|
|
|
|
|
中国南部・東南アジア原産で沖縄、奄美大島に分布する落葉高木アオギリ(青桐、梧桐;アオイ科アオギリ属)。枝先に大形の円錐花序を出して黄白色~黄緑色の多くの小花が密生しています。種子は梧桐子と呼ばれる生薬として用いられる。2020.6
|
|
|
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種の落葉高木。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。2021.6 |
|
|
中国原産の落葉高木ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。枝の中に多数の淡黄色の花がついています。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくる。2018.6 |
|
|
静岡県以西の本州、四国、九州、南西諸島の森林に自生する常緑低木クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)。純白の花に顔を近づけると、実に甘い芳香が漂ってきます。早春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並ぶ代表的な芳香花木。2007.6 |
|
|
ヤエクチナシ(アカネ科クチナシ属)。クチナシの八重咲品種。葉も枝もクチナシより大ぶりで、花は大輪八重咲きで香りもより強い。2013.6 |
|
|
アマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)は各地でよく栽培される園芸品種。青紫色から赤紫色の花(萼片)を付ける。全体にヤマアジサイによく似ているが、葉は小さめ。葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘味の強い甘茶になる。2009.6 |
|
|
ヤマアジサイの亜種のアマギアマチャ(天城甘茶;アジサイ科アジサイ属)。白い花が咲く。アマチャの仲間で伊豆天城地方にだけ自生する 。2018.6 |
|
|
梅雨空に似合う日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花序を見ると、中心部の多数の両性花の周りに装飾花が額縁のように縁取る。房総半島、伊豆半島、三浦半島などの海岸地に自生する落葉低木。2009.6 |
|
|
北米原産の落葉低木カシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。葉が柏の葉に似る。円錐状の大きめの花序がつく。左後方は、西洋種の球状のアジサイ。2007.6 |
|
|
コアジサイ(小紫陽花;アジサイ科アジサイ属コアジサイ亜節)。関東地方以西、四国、九州に分布。山野の明るい林縁などに自生する落葉低木。花期は6月~7月で、枝先に複散房状に白い花序をつくる。アジサイの仲間に特徴的な装飾花をつけない。2023.6@日光植物園 |
|
|
ヤマアジサイの品種で装飾花が八重になったシチダンカ(七段花;アジサイ科アジサイ属)。質素な野生味のある花で江戸時代から栽培され、シーボルトの「日本植物誌」でも紹介されていたが、長年発見されず幻の花となっていました。2007.6 |
|
|
単にアジサイともいうホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。日本原産のガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状のアジサイ。西洋に渡り、大輪の見事な花を付けるように品種改良されたものがセイヨウアジサイ。2009.6 |
|
|
北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生する落葉低木ノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。装飾花をもち円錐形の花序が付く。樹皮から和紙漉きの糊を取ることから和名が由来。2008.6 |
|
|
フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花です。花はガクアジサイそのものですが、葉に斑が入っています。ガクアジサイから品集改良された園芸種です。2011.6 |
|
|
ヤエガクアジサイ(八重額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花弁が八重になっています。2016.6 |
|
|
関東以西の本州、四国、九州などの山地に分布し、湿り気のある林や沢沿いに生育する落葉低木ヤマアジサイ(山紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花の色は多様。山地の沢に多く見かけるのでサワアジサイの別名あり。花序が小型で野趣に富む。2012.6 |
|
|
北海道から九州に分布する落葉つる性木本のイワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。山地の岩崖や林縁に自生する。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことから和名が由来。2009.6 |
|
|
ウツギの品種のサラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。美しい八重咲きの花で花弁の外側が淡い紅紫色になる。2011.6 |
|
|
本州から四国、九州の山地に自生する落葉低木バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科バイカウツギ属)。枝先に白い花が盛んに咲いています。花の形がウメ(梅)に似ていることから和名が由来。2010.6 |
|
|
山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布するフシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。落葉または半常緑の高木。日当たりの良い林縁などに生える。春~初夏に枝先に直立する円錐花序に淡黄白色の小さな花を多数つける。2011.6 |
|
|
中国、東南アジアなどが原産の落葉高木シナウリノキ(支那瓜の木;ウリノキ科ウリノキ属)。 初夏、反り返った花弁をもつ細長い白い花が多く下垂する。葉は掌状で互生し、浅く5~7裂する。2021.6 |
|
|
中国原産の半落葉低木ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科オトギリソウ属)。長い雄しべの花糸が金糸のように光り輝いています。細長い葉がヤナギに似る。古くから観賞用に栽培されている。2009.6 |
|
|
中国原産の半落葉小低木キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)の花が梅雨にもめげず咲いています。花の中に金糸がついているようで、花全体の形は梅の花に似る。同属のビヨウヤナギと比べ雄しべが短い。2008.6 |
|
|
中国原産の落葉中高木セッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。花の縁が赤くなった小さな可愛らしい花が付く。葉は普通の柿の葉のような照りがない。2012.6 |
|
|
リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東地方以西~沖縄に分布する落葉高木。山地の日当りのよい谷間や斜面に生える。初夏、新枝の葉腋に小さな淡黄色の花が咲く。2021.6 |
|
|
つる性常緑低木テイカカズラ(定家葛;キョウチクトウ科テイカカズラ属)。本州から九州の温暖な場所に分布する。6月頃に咲く花は次第に白色から淡黄色に変わる。他の樹木や岩に絡みつき這い上がって成長する。2011.6 |
|
|
中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。雌雄同株で5月頃開花し、花穂が下垂する。葉は奇数羽状複葉で互生し、シナサワグルミに比べて大きめ。公園木や街路樹に用いられる。2017.5 |
|
|
北海道から九州まで自生する落葉高木ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。樹上に小さな白い花がぎっしりと集散花序になって咲く。葉や樹皮からのケンポナシの抽出物にはアルコール臭の抑制効果があるといわれる。2018.6 |
|
|
南ヨーロッパ原産の落葉小低木ナツメ(棗;クロウメモドキ科ナツメ属)。わが国へは西アジア・初夏、目立たない淡緑色で小さな花が葉腋につく。ナツメの実は食用(ドライフルーツなど)や生薬(大棗)に用いられる。2021.6 |
|
|
神奈川県以西〜九州、沖縄に分布する落葉小高木ネコノチチ(猫の乳;クロウメモドキ科ネコノチチ属)。山地の林内に生える。5月~6月、木枝の葉腋に小さな黄緑色の花がつく。熟した木の実が猫の乳頭に似る。2021.6 |
|
|
コフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。小さな花が凝集した赤紫色の花穂が枝垂れています。蜜が多いのでチョウがよく集まってくる。サポニンを多く含み、有毒。日本固有種で、四国の南部から沖縄にかけて分布。2018.6 |
|
|
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。沖縄で古くから栽培されていたのでリュウキュウフジウツギともいう。夏の陽射しの下で紫色の花穂にチョウがよく集まってきます。サポニンを含み有毒。2018.6 |
|
|
滋賀県の伊吹山に多く自生する小低木イブキジャコウソウ(伊吹麝香草;シソ科イブキジャコウソウ属)。小さなピンク色の花がびっしりと咲いています。海岸から高山帯までの日当たりの良い岩地に生育する。2008.6 |
|
|
北海道から九州、沖縄まで広く分布し、各地の林などに自生する落葉低木ムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。初夏に散房花序になった淡紫色の小花が咲く。秋の紫色の果実が美しい。2018.6 |
|
|
北海道から九州にかけて分布する常緑つる性木本スイカズラ(吸い葛;スイカズラ科スイカズラ属)。平地から山野の林縁や道ばたによく見られる。葉の付け根から細長い筒状の淡黄色の花が2個ずつ並んで咲く。2012.6 |
|
|
南西諸島に分布する常緑高木ヒイラギズイナ(柊随菜;ズイナ科ズイナ属)。林の中などに自生します。葉腋や枝先から出る花茎に多数の小さな白い花を付ける。若木の頃はヒイラギの葉のような鋸歯がある。2011.6 |
|
|
ウメガサソウ(梅笠草;ツツジ科イチヤクソウ亜科ウメガサソウ属)。草状の常緑小低木。北海道~九州に分布し、やや乾燥した丘陵、山地の林中などに生育する。6月~7月、茎先に花茎が伸び、小さな白い花が咲く。2023.6@日光植物園 |
|
|
常緑小低木アカモノ(赤物;ツツジ科スノキ亜科シラタマノキ属)。北海道、本州、四国の低山帯から亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。釣り鐘形の白い小さな花が咲く。赤い実が付くことが和名の由来。イワハゼ(岩黄櫨)の別名あり。2023.6@日光植物園 |
|
|
シャシャンボ(小小坊;ツツジ科スノキ亜科スノキ属)。本州西部~九州に分布する常緑小高木。多くの白色の壺状の花が咲いています。。果実は小さい球形の液果で黒紫色に熟し、食べることができる。アントシアニンを多く含む。2021.6 |
|
|
ネジキ(捩木;ツツジ科スノキ亜科ネジキ属)。本州~九州の低山に分布する落葉小高木。樹皮全体に入る縦皺が成長に伴って捩れることから和名が由来する。5月~6月頃、小さな淡黄色の花を咲かせる。2023.6@日光植物園 |
|
|
九州南部、屋久島、種子島に自生する半常緑低木のマルバサツキ(丸葉皐月;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。6月~7月にやわらかいピンク色の花が咲く。葉の形状は楕円形。枝は広がり、よく分枝する。日本産の野性サツキのひとつ。2010.6 |
|
|
日本原産の落葉高木ヒメシャラ(姫沙羅;ツバキ科ナツツバキ属)。本州から九州に分布する。花、葉はナツツバキより小さめ。夏にツバキに似た白い小さな5弁の花を咲かせる。2018.6 |
|
|
日本固有の常緑高木ヒサカキサザンカ(姫榊山茶花;ツバキ科ヒサカキサザンカ属)。沖永良部島~西表島の南西諸島に分布し、山地の林内に生える。初夏に枝先の葉腋に白い5弁花が咲く。葉は互生し、楕円形で先が尖る。革質で光沢があり、葉縁に鋸歯あり。2021.6 |
|
|
北海道~九州、沖縄に分布する落葉高木ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)。黄緑色の花が多数咲いています。秋には黄葉が見られる。樹木全体に強い苦みがあり、生薬の苦木になる。薬用のほか殺虫剤の材料としても用いられる。2021.6 |
|
|
本州から九州に分布し、低山の沢沿いや林縁など生える落葉小低木サワダツ(沢立;ニシキギ科ニシキギ属) 。花期は6月~7月。葉脇から花序を出し、小さな暗紫色の5弁花をつける。葉は対生し、卵形で先端が尖る。2022.6 |
|
|
本州日本海側〜九州の温帯林に生える日本固有種の常緑低木ムラサキマユミ(紫真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。下部が地表近くを這って伸びる。花期は6月~7月。枝の葉腋から直立する花序に暗紫色の5弁花がつく。2022.6 |
|
|
北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。日本には明治末年に渡来し、もっぱら観賞用として公園などに栽培されています。6月~7月に白色に濃紫色の筋の入ったふわふわ状の花が枝先の総状花序に多数付く。2011.6 |
|
|
池の周りの大樹を白い花が覆っていました。北米原産の落葉高木の落葉高木ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)です。果実が細長いササゲ(大角豆)に似ていることからキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。2011.6 |
|
|
ハナキササゲの花を観察してみると、紺や黄色のスジが入っていてふわふわとふちが縮れていて、幻想的な感じがします。この模様はシャガ(著莪)の花によく似ています。2011.6 |
|
|
小さく白い清楚な花を付けているのは本州の富士山周辺や箱根、丹沢などの山地に自生する落葉低木カナウツギ(バラ科コゴメウツギ属)です。花はコゴメウツギに似るが、葉が大き目です。2010.6 |
|
|
落葉小低木キンロバイ(金露梅;バラ科キンロバイ属)。北海道から四国に分布し、山地の岩礫地に生育する。枝先にしっとりと落ち着いた黄色の花が6月~8月に咲く。花が黄色で梅の花に似ることから和名が由来。2005.6 |
|
|
落葉低木ハクロバイ(白露梅、銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花の品種。本州中部、四国の山地に分布し、高山の岩地に生える。6月~8月に落ち着いた白色の花が咲く。黄色い花の品種をキンロバイと呼びます。2007.6 |
|
|
常緑低木コトネアスター(バラ科コトネアスター属)。50種近くの品種の多くはインド北部、チベットが原産。5月~6月に白い花が盛んに咲き、晩秋に赤い実が付く。葉の部分に鋸歯がない、枝に棘が生えないなどが特徴。2018.6 |
|
|
日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木シモツケ(下野;バラ科シモツケ属)。山地の日当たりの良い草地や岩礫地に生育する。ふっくらとした感じのピンク色や白色の花を付ける。2007.6 |
|
|
北海道に多く自生する落葉低木のハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。主に海岸の砂地に自生する。日本の原種バラの一つ。鮮やかな赤紫色の大きな5弁花の花を咲かせる。橙色の可愛らしい果実が同じ株の中に同居しています。2013.6 |
|
|
北海道〜沖縄の山野に生えるつる性落葉低木ノブドウ(野葡萄;ブドウ科ノブドウ属)。小さな花が多数ついています。巻きひげで他の植物に絡みつきながら成長する。全体にブドウやヤマブドウに似るが、属が異なる。2021.6 |
|
|
北海道~沖縄に分布するつる性落葉木本エビヅル(蝦蔓;ブドウ科ブドウ属)。巻きひげを出して他の木本などに絡みながら上に伸びる。巻きひげを付けた形状が海老に似ている。初夏に小さな花が咲く。2021.6 |
|
|
遺伝学で有名なメンデルが実験に用いた由緒あるブドウの分株のメンデルのブドウ(Mendel's grapevine;ブドウ科ブドウ属)。棚の中を覗いてみると、小さな花がついています。2021.6 |
|
|
北海道、本州、四国に分布するつる性落葉低木のヤマブドウ(山葡萄;ブドウ科ブドウ属)。巻きひげで他の植物等に巻き付き、高く上る。初夏に開花し、葉に対生する花柄に小さな花がつく。2021.6 |
|
|
クリ(栗;ブナ科クリ属)。 日本・朝鮮半島原産で北海道~九州、屋久島に分布する。雌雄同株、雌雄異花で、6月頃に開花する。秋に実が茶色に熟し、イガの中から栗の実が現れる。2023.6 |
|
|
日本固有種で九州から南西諸島の温暖な地に自生する常緑高木マテバシイ(馬刀葉椎;ブナ科マテバシイ属)。現在では房総半島から沖縄まで広い範囲に分布する。5月~6月、長い穂状の雄花が多数付く。2018.6 |
|
|
つる性落葉木本のマタタビ(木天蓼;マタタビ科マタタビ属)。北海道~九州に分布し、湿気のある山地の沢沿いや林縁に自生する。夏にウメに似た白い花が咲き、芳香あり。この頃、細かい鋸歯がある枝先の葉が白くなる。果実はネコの大好物。2023.6@日光植物園 |
|
|
サイカチ(皀莢;マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属)。日本固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。幹に大きな棘がつくのが特徴。5月~6月頃、若葉の間から総状花序を出し、淡黄緑色の小花を多数つける。2023.6 |
|
|
本州から沖縄にかけて分布する落葉高木ネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)。見上げる樹上に咲く花は幻想的な美しさを醸し出す。夜には、葉が眠ったように閉じてしまうことから和名が由来。2005.6 |
|
|
中国原産の常緑高木ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。葉腋から伸びる花柄の先に球形で淡緑色の集合花が咲き、その周りに花弁のような卵形の総苞片が4枚つく。2007.6 |
|
|
ガビハナミズキは遠くから見ると、木全体がびっしりと沢山の白い花が覆われているようです。同属のヤマボウシとよく似た花です。秋に集合果で球形の赤い果実が付く。2012.6 |
|
|
本州から九州の山地に生える落葉高木のヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。緑葉の枝の上に白い花が沢山付く。淡黄色の小さな球状の花の周りに花弁のような白色の4枚の総包片が付く。2005.6 |
|
|
地中海沿岸、ヒマラヤが原産の落葉小高木ザクロ(柘榴;ミソハギ科ザクロ属)。初夏に鮮やかな赤い花が咲く。秋になると実が熟し、やがて弾ける。酸っぱい果実です。日本では東北以南の各地で栽培される。2009.6 |
|
|
ザクロの栽培品種のヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。鮮やかな赤い花を観賞する花ザクロとして江戸時代から栽培されてきている。矮性をもち、花も実も小さめで鉢植え、盆栽用に向く。2007.6 |
|
|
中国地方から沖縄の川沿いの林内などに生える落葉高木チシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。6月~7月、枝先に円錐花序を出し、多くの白い小さな花をつける。若葉の味がチシャ(レタス)に似る。2018.6 |
|
|
中国原産の常緑低木ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)。6月頃、枝先に白い花が点々と咲き出し、晩秋には赤い実を付ける。ナンテンは難を転ずる縁起が良い木と言われ、庭木に多く用いられる。2018.6 |
|
|
東アジア原産の落葉高木ハシドイ(端集;モクセイ科ハシドイ属)。初夏に開花し、枝先の円錐花序に白い花が多数つく。主に北海道で栽培され、釧路市ではの市の木とされている。2005.6 |
|
|
北米原産の常緑高木タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。6月頃、大木の樹上に威風堂々の白い大きな花が咲く。高所に神々しく咲く花は王者の風格がある。見上げると気持ちが鼓舞され清々しくなります。2008.6 |
|
|
北米原産の半落葉小高木ヒメタイサンボク(姫泰山木;モクレン科モクレン属)。初夏に芳香のある乳白色の花が樹中に咲く。秋に赤い実(袋果)を付け、熟すと割れて、中から赤い種子が出る。2021.6 |
|
|
|