マレーシア原産の落葉高木カジノキ(梶の木;クワ科コウゾ属)。本州中南部~九州に自生する。花期は5月〜6月で雌雄異株。葉は大きく、同じ株の中でも楕円形のもの、3裂するものなど形状にバリエーションがある。2022.5
ムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。北海道から九州、琉球列島まで各地の林地に自生する落葉低木。秋の紫色の果実は美しく目を引きます。2019.5
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の雄大な木立に若葉が生い茂っています。スズカケノキの近縁種。北米原産の落葉広葉樹。2016.5
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。ヨーロッパ南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。木枝に鈴のような実が付きます。成長が早く街路樹や公園樹、庭園樹として利用されています。2018.5GW
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の巨木も緑葉に覆われています。スズカケノキアメリカスズカケノキとの交配種。スズカケノキとともに街路樹や公園樹に用いられることが多く、プラタナスとも呼ばれる。2011.5
本州、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する落葉高木のセンダン(栴檀;センダン科センダン属)。温暖な地域の海岸近くや森林辺縁に多く自生する。高木に緑葉が沢山茂ってきました。白い小さな花が密集して咲いています。2017.5
日本原産の落葉性花木のドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ属)。満天星のような小さな鈴状の白い花が咲き終え、全体が緑葉で覆われています。2019.5
ナンキンハゼ(南京櫨;トウダイクサ科ナンキンハゼ属)。中国、台湾原産の落葉高木。木の実は種皮が蝋状の物質で覆われ、ロウを採取します。2019.5
トチノキ(栃の木;トチノキ科トチノキ属)。長い柄のある大形の掌状複葉が陽光に輝いています。東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる落葉高木。2019.5
トチュウ(杜仲;トチュウ科トチュウ属)。中国原産の落葉高木。葉を煎じた杜仲茶は、 血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があるとされる。2019.5
ウルムス・グラブラ(Ulmus Glabra;ニレ科)。巨木ゾーンで同じニレ科のウルムス・プロセアの隣に生えています。2019.5
ウルムス・プロセア の名が付くニレ科の大樹。ヨーロッパ原産の落葉高木でオウシュウニレやエルムとも呼ばれます。精子発見のイチョウの巨木の隣に立ち並んでいます。2018.5GW
ケヤキ(欅;ニレ 科ケヤキ属)。巨木ゾーンに生えています。東アジアの一部や日本に分布する落葉高木。箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく用いられる。2018.5GW
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。果実 や根にカンプトテシンというアルカロイドを含み制癌作用があるとのこと。2019.5
北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。秋には美しく紅葉します。2019.5
中国原産の落葉樹ハンカチノキ(ヌマミズキ科ハンカチノキ属)。ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花が咲き終わり、今は緑葉に覆われています。2019.5
アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。北米南部原産の落葉高木。もっぱら観賞用に庭木に栽培されている。2019.5
北米原産の落葉高木ハナキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。大樹が日本庭園の池の周りに立っています。2019.5
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)の緑衣です。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木です。2019.5
ソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)が満開だったサクラ並木も葉桜の時期が過ぎ、すっかり緑一色になってしまいました。2018.5GW
ひと月前に見事な桜の花を咲かせていたソメイヨシノ。今では家族連れに格好の緑の木陰を提供しています。2018.5GW
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギとも呼ばれます。 2018.5GW
凛として天に向かってそびえ立つスギの先祖のメタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)が緑の衣を身につけてきました。全国各地の公園、並木道、校庭などに使用されています。2007.5
メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。2016.5
メタセコイア(ヒノキ科メタセコイア属)。2013.5
中国・台湾原産の落葉高木フウ(楓の木;フウ科フウ属)です。「楓」の字が入っていますが、カエデの仲間ではありません。庭木、街路樹、公園樹として利用されている。2011.5
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)の緑葉です。北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれまする。葉の形がモミジに似ています。2011.5
関東地方から四国・九州の山地に自生するアベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。用途は薪炭材、シイタケの原木など。2019.5
北アメリカ原産の落葉高木アカガシワ(ブナ科コナラ属、別名アメリカンオーク)。柏餅の葉で見かけます。秋にはドングリもできます。2009.5
カシワ(柏;ブナ科コナラ属)。日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。柏餅を包むのに用いられるカシワの葉が生い茂っています。2019.5
岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹のクヌギ(ブナ科コナラ属)。建築材や器具材などに使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木として用いられる。2019.5
コナラ( 小楢;ブナ科コナラ属)。わが国全域に分布し、雑木林に多く見られる落葉高木。緑の葉が生い茂っています。2019.5
ブナ(橅;ブナ科ブナ属)。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布する落葉高木。新葉から1ヶ月も経つと、しっかりとした緑葉に変容する。2020.5
イヌブナ(ブナ科ブナ属)の緑衣です。日本の山野に自生する落葉高木。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。2019.5
中国原産の落葉高木エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。盛んに若葉を吹き出してす。古くから台湾、日本、韓国などに生育する。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用があります。2016.5
サイカチ(皁莢;マメ科サイカチ属)の緑葉。日本の固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。2019.5
つる性の落葉木本のフジ(藤;マメ科フジ属)。数多くの園芸品種があります。右巻きの藤はノダフジ、左向きの藤はヤマフジとそれぞれ呼ばれる。2019.5
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。緑葉が美しく輝いています。2013.5
トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)の丸い特徴的な緑葉も青空によく映えています。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。2006.5
キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)の緑葉。キリシマミズキは九州の霧島山系で見られ、霧島の春を代表する名花木です。2019.5
中国原産の落葉小高木シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)に緑葉が生い茂っています。早春には、新葉が出る前にふわふわとした黄金色の花が咲き出します。2019.5
サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。中国及び朝鮮半島を原産とする落葉小高木。日本では観賞用として庭木などに利用される。2019.5
ミズキ(水木;ミズキ科ミズキ属)。北海道から九州までの各地に広く分布する落葉高木。早春に芽をふく時に地中から多量の水を吸い上げることから和名が由来。 2018.5GW
サルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。代表的な夏の花木で花期が長く、百日紅の別名があります。炎暑下の強い日差しの下であざやかな深紅の花が咲き続けます。中国南部原産の落葉中高木。2013.5
九州や南西諸島に分布する高木のシマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)の緑葉。このサルスベリの肌は白くすべすべです。2009.5
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。各地の山地に生える落葉高木。晩秋に鮮やかに黄葉しますが、この時期の緑葉も見応えがある。 建築、弦楽器、床柱などの装飾材などに用いられています。2019.5
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)の緑葉。
イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属)の緑葉。東アジアに自生し、わが国では本州以南に分布する落葉高木。秋の紅葉の代表格ですが、春の緑葉も美しい。2013.5
イロハモミジの並木径が緑のトンネルのようです。紅葉も綺麗ですが、この時期の緑葉もいいもので、心身をリフレッシュしてくれます。2018.5GW
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。2013.5
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科 カエデ属)。中国原産で、北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデの別名がある。2019.5
メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)。緑葉がうっそうと生い茂っています。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。日本のみに自生する落葉高木の紅葉樹。2019.5
メグスリノキ(目薬木;ムクロジ科カエデ属)の緑葉。2019.5
欧州の街路樹に多く見られる落葉高木のヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。2019.5
ムクロジ(無患子;ムクロジ科ムクロジ属)。木の実には沢山のサポニンが含まれ、石鹸のように泡立ちます。南アジア、東南アジア、東アジアの熱帯から亜熱帯域に分布する落葉高木。2019.5
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)。秋口に細かい花を盛んに付ける落葉高木。2009.5
ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)の緑葉。初夏の満開時には高木の全体が白雪に覆われたようになり、ナンジャモンジャの異名をもつ。対馬地方、木曽川流域、岐阜県東濃地方に限定的に自生する落葉高木。2019.5
コブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。拳のような白い花で春の訪れを謳歌する。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。2013.5
ホオノキ(朴木;モクレン科モクレン属)。大きな葉(朴葉)は、昔から食物を盛るのに用いられてきました。北海道から九州まで分布する落葉高木。2019.5
シナユリノキ(支那百合の木;モクレン科ユリノキ属)。中国中南部からベトナム高地に自生する落葉高木。モクレン科ユリノキ属には米国東部に分布するユリノキとこのシナユリノキの2種だけが現存する。2013.5
堂々たる緑衣のユリノキ(百合の樹;モクレン科ユリノキ属)。北米中部原産の落葉高木。初夏に咲く花の形は百合の花というよりもチューリップに似ていて、チューリップ・ツリーの別名もあります。2009.5
モクレン科の巨木ユリノキ(百合の樹;モクレン科ユリノキ属)がうっそうと緑衣に覆われています。2011.5
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといます。2019.5
細かい枝が枝垂れるシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科ヤナギ属)の緑衣。わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。2019.5
中国原産の落葉低木ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。緑葉の中に実が付いています。新年に芳香を放つ蝋細工のような黄金色の花を咲かせます。2019.5
(新緑~深緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(5月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
コノテガシワ クスノキ シロダモ ツゲ モチノキ モッコク
山形県・宮城県以南~九州、沖縄に分布する常緑高木シロダモ(白櫤;クスノキ科シロダモ属)。各地の照葉樹林に生える。葉は互生し、葉柄があり枝先に密につく。葉身は長楕円形で先端が尖る。雌雄異株。夏に蕾が出て秋にこんもりと花が咲く。2022.5
クスノキ(樟、楠;クスノキ科ニッケイ属)の巨木がうっそうと茂っています。本州西部の太平洋側、四国、九州に広く分布する常緑高木で、古くから各地の神社などに植えられて巨木になるものが多い。2007.5
若葉生い茂るクスノキ(クスノキ科ニッケイ属)の巨木。ツツジ園からの眺望です。2013.5
常緑低木/小高木のツゲ(柘植、黄楊;ツゲ科ツゲ属)。日本固有種で山形県以南~四国、九州の石灰岩地に自生する。幹は直立し、樹皮は灰白色から淡い褐色。葉柄は非常に短く、葉は倒卵型でやや厚みのある小ぶりの葉が対生し、革質で光沢あり。2022.5
コノテガシワ(側柏;ヒノキ科ヒノキ亜科コノテガシワ属)。中国北部原産の常緑針葉樹。幹はほぼ直立し、木枝を密につける。枝葉の形状はヒノキによく似るが、手のひらを立てたようにつく。開花期は3月~4月頃で目立たたない花をつける。2022.5
モチノキ(黐の木;モチノキ科モチノキ属)。東北地方南部~沖縄まで分布する常緑高木モチノキ(黐の木)。春、短い枝に黄緑色の花が束になって咲き、晩秋には赤い実を付ける。モッコク、モクセイと共に庭木の三大名木とされる。2019.5
常緑高木モッコク(木斛;モッコク科モッコク属)。千葉県以西~九州、南西諸島に分布し、暖地の海岸近くの山地に自生する。成長すると枝が密集して整った樹形をつくり、公園木や庭木としてよく用いられる。5月頃、新葉が生える。2023.5
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(5月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
木の実 アンズ トウグミ ナガバモミジイチゴ モミジイチゴ
北海道、本州の山地に自生する落葉低木トウグミ(唐茱萸;グミ科グミ属)。山野に生えるナツグミの変種とされる。4月~5月頃に淡黄色の小花がつき、5~7月頃に成熟する果実は大きめで渋みが少なく生食できる。2022.5
アンズ(杏;バラ科サクラ属スモモ亜属)。アンズはウメと同じスモモ亜属。花の後に青い実を付け、次第にオレンジ色に熟します。2005.5
東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。春に白い花が木枝から下向きに咲き、5月頃に小さな橙色の実が付く。いわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似る。2015.5
モミジイチゴの基本種のナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。近畿以西に分布する。やはり小さな橙色の実が付いています。2015.5
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(5月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アサツキ アヤメ アワモリショウマ イチハツ イブキトラノオ
イモカタバミ ウサギギク ウツボグサ ウマノアシガタ エゾゼンテイカ
エゾナミキソウ エビスグサ オオジシバリ オオツルボ オオバコ
オオムラサキツユクサ オガサワラアザミ オキナグサ オダマキ
オドリコソウ オヤマソバ カタバミ カマヤマショウブ
キクノハアオイ キケマン キショウブ キツネノボタン クサノオウ
ケキツネノボタン ゴウダソウ コエンドロ コメツブツメクサ ジギタリス
シソバタツナミ ジャーマンアイリス シャクヤク シュッコンアマ
シラン シロツメグサ シロバナイモカタバミ スジギボウシ
セイヨウウスユキソウ セイヨウキランソウ センダイハギ
タイワンハマオモト タカネナデシコ チガヤ チヨウキンレン
チョウジソウ ツリガネズイセン ツルニチニチソウ ナルコユリ ニガナ
ノアザミ ハイキンポウゲ ハナウド ハハコグサ ハマエンドウ
ハルジオン ヒナゲシ ヒメシャガ ビランジ フタリシズカ
ヘビイチゴ(実) ヘンルーダ ホタルカズラ マンシュウキスゲ
ミヤマトウキ ムサシノキスゲ ムシトリナデシコ ムシトリビランジ
ムラサキ ムラサキカタバミ ムラサキセンダイハギ ムラサキツメクサ
ヤブタビラコ ユキノシタ
北米~熱帯アメリカ原産の一年草キクノハアオイ(菊葉葵;アオイ科キクノハアオイ属)。関東~九州に分布。小さな5弁の朱色の花が草むらに咲く。また、キクの葉に似た掌状の葉を付け、よく分岐する茎が地表の横に広がる。2018.5
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科ゴウダソウ属)が赤紫色の花を付けていました。扁平な楕円状の果実の中に種子が透けて見えますが、まるで顕微鏡で細胞を見ているような感じになります。ヨーロッパ原産の越年宿根草。2008.5
シュッコンアマ(宿根亜麻;アマ科アマ属)。小さく華美な白い花が群生して風にたなびいていました。シュッコンアマには白花や淡い青色の花があります。ヨーロッパ原産の多年草。2005.5
アヤメ(菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の和風な趣の紫色の花です。北海道~九州に分布する多年草。アヤメは山野の草地に生えます。一方、水中に咲くのはハナショウブ(花菖蒲)になります。2011.5
イチハツ(一八、鳶尾草;アヤメ科アヤメ属)はアヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。はかなげな美しさを感じます。中国四川省原産の多年草。2008.5
庭園の池辺にしっとりと咲くカマヤマショウブ(蒲山菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。これから6月にかけていろんな色のハナショウブ(花菖蒲)も楽しめるようになります。朝鮮半島、中国東北部が原産の多年草。2009.5
池の周りには所々にキショウブ(黄菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の黄色の花が咲いていました。キショウブは湿地や水辺に繁殖します。ユーラシア大陸原産の多年草。2008.5
ヨーロッパ原産の「西洋あやめ」の代表種の一つジャーマンアイリス(アヤメ科アヤメ属)の花です。日本のアヤメの仲間と比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。2006.5
ヒメシャガ(姫著莪、姫射干;アヤメ科アヤメ属)。北海道~九州に分布し、山地の樹林下などに生える多年草。全体としてシャガに似るが、小さめ。また、常緑のシャガに対してヒメシャガは冬場に枯れる。花期は5月~6月で、シャガに似た淡紫色の花が咲く。2022.5
群生するチガヤ(茅萱;イネ科チガヤ属)が細長い穂を出していました。古くから親しまれてきた野草で、全国に普通に分布する多年草。2015.5
道ばたなどにふつうに見られる多年草のオオバコ(大葉子;オオバコ科オオバコ属)。多くの花茎が立っています。子どもの頃、2人でこの花茎を引っ張り合って遊んだものです。2010.5
ジキタリス ジギタリス(オオバコ科ジギタリス属)。穂状に赤紫の花をつけるが、花が指の形に似ていることから、「きつねのてぶくろ」とも呼ばれます。ヨーロッパ、北東アフリカなどが原産の二年草。2004.5
赤紫色の花のイモカタバミ(芋紫傍喰;カタバミ科カタバミ属)。林地に群生して咲いていました。イモカタバミは地下に芋状の塊茎を持ちます。南米原産の多年草。2010.5
草むらのあちこちに典型的な野草のカタバミ(傍喰;カタバミ科カタバミ属)の黄色の花が咲いていました。3枚のハートの小葉を連ねた葉が特徴的です。全国に分布する多年草。2013.5
白い花のカタバミも咲いていました。シロバナイモカタバミ(白花片喰;カタバミ科カタバミ属)です。カタバミは道ばたや畑などど至る所に自生しています。2013.5
ムラサキカタバミ あぜ道に目をやると、野生化したムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科カタバミ属)の赤紫色の花があちこちにひっそりと咲いていました。南米原産の多年草。普通のカタバミの花は黄色です。2004.5
オガサワラアザミ(小笠原薊;キク科アザミ属)。小笠原固有のアザミ。4月~6月頃、白い頭状花をつける。捕食者の少ない海洋島での進化のせいか、棘はほとんどない。海岸性の植物で父島、母島などの林縁や岩場などに自生する。2022.5
道端に多年草ノアザミ(野薊;キク科アザミ属)の赤紫色の花を見かけました。葉の縁にとげがあります。草むらや河川敷にふつうに見られ、比較的早い時期に咲き出します。2018.5GW
ウサギギク(兎菊;キク科ウサギギク属)。本州中部以北~北海道の亜高山帯から高山帯に分布し、草原地帯に生育する高山植物。茎が直立し、葉は対生でへら形。花期は7月~8月で黄色の花を茎の先に一輪つける。葉の形がウサギの耳に似ることから和名が由来。2022.5
ヨーロッパアルプスに生育するセイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草;キク科ウスユキソウ属)。一般にはエーデルワイスの名で知られ、ヨーロッパでもっとも有名な高山植物。花期は7月~9月で、あまり目立たない黄色い小さな筒状の花序をつける。2022.5
オオジシバリ(キク科ニガナ属)。各地に生育する多年草。地表付近に茎をはわせ、節から根を出して広がっていく様子が「地面を縛る」ようです。2013.5
ニガナ(苦菜;キク科ニガナ属)。全国の路傍、田畑などに普通に見られる多年草。5〜7月に黄色の5弁花に見える舌状花を5〜7個もつ頭花を散状に開く。茎は上部が枝分れし白汁を有し苦味が多く、和名の由来になっている。2014.5
全国に分布する多年草ハハコグサ(母子草;キク科ハハコグサ属)の小さな黄色の花です。春の七草のゴギョウ(御形)のこと。ロゼットの状態で越冬し、春になると茎を伸ばします。2011.5
各所に生える春の野草ハルジオン(春紫苑;キク科ムカシヨモギ属)。ハルジオンは春に咲く紫苑(しおん)という意味です。北米原産の多年草。2010.5
水田や湿性の所に生育する多年草のヤブタビラコ(藪田平子;キク科ヤブタビラコ属)。花弁(舌状花)の数が10数枚から20枚と多いのが特徴。2018.5GW
本州から九州の山地や草原に自生する多年草のナルコユリ(鳴子百合;キジカクシ科(旧ユリ科)アマドコロ属)が可憐な花を付けていました。茎が丸く稜がないので、よく似たアマドコロと区別がつきます。2018.5
スジギボウシ(筋擬宝珠;キジカクシ科ギボウシ属)。まだ花は咲いていませんでしたが、葉は美しい白い斑状が見られます。山間の湿地などに自生する多年草。2010.5
オオツルボ(大蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)の目を見張るような鮮やか青紫色の花です。まるで小さな星くずが寄り添っているような可憐な感じです。南ヨーロッパ、北アフリカ原産の多年草。2010.5
耐寒性球根多年草のツリガネズイセン(釣鐘水仙;キジカクシ科ツリガネズイセン属、別名はシラー・カンパニュラータ)。葉の中から花茎を真っ直ぐに伸ばし、多くの釣り鐘状の花が下向きに咲いています。2010.5
チョウジソウ(丁字草;キョウチクトウ科チョウジソウ属)のうす青紫色の清楚な感じの花です。川岸の湿った草地や原野などに生える宿根草。絶滅危惧種。2008.5
耐寒性宿根草のツルニチニチソウ(蔓日々草;キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属)。長いつるが伸びて、淡紫色花が咲きます。園芸に人気があります。2010.5
オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)の花の後が、老人の白髭のようになります。タンポポの綿毛のようなもの。本州から九州に分布し、山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生える多年草。2003.5
キンポウゲ科オダマキ属の山野草オダマキ(苧環)の青紫色の花が咲いていました。花の形が麻の糸玉「苧環」に似ていることから名が由来。2010.5
ウマノアシガタ(馬の蹄;キンポウゲ科キンポウゲ属)の小さな黄色の花です。光を浴びてキラキラ光っていました。北海道から沖縄の日当たりのよい山野に普通に生える多年草。2009.5
キツネノボタン(狐の牡丹;キンポウゲ科キンポウゲ属)。日本各地に湿地に分布する多年草。実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもある。2010.5
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹;キンポウゲ科キンポウゲ属)。キツネノボタンによく似るが、全体に毛が生えている。本州~九州に分布し、水田の畔などに生える多年草。2018.5GW
ハイキンポウゲ(這金鳳花;キンポウゲ科キンポウゲ属) の黄色い花です。根から出た枝が地表を這いながら伸び、明るく黄色の花を咲かせます。北海道から本州北部の湿った草原などに分布する多年草。2009.5
キケマン(黄華鬘;ケシ科ケマンソウ亜科キケマン属)の黄色の花です。全草は柔らかく、傷つけると臭気を放ち、毒性あり。関東から沖縄の海岸や低地に生える多年草。2010.5
クサノオウ(瘡の王;ケシ科クサノオウ属)の黄色の花です。皮膚病の湿疹(くさ)を治す薬効があり、「瘡(くさ)の王(おう)」と呼ばれる。日当たりのよいところに見られる多年草。2008.5
可愛らしいヒナゲシ(雛芥子;ケシ科ケシ属)の赤い花。ヨーロッパ原産の一年草。中国の故事から虞美人草とも呼ばれる。2003.5
まるでワサビの根から紫の小さな花が咲き出しているかのように見えるのは、山野の草地や道ばたに生える多年草ウツボグサ(靭草;シソ科ウツボグサ属)で、利尿効果がある薬草。2006.5
淡紅紫色の花をつけているオドリコソウ(踊り子草;シソ科オドリコソウ属)です。野辺によく見かける多年草で、花の形が笠をかぶった踊り子のようです。小振りの似たような花はヒメオドリコソウです。2006.5
青紫色の花穂が長く立ち上がっているセイヨウキランソウ(シソ科キランソウ属)。繁殖力が旺盛な多年草で、匍匐性の株を有しグランドカバーに向いています。西洋十二単の別名があります。2006.5
エゾナミキソウ(蝦夷波来草)を釧路湿原で見かけました。北海道や本州北部に分布し、低地の湿地に生息する山野草。オオナミキソウ、エゾナミキの別名あり。シソ科タツナミソウ属の多年草。2022.5
シソバタツナミ(紫蘇葉立浪;シソ科タツナミソウ属)。福島県以西の本州、四国、九州に分布し、山地の森林に生える多年草。タツナミソウの仲間で小さめ。花期は5月~6月で紫色の花冠をもつ唇形花を葉の最上部につける。日本固有種。2022.5
エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花;ススキノキ科ワスレグサ属)。北海道に分布し、湿地や海岸の草原に生える多年草。2005.5
マンシュウキスゲ(満州黄菅)もススキノキ科ワスレグサ属の植物。わが国に自生するエゾキスゲの基本種。2003.5
ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅;ススキノキ科ワスレグサ属)。ニッコウキスゲの変種で、府中の浅間山に自生する。2003.5
コエンドロ(セリ科コエンドロ属)の繊細な白い花に虫が集まっています。コエンドロの葉は、肉料理やカレー料理に使われ、果実は健胃薬として用いられています。コリアンダーやパクチーとも呼ばれます。地中海東部原産の一年草。2006.5
日本固有種で高山に生える多年草ミヤマトウキ(深山当帰;セリ科シシウド属)。トウキを基本種とする高山型亜種。北海道南西部、本州中部地方以北に分布する。2017.5
ハナウド(花独活;セリ科ハナウド属)。関東以西から九州の川沿いなどに生育する多年草。ウコギ科のウド(独活)とは科属が異なる。2012.5
フタリシズカ(二人静;センリョウ科センリョウ属)。白い2本の穂状の花序が付いています。北海道から九州まで分布し、山林の比較的暗い場所に生育する多年草。2014.5
イブキトラノオ(伊吹虎の尾;タデ科イブキトラノオ属)。白色の花穂が数多く並んで直立していました。虎の尾に似た花穂の形から名が由来。北海道から九州に分布し、日当たりのよい草地に群生する多年草。特に伊吹山に多く生育する。2010.5
オヤマソバ(御山蕎麦;タデ科オンタデ属)。日本固有種で北海道~本州の高山帯の砂礫地や岩場に生育する多年草の高山植物。7月~9月、茎先に総状花序を円錐状につけ、小さな花を多数つける。地下に根茎があり、茎は下部から枝分かれして立つ。2022.5
オオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。北米東部に分布する多年草。一般にムラサキツユクサ属の交配種を総称してオオムラサキツユクサと呼ぶことが多い。2012.5
ムシトリビランジ(ナデシコ科センノウ属、別名リクニスビスカリア)のピンク色の花です。ムシトリナデシコと同じように花の付け根に粘液をだします。ヨーロッパ原産の宿根草。2009.5
タカネナデシコ(高嶺撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。カワラナデシコの高山型の多年草。北海道、中部地方以北の高山帯の岩礫地や草地に分布する。開花時期は7月~9月で、細い茎先に1~3つのカワラナデシコに似た花をつける。2022.5
ビランジ(ナデシコ科マンテマ属)。山地の日当たりのよい岩場に生える高山植物の多年草。高さ30cm程まで生育し、夏に赤紫~ピンク色の可憐な花を付けます。2016.5
ムシトリナデシコ(虫取り撫子;ナデシコ科マンテマ属)が可憐な小さいピンクの花を咲かせています。葉のすぐ下の茎から粘液を出していて、そこで小さな虫が上がってくるのを防いでいるとのこと。ヨーロッパ原産の越年草。2004.5
チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセーラ属)。中国南部からインドシナ半島原産の常緑多年草。花びらのような鮮やかな黄色い苞が、小さくな花を包んでいます。2012.5
園内の草むらに点々と赤い粒のようなヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)の実をよく見かけます。この実は毒性はなく、食べられるとのこと。全国に分布し、あぜ道や野原などに広く自生する多年草。2010.5
アサツキ ヒガンバナ科ネギ属のアサツキ(浅葱)の花です。アサツキはネギの仲間で千本ネギとも呼ばれ、葉から小さな鱗茎まで全部食用になります。酢みそ和えの味は格別。2004.5
沖縄に分布する常緑多年草タイワンハマオモト(台湾浜万年青;ヒガンバナ科ハマオモト属)。海岸の砂地などに生える。球根から育ち、葉のない茎に大きく美しい花を付ける。長い帯状で厚みとつやがある緑色の葉が重なり合うように根元から生える。2022.5
見事なシャクヤク(芍薬;ボタン科ボタン属)の花です。昔から美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われてきたとおりです。アジア大陸北東部が原産の多年草。2010.5
エビスグサ(胡草・夷草;マメ科ジャケツイバラ亜科センナ属)の黄色の花です。エビスクサの豆はハブ茶の原料になります。また、漢方でも便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に処方されます。北米原産の一年草。2011.5
センダイハギ(千代萩;マメ科マメ亜科センダイハギ属)。北国の海辺に分布する多年草。花の色は黄色ですが、紫色のものはムラサキセンダイハギです。2008.5
美しい青紫色にムラサキセンダイハギ(紫先代萩;マメ科マメ亜科ムラサキセンダイハギ属)の花が咲いていました。ふつうの萩の花は秋に咲きますが、先代萩の仲間の花はこの頃に咲きます。2007.5
コメツブツメクサ(米粒詰草;マメ科マメ亜科シャジクソウ属)。同属のシロツメクサに似ているが全体的に小さい。小米詰草、黄花詰草の別名あり。道端や河原に生える一年草。2018.5GW
シロツメグサ(白詰草;マメ科マメ亜科シャジクソウ属)の白い花があちこちに咲いていました。いわゆる「クローバー」でアイルランドの国花になっています。ヨーロッパ原産の多年草。2010.5
ムラサキツメクサ(紫詰草;マメ科マメ亜科シャジクソウ属)の赤紫色の花。ヨーロッパ原産の多年草。牧草として導入され、今では日本各地に野生化している。2007.5
ハマエンドウ(浜豌豆;マメ科マメ亜科レンリソウ属)。全国の海浜に生育する多年草。春に美しい濃紫色の花を咲かせる。2005.5
ヘンルーダ 薬用植物ヘンルーダ(ミカン科ヘンルーダ属、別名ルー)の黄色い小花です。南ヨーロッパが原産の常緑多年草。わが国へは江戸時代の中頃に渡来したもので、強い薬効があります。2004.5
ホタルカズラ(蛍蔓;ムラサキ科ムラサキ属)の薄紫色の花。中央の白い星形が蛍の光のようです。日当たりのよい山野に生える常緑多年草。2011.5
北海道、本州~九州に分布する多年草ムラサキ(紫;ムラサキ科ムラサキ属)。比較的冷温の山地の草原に自生する。6月~8月にかけて5弁の白い花を咲かせる。乾燥させた暗紫色の根は、紫根という生薬に利用される。2022.5
アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属)。日本固有種で近畿~九州の山地の岩場などに自生する多年草。泡盛草の別名あり。2003.5
ユキノシタ ユキノシタ(雪の下;ユキノシタ科ユキノシタ属)。あまりに小さい花でひっそりと咲いているので、見過ごしてしまいそうです。ユキノシタは名前のとおり、雪の積もった下でも耐え、日陰や湿地を好みます。本州から九州に分布する常緑多年草。2004.5
シラン(紫蘭;ラン科シラン属)あざやかな紫の花。日本、台湾などが原産の野生ラン。極めて丈夫な植物で、観賞用として庭に植えられています。2008.5
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(5月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アサザ アマドコロ アンスリウム ウケザキクンシラン エゾスカシユリ
エビネ エンコウソウ オオタチツボスミレ オオバキスミレ オオヤマフスマ
オキナグサ カキツバタ キエビネ 球根ベゴニア キュウリグサ キンラン
ギンラン クマガイソウ クリンソウ ケマンソウ コゴミ サクラソウ
サワオグルマ ジシバリ ショウジョウバカマ シラネアオイ シラユキゲシ
スズラン チゴユリ ツボスミレ トーチジンジャー ドイツスズラン
トウゴクマムシグサ トウワタ トキワツユクサ ナガミヒナゲシ
ナスヒオウギアヤメ ノハナショウブ ヒメコウホネ ヒメリュウキンカ
ヒルザキツキミソウ フキノトウ ヘラオオバコ ホウチャクソウ
ボタンキンバイ ミツガシワ ミヤコグサ ユウゲショウ レッドジンジャー
レンゲソウ ワスレナグサ
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草;アカバナ科マツヨイグサ属)がわが家の庭で盛んに咲いています。北米原産の帰化植物(多年草)で観賞用に栽培され、一部は野生化している。宵に咲くツキミソウと違って、昼間に開花します。2014.5@自宅
ユウゲショウ(夕化粧;アカバナ科マツヨイグサ属、アカバナユウゲショウの別名)。小さな赤い花が秋葉原の空き地に群生していました。ビルザキツキミソウの近縁種。南米・北米原産の多年草。2014.5@秋葉原
ユウゲショウ(夕化粧;アカバナ科マツヨイグサ属、別名はアカバナユウゲショウ)。2012.5@皇居東御苑
カキツバタ(杜若;アヤメ科アヤメ属)。湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付けます。同属のアヤメは乾いた土地に生えるのに対し、カキツバタは湿地に生えます。また、やはり同属のハナショウブは開花時期が6月と遅くなります。 2012.5@皇居東御苑
色鮮やかなナスヒオウギアヤメ(那須檜扇菖蒲;アヤメ科アヤメ属)。那須町と那須塩原市の一部にだけに生育する絶滅危機種です。2014.5@皇居東御苑
ノハナショウブ(野花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の花が池の周りに群生していました。紫色の花びらの基部に黄色のすじが入っています。梅雨時に寺社の池などに咲くハナショウブ(花菖蒲)の原種。中国、朝鮮半島、日本に分布し、水辺や湿原などに自生する多年草。2013.5@つくば植物園
林床にひっそりと咲くチゴユリ(稚児百合;イヌサフラン科チゴユリ属)を初めて見ました。名前の通り、可愛らしく小さな白い花です。日本国内では全国で見られ、落葉樹林の木陰に生える多年草。球根はなく、白くてやや太い地下茎を持ちます。2014.5@皇居東御苑
ホウチャクソウ(宝鐸草;イヌサフラン科チゴユリ属)の野草も花を付けていました。宝鐸とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのことで、花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることが和名の由来。日本全国に分布する多年草。2015.5@皇居東御苑
シダの一種のクサソテツ(草蘇鉄; イワデンダ科クサソテツ属)の若芽はコゴミ(屈)と呼ばれ、山菜として食されます。5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取します。2016.5@羽黒山
ヘラオオバコ(箆大葉子;オオバコ科オオバコ属)。郷里の田圃のあぜ道で見つけました。白い雄しべが花序の周りをぐるりと取り囲んだ形状が面白い。ヨーロッパ原産の多年草。2012.5@山形
日当たりの良い湿原などに生える多年草のサワオグルマ(キク科キオン属)。茎の先に黄色い菊のような花を散房状に多数付けています。花がオグルマに似ています。2018.5@山形野草園
ジシバリ(地縛り;キク科ニガナ属)。どこにでも普通に見られ、地面を縛り付けるように生育する。岩の上にも生えることから岩苦菜の別名あり。全国の日当たりのよい山野から田畑などに自生する多年草。2013.5@神代植物公園
フキノトウ(蕗の薹;キク科フキ属)。雪解け水が流れる川の畔で見つけました。誰も採らずにあちこちに自生していました。日本原産で北海道~沖縄に分布する多年草。2004.5@月山ヤマガタ
山地の草地に生える多年草のアマドコロ(甘野老;キジカクシ科アマドコロ属)。茎に6本の稜があり、触ると角ばった感じがします。茎や根茎には甘みがあり、山菜として食用にされます。2018.5@山形野草園
スズラン(鈴蘭;キジカクシ科スズラン亜科スズラン属)の花を見つけました。白くて小さな可憐な花を鈴なりに付けています。繁殖力が強くどんどん増えます。日本原産で本州中部以北の高地に多く自生する多年草。2008.5@山形ヤマガタ
ヨーロッパ原産のドイツスズラン(ドイツ鈴蘭;キジカクシ科スズラン亜科スズラン属)。観賞用に多く栽培されています。日本に自生するスズランと比べると大型で、花の香りが強い。フィンランドの国花になっている。2014.5@神代植物公園
トウワタ(唐綿;キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)トウワタ属)。濃い橙色の花を観賞する花壇植物。種子に長い絹毛が付くことから和名が由来。南米原産の一年草。2005.5@新宿御苑
オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)。山地の日当たりのよい草原や河川の堤防などに生育しますが、草地の開発が進んだことや山野草としても乱獲が進んだことから、各地で個体数が激減しているとのこと。2018.5@山形野草園
ボタンキンバイ(牡丹金梅;キンポウゲ科キンバイソウ属)。北海道の利尻島にのみ分布する固有種です。利尻山の高山草原植物の多年草。2019.5@上三依水生植物園
ヒメリュウキンカ(姫立金花;キンポウゲ科キンポウゲ属)。イギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生える多年草。2019.5@上三依水生植物園
シラネアオイ(キンポウゲ科シラネアオイ属)の群生。新緑の林の中で、薄紫色の花がしっくりと落ち着いた感じで咲き広がっていました。日光の白根山に多く生え、花がタチアオイに似ていることが和名の由来。日本固有種の一属一種の植物で中部地方以北の多雪地に生える多年草。2018.5@山形野草園
二の丸庭園の池辺にエンコウソウ(猿候草;キンポウゲ科リュウキンカ属)の花を見かけました。地面を這う茎を手長猿の手に見立てたのが和名の由来。 近縁種のエゾノリュウキンカは茎が直立する。北海道、本州に分布、湿地や水辺に生える多年草。2015.5@皇居東御苑
シラユキゲシ(白雪芥子;ケシ科エオメコン属)。龍真寺では牡丹の花以外にも、多くの珍しい山野草が咲いていました。 1属1種の山野草。中国東部原産で日陰のやや湿った所を好む宿根草(多年草)。 2010.5@桐生市龍真寺
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子;ケシ科ケシ属)。ヨーロッパ原産の帰化植物(一年草)。日当たりがよく乾燥した所に生える。近年、都市周辺で多く見かけるようになりました。長めの果実の形に和名が由来。2012.5@皇居東御苑
多年草のケマンソウ(華鬘草;ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属)が盛んに咲いていました。花の形を見ると、鯛が釣竿にぶら下がっているように見えることからタイツリソウとも言われます。この時期に咲き出し、9月ごろに地上部が枯れて休眠に入ります。2019.5@上三依水生植物園
クリンソウ(九輪草;サクラソウ科サクラソウ属)。花が花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが和名の由来。日本原産で北海道~四国の山間地に生育する多年草。2013.5@つくば植物園
山地の湿り気の多い所に生える多年草のサクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)も、シラネアオイの近くで群生していました。サクラソウは地中に根茎があり、高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の清楚な美しい花をつけます。花が美しいのでよく栽培され園芸品種も多く流通しています。2018.5@山形野草園
花がかわいらしいハート型の形したアンスリウム(サトイモ科アンスリウム属、別名:紅団扇)。観葉植物として人気があります。熱帯アメリカ、西インド諸島原産の多年草。2009.5@夢の島熱帯植物館
トウゴクマムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属)を見かけました。花のように見えるのは仏炎苞です。本州のシイ・カシ帯からブナ帯の林縁、林床に生育する多年草。2018.5@山形野草園
球根ベゴニアベゴニア(シュウカイドウ科シュウカイドウ属)の一種で、ペルー、ボリビアなどのアンデス高山地帯に分布する植物の交配種です。半耐寒性で暑さにきわめて弱い多年生植物で、わが国では、専用の温室がないと栽培は難しい。2013.5@神代植物公園
ショウジョウバカマ(猩々袴;シュロソウ科ショウジョウバカマ属)。 根生葉の重なりが袴(ハカマ)に似る。北海道から九州までのやや湿った場所に分布する多年草。スプリング・エフェメラルの仲間。2016.5@羽黒山参道
トーチジンジャー(ショウガ科エトリングラ属)。花穂の形がトーチ(たいまつ)に似ていることからこの名が付いた。2009.5@夢の島熱帯植物館
レッドジンジャー(ショウガ科ハナミョウガ属)。スクッと花の形がいいことから、熱帯庭園によく用いられます。2009.5@夢の島熱帯植物館
池の水面からポツンポツンとヒメコウホネ(スイレン科コウホネ属)の黄色の花が突き出ていました。日本固有種で池沼、小川、湿地に群生する水生多年草。2014.5 皇居
オオタチツボスミレ(スミレ科スミレ属)。日本海側の多雪地に多く生育し、林の縁や山道の脇などに普通に見られます。スミレは多くの種類があり見分けが難しいのですが、オオタチツボスミレは距が白いことが特徴。2018.5@山形野草園
オオバキスミレ(大葉黄菫;スミレ科スミレ属)を初めて見つけました。積雪量の多い日本海側の亜高山帯の林縁や草地に生育します。他のスミレと比べて葉が大きく黄色の花をつけます。2016.5@羽黒山参道
ツボスミレ(スミレ科スミレ属、別名はニョイスミレ)も見かけました。白色の花は径1cm程と小さく、唇弁には緻密な紫色のすじがあります。坪庭のような場所に生えるスミレということから和名が由来。2018.5@山形野草園
トキワツユクサ(常磐露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の白い花弁の三角形の花。南アメリカ原産の常緑多年草。わが国には昭和初期に観賞用として持ち込まれ、その後野生化している。2012.5@皇居東御苑
北海道、本州、四国、九州に分布する多年草のオオヤマフスマ(大山衾;ナデシコ科ノミノツヅリ属)。山地の夏緑樹林内、その林縁または草原に生育します。2018.5@山形野草園
ウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭;ヒガンバナ科クンシラン属)。オオバナクンシランとも呼ぶ。矮性、班入りなどの園芸品種があります。南アフリカ原産の常緑多年草。2005.5@新宿御苑
赤紫色のレンゲソウ(蓮華草;マメ科マメ亜科ゲンゲ属、別名はゲンゲ)。かつては水田に緑肥として栽培されていましたが、今では、レンゲの花の蜜は良質の蜂蜜の源となる蜜源植物として利用されています。中国原産の越年草。2015.5@皇居東御苑
ミヤコグサ(都草; マメ科マメ亜科ミヤコグサ属)。北海道から沖縄まで広く分布し、山域から海岸沿いまで幅広い環境に生育する多年草。4月~8月に鮮やかな黄色の花を付け、花序の基部には3小葉のような3個の総苞がある。2018.5@つくば
庭園の池の中にアサザ(浅沙;ミツガシワ科アサザ属)が黄色い花を付けていました。アサザは浮葉性植物で地下茎をのばして生長し、睡蓮に似た切れ込みのある浮葉をつけます。本州~九州の水路や小河川、池に生育する水生多年草。2012.5@皇居東御苑
山地の湿地や沼に生える1属1種の多年草のミツガシワ(ミツガシワ科ミツガシワ属)の白い花。葉は複葉で3小葉からなります。寒冷地に分布し、氷河期の生き残りと考えられています。2018.5@山形野草園
田んぼのあぜ道を見やると、キュウリグサ(胡瓜草;ムラサキ科キュウリグサ属)の小さな青紫色の花を見つけました。この面白い和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来。全国に分布し、道ばたや庭などに生える越年草。2015.5@山形
わが家の花壇のワスレナグサ(勿忘草、忘れな草;ムラサキ科ワスレナグサ属)。同じムラサキ科のキュウリグサと、花の形がよく似ています。ヨーロッパ原産の二年草/多年草。2015.5@自宅
北海道、樺太、シベリア、中国北東部などに分布する多年草エゾスカシユリ(蝦夷透百合;ユリ科ユリ属)の薄オレンジ色の美しい花。花弁の根元部分が細くなっており隙間があるのが「スカシ」の名の由来です。2013.5@つくば植物園
地下茎で繁殖する多年草のクマガイソウ(ラン科アツモリソウ属)が林地で群生していました。袋状の花が源氏の武将熊谷次郎直実が背負った母衣に似ていることから和名が由来。北海道南部~九州の低山の森林などに生育する。2018.5@山形野草園
本丸ゾーンの野草の島でも、いろんな野の花が見つかりました。これはエビネ(海老根;ラン科エビネ属)です。エビネは同属のキエビネ同様、地上性のランで、ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもあります。2015.5@皇居東御苑
キエビネ(黄海老根;ラン科エビネ属)が鮮やかな黄色い花を付けていました。キエビネは落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草。同属のエビネより大ぶり。「エビネ」の名は、地下茎が横に連なって海老のように見えることに由来します。2015.5@皇居東御苑
二の丸庭園に隣接した雑木林の中でキンラン(金蘭;ラン科キンラン属)の花を見つけました。キンランが依存している菌は腐生菌ではなく、樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌であることから、人工的な栽培がきわめて困難とされています。2015.5@皇居東御苑
二の丸雑木林でキンランの近くにギンラン(銀蘭;ラン科キンラン属)の花が静かに咲いていました。ギンランはキンランと共に日本の野生蘭のひとつで、同じ生育形態を有しています。2015.5@皇居東御苑
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(5月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 大樹・高木 緑の広場 5月の青空 臨時休園 温室(工事中)
カモ
日本庭園に立つ旧東京医学校の赤い建物の周りの風景。今はツツジの花がアクセントになっています。2010.5
初夏の陽気の小石川植物園の様子です。日本庭園では色とりどりのツツジがきれいに咲いています。2004.5
色とりどりの花が咲くツツジ園の後方の大樹・高木の眺め。精子発見の大イチョウ(右)やウルムス・プロセア(左)の木々が緑衣をまとい始めています。2010.5
イロハモミジソメイヨシノ緑の広場で家族団らんです。暑くもなく寒くもなく一番いい季節です。2006.5
植物園は3月末からコロナによる臨時休園が続いていますが 、上空には気持ちのいい5月の青空が広がっています(わが家のテラスからの眺望)。2020.5
新型コロナ感染の拡大を受けて臨時休園中です。植物園は人が密にならない野外の空間なのですが。 2020.5
温室はリニューアル工事中。文化財発掘作業も完了したようで、ようやく建築再開です。今年中には完成予定とのこと。 2018.5
池から少し離れてカモ(鴨;カモ科の鳥)が立っていました。何かを見つめているようです。2017.5
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可