<< 2020年5月 | 2020年6月 > 6月まとめ | 2020年7月 >>
2020年6月 風景まとめ(令和2年)
小石川植物園の6月の風景(まとめ) …… 2020.6.2
6月に入り、梅雨入りが間近とあってじめじめした天気が続いています。先日、ようやく新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除され街中にも人出が戻りつつあります。宣言解除を受け、都内の新宿御苑、皇居東御苑などは6/2から再開の運びとなりましたが、肝心の小石川植物園だけは警戒レベルがもう少し下がるまでということで、残念ながらしばらく休園が続きそうです。そこで、今月も小石川植物園の風景まとめ版を作成することにしました。
 
 
    
 6月の小石川植物園の風景(まとめ)
    → 園内の風景 木々の花 万緑・緑葉 野の花
 (園内の風景)


小石川植物園の日本庭園の池の周りの風景です。池の辺に生えるアメリカキササゲの大樹が満開になって、白い花で覆われたようになっています。木の下で涼を取っています。植込みのツツジの花が万緑の世界のアクセントになっています。2012.6
 → 四季フォト


日本庭園近くの菖蒲田の風景です。青、紫、白など色とりどりの季節の風物詩ハナショウブ(花菖蒲)の花が菖蒲田に咲き広がります。遠方に見える高層ビルは東池袋のサンシャインビルです。2008.6


植物園に入って左方の散歩道を進んでいくと、すぐに万緑に覆われたメタセコイアの高木が林立しています。右方の鮮やかな緑の樹木はヒッコリーです。木の下ではモチツツジの花が咲いています。2009.6
 (木々の花)
梅雨空によく似合うアジサイの花々が咲き出します。さらには、威風堂々のタイザンボク、樹木に白い帽子を被せたようなヤマボウシ、幻想的なネムノキなどの個性的な木々の花を楽しむことが出来る。


日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。梅雨空に似合い、しっとりと咲いています。花序を見ると、中心部の多数の両性花の周りに装飾花が額縁のように縁取る。房総半島、伊豆半島、三浦半島などの海岸地に自生する。2009.6


手前は葉の形が柏の葉に似る北米原産のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。円錐状の白い大きめの花序がつく。左後方は、ホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。日本原産のガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状のアジサイ。2007.6


北米原産の常緑高木のタイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。大木の樹上に威風堂々の白い大きな花が上向きに咲きます。花の中心部に黄色の雄しべが密生する。高所に神々しく咲く花は王者の風格があります。光沢ある常緑の緑葉と大輪の純白の花のコラボは見ごたえがある。2008.6


北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。日本には明治末年に渡来し、もっぱら観賞用として公園などに栽培されています。6月~7月に白色に濃紫色の筋の入ったふわふわ状の花が枝先の総状花序に多数付く。2011.6


本州から九州の山地に生える落葉高木のヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。6月~7月、緑葉の枝の上に白い花が沢山付く。花をよく見ると、淡黄色の小さな球状の花が中央部にあって、その外側に大きな白色の4枚の総包片が花弁のように開く。2005.6


本州から沖縄にかけて分布する落葉高木のネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)。山野、原野などに自生する。枝先から花柄を出し、淡紅色の花が多く集まって頭状花序のように咲く。見上げる樹上に咲く花は幻想的な美しさを醸し出す。夜には、葉が眠ったように閉じてしまうことから和名が由来。2012.6末


北海道から九州、沖縄まで広く分布し、各地の林などに自生する落葉低木のムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。初夏に散房花序になった淡紫色の小花が咲く。秋の紫色の果実が美しく、観賞用に栽培される。2018.6


中国原産の落葉中木のセッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。花の縁が赤くなった小さな可愛らしい花が付く。葉は普通の柿の葉のような照りがない。セッコウガキの近くに高木のリュウキュウマメガキ(琉球豆柿)が何本か生えているが、両者を同一種とみなす説もある。 2012.6


日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木のシモツケ(下野;バラ科シモツケ属)。山地の日当たりの良い草地や岩礫地に生育する。ふっくらとした感じのピンク色や白色の花を付ける。長い繊毛をもった小さな花が密生し咲いています。2007.6


中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。沖縄で古くから栽培されていたのでリュウキュウフジウツギともいう。夏の陽射しの下で紫色の花穂にチョウがよく集まってきます。サポニンを含み有毒。2018.6


日本固有種で九州から南西諸島の温暖な地に自生する常緑高木のマテバシイ(馬刀葉椎;ブナ科マテバシイ属)。かつて植栽されたものが野生化し、現在では房総半島から沖縄まで広い範囲に分布する。5月~6月、長い穂状の雄花が多数付く。2018.6

(6月の木々の花の一覧) 小石川植物園の風景:6月セレクションより
 
アマギアマチャ アマチャ アメリカキササゲ イブキジャコウソウ
イワガラミ ガクアジサイ カシワバアジサイ カナウツギ ガビハナミズキ
キンシバイ キンロバイ クチナシ ケンポナシ コトネアスター
コフジウツギ ザクロ サラサウツギ シチダンカ シモツケ スイカズラ
セッコウガキ タイサンボク チシャノキ テイカズラ
トウフジウツギ ナンテン ネムノキ ノリウツギ バイカウツギ ハクロバイ
ハシドイ ハナキササゲ ハマナス ヒイラギズイナ ヒメシャラ ヒメザクロ
フイリガクアジサイ フシノハアワブキ ビヨウヤナギ ボダイジュ
ホンアジサイ マテバシイ マルバサツキ ムラサキシキブ ヤエガクアジサイ
ヤエクチナシ ヤマアジサイ ヤマボウシ
 (万緑・緑葉)
木々の緑は新緑から万緑へと移り変わり、緑が美しい季節になってきました。木々の緑葉の観賞もいいものです。


トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木・小高木。早春、数多くの黄緑色の小さな花が木枝から一斉に吹き出します。この時期には、緑葉の葉脈がくっきりと見えるようになる。2019.6


中国原産で、北海道から九州まで幅広く分布する落葉高木トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデ(三角楓)の別名がある。紅葉が美しく大気汚染などの公害に強いことから、公園や街路樹などに用いられている。


欧州の街路樹に多く見られる落葉高木のヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。葉の形が掌状で、典型的なカエデの葉です。2019.6


ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギとも呼ばれます。2019.6


コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。葉の形や幹の文様が特徴的です。谷地に生えるサワグルミと比べて、葉、果穂が大き目。2019.6


シマサルスベリ(島百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島などの亜熱帯地方に分布する落葉高木。中高木のサルスベリの近縁種だが、シマサルスベリは相当な高木になります。すべすべした白い木肌が豊かな緑葉で覆われる。2019.6


ナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)が伸びて繁茂し、イタリアヤマナラシ(いわゆるポプラ)の高木の幹をぎっしりと覆っています。2013.6

(6月の万緑・緑葉の一覧) 小石川植物園の風景:6月セレクションより
 
アサダ アブラチャン アベマキ アメリカキササゲ アメリカスズカケノキ
イイギリ イタヤカエデ イチョウ イヌシデ イヌブナ ウダイカンバ
ウルムス・グラブラ ウワミズザクラ エノキ エンジュ オニグルミ
カイノキ カキノキ カジカエデ カジノキ カシワ ギンヨウボダイジュ
クヌギ コーカサスサワグルミ シダレヤナギ シナサワグルミ シナノキ
シナミズキ シマサルスベリ スズカケノキ ソメイヨシノ チシャノキ
チャンチンモドキ トウカエデ ドウダンツツジ トサミズキ トチノキ
ナツヅタ ナツボダイジュ ニッサボク ヌマミズキ ノグルミ
ハクウンボク ハゼノキ ハナズオウ ハナノキ ハリグワ ハンノキ
ヒロハカツラ フウ ヘツカニガキ ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ
ミズメ ムクノキ メタセコイア メグスリノキ モミジバスズカケノキ
モミジバフウ ユリノキ ヨーロッパカエデ ラクウショウ ロウバイ
 (梅雨時の野の花)
梅雨時の風物詩のハナショウブを始め、ドクダミ、ヤマモモソウ、シロアザミゲシ、ヒルガオ、ニワゼキソウなどこの時期ならではの野の花がしっとりと咲き出します。


ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)の優雅な花が白、紫、黄、薄紅色に咲き乱れ梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。別世界に来たかのように錯覚する美しい空間です。季節の風物詩で、全国各地の庭園、寺社などに生えるハナショウブに大勢の人が集まります。2008.6


この時期の特に半日陰地の草むらに、ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の白い花が群生する。3月のハナニラ、4月のオオアマナから野の花の主役交代です。 十薬ともいわれるドクダミは、様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用される。2011.6


ヨーロッパ原産の宿根草ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)。わが国へは園芸用として大正時代に渡来したが、繁殖力が強く各地で野生化している。旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いています。2009.6


クガイソウ(九蓋草、九階草;オオバコ科クガイソウ属)。茎の先端に穂状に薄紫色の花序が付いています。茎に輪生する葉が層になってついていることかからこの名が由来。2011.6


ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の小さく白い花がそよ風に舞っています。花の姿形が白い蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。当初の観賞用として導入されたが、繁殖力が強く各地に生える。2005.6


透き通ったような白い色で妖美な感じがするシロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の花です。熱帯アメリカ原産の一年草。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。2008.6


地下茎で広がるヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)の花。園内の随所に見かけます。このヒルガオはオキナワハイネズ(ヒノキ科)の茂みから顔をのぞかせています。2009.6


小さく可憐なニワゼキショウ(庭石菖;アヤメ科ニワゼキショウ属)の花です。葉の形がアヤメハナショウブなどに似ています。日本の各地に自生します。2008.6

(6月の野の花の一覧) 小石川植物園の風景:6月セレクションより
 
アカショウマ ウンナンタンジン オオトウワタ オカトラノオ
カワラサイコ カワラマツバ キキョウソウ クガイソウ
クララ シロアザミゲシ トウキ トキワツユクサ ドクダミ
ニワゼキショウ ノアザミ ハアザミ ハタザオキキョウ ハナショウブ
ハマカンザシ ハマビシ ハマボウフウ ヒルガオ フタリシズカ
ホソバノキリンソウ ホタルブクロ マツムシソウ マツモトセンノウ
マリアアザミ ヤエドクダミ ヤブレガサ ヤマモモソウ

 << 2020年5月 | 2020年6月 > 6月まとめ | 2020年7月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可