四季の植物
小石川植物園の風景:6月セレクション
四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季折々の野趣に富む小石川植物園の6月の風景です。 (季節のスケッチ より抜粋)
6月の風景(仲夏)芒種 夏至
Photo Gallery
日本庭園&ハナキササゲ。2012.6 色とりどりのハナショウブ園。2010.6 ポプラの樹を巻き上がるナツヅタ。2013.6 随所に見かけるガクアジサイの花。2013.6
木々の花 アオギリ アカモノ アマギアマチャ アマチャ アメリカキササゲ
イブキジャコウソウ イワガラミ ウメガサソウ エビヅル ガクアジサイ
カシワバアジサイ カナウツギ ガビハナミズキ キンシバイ キンロバイ
クチナシ クリ ケンポナシ コーカサスサワグルミ コアジサイ
コトネアスター コフジウツギ サイカチ ザクロ サラサウツギ
サワダツ シチダンカ シナウリノキ シモツケ シャシャンボ
スイカズラ セッコウガキ タイサンボク チシャノキ テイカズラ
トウフジウツギ ナツメ ナンテン ニガキ ネコノチチ ネジキ
ネムノキ ノブドウ ノリウツギ バイカウツギ ヒサカキサザンカ
ハクロバイ ハシドイ ハナキササゲ ハマナス ヒイラギズイナ
ヒメシャラ ヒメザクロ ヒメタイサンボク フイリガクアジサイ
フシノハアワブキ ビヨウヤナギ ヘラノキ ボダイジュ ホンアジサイ
マタタビ マテバシイ マルバサツキ ムラサキシキブ ムラサキマユミ
メンデルのブドウ ヤエガクアジサイ ヤエクチナシ ヤマアジサイ
ヤマブドウ ヤマボウシ リュウキュウマメガキ
万緑・緑葉 アサダ アブラチャン アベマキ アメリカキササゲ
アメリカスズカケノキ イイギリ イタヤカエデ イチョウ イヌシデ
イヌブナ ウダイカンバ ウルムス・グラブラ ウワミズザクラ エノキ
エンジュ オオイタヤメイゲツ オニグルミ カイノキ カキノキ
カジカエデ カジノキ カシワ ギンヨウボダイジュ クヌギ
コーカサスサワグルミ シダレヤナギ シナサワグルミ シナノキ
シナミズキ シマサルスベリ シロダモ スズカケノキ ソメイヨシノ
タブノキ チシャノキ チャンチンモドキ トウカエデ ドウダンツツジ
トサミズキ トチノキ ナツヅタ ナツボダイジュ ニッサボク
ヌマミズキ ネジキ ノグルミ ハクウンボク ハゼノキ ハナズオウ
ハナノキ ハリグワ ハンノキ ヒロハカツラ フウ ヘツカニガキ
ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ マタタビ ミズメ ムクノキ
メタセコイア メグスリノキ モミジバスズカケノキ モミジバフウ
ユリノキ ヨーロッパカエデ ラクウショウ
常 緑 アカガシ クスノキ コウヤマキ シロダモ タブノキ テーダマツ
バリバリノキ
木の実 アブラチャン アカガシ ウメ カキノキ ドクウツギ ツクシカイドウ
ハナモモ ヒメグルミ ビワ ベルガモット ボダイジュ ヤマハゼ
ヤマモモ ロウバイ
草 本 アカショウマ アサギリソウ ウンナンタンジン オオトウワタ
オカトラノオ オニシモツケ カワミドリ カワラサイコ カワラマツバ
キキョウソウ キヌタソウ ギンリョウソウ クガイソウ クモキリソウ
クララ コシジシモツケソウ シロアザミゲシ スズカケソウ ゼンマイ
タカネマツムシソウ タカワラビ テガタチドリ トウキ トキワツユクサ
ドクダミ ニワゼキショウ ノアザミ ノカラマツ ハアザミ
ハクサンオミナエシ ハタザオキキョウ ハナショウブ ハマカンザシ
ハマビシ ハマボウフウ ヒルガオ フキ フタリシズカ
ホソバノキリンソウ ホタルブクロ マツムシソウ マツモトセンノウ
マリアアザミ ミズチドリ ミヤマヨメナ モミジガサ モミジカラマツ
ヤエドクダミ ヤグルマソウ ヤブレガサ ヤマドリゼンマイ
ヤマモモソウ ヤワタソウ
草本2(小石川植物園以外の野の花)
オオオニバス クリンソウ ショウジョウソウ スイセンノウ ゼニアオイ
ツタスミレ ハナシノブ ヒツジグサ ベニハエギリ
その他 日本庭園 菖蒲田 緑の木陰 メタセコイア林 イモリ カメ マガモ

 木々の花(6月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アオギリ アカモノ アマギアマチャ アマチャ アメリカキササゲ
イブキジャコウソウ イワガラミ ウメガサソウ エビヅル ガクアジサイ
カシワバアジサイ カナウツギ ガビハナミズキ キンシバイ キンロバイ
クチナシ クリ ケンポナシ コーカサスサワグルミ コアジサイ
コトネアスター コフジウツギ サイカチ ザクロ サラサウツギ
サワダツ シチダンカ シナウリノキ シモツケ シャシャンボ
スイカズラ セッコウガキ タイサンボク チシャノキ テイカズラ
トウフジウツギ ナツメ ナンテン ニガキ ネコノチチ ネジキ
ネムノキ ノブドウ ノリウツギ バイカウツギ ヒサカキサザンカ
ハクロバイ ハシドイ ハナキササゲ ハマナス ヒイラギズイナ
ヒメシャラ ヒメザクロ ヒメタイサンボク フイリガクアジサイ
フシノハアワブキ ビヨウヤナギ ヘラノキ ボダイジュ ホンアジサイ
マタタビ マテバシイ マルバサツキ ムラサキシキブ ムラサキマユミ
メンデルのブドウ ヤエガクアジサイ ヤエクチナシ ヤマアジサイ
ヤマブドウ ヤマボウシ リュウキュウマメガキ
中国南部・東南アジア原産で沖縄、奄美大島に分布する落葉高木アオギリ(青桐、梧桐;アオイ科アオギリ属)。枝先に大形の円錐花序を出して黄白色~黄緑色の多くの小花が密生しています。種子は梧桐子と呼ばれる生薬として用いられる。2020.6
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種の落葉高木。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間で、ヘラ型の苞が付くことから和名が由来。2021.6
中国原産の落葉高木ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。枝の中に多数の淡黄色の花がついています。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくる。2018.6
静岡県以西の本州、四国、九州、南西諸島の森林に自生する常緑低木クチナシ(梔子;アカネ科クチナシ属)。純白の花に顔を近づけると、実に甘い芳香が漂ってきます。早春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイと並ぶ代表的な芳香花木。2007.6
ヤエクチナシ(アカネ科クチナシ属)。クチナシの八重咲品種。葉も枝もクチナシより大ぶりで、花は大輪八重咲きで香りもより強い。2013.6
アマチャ(甘茶;アジサイ科アジサイ属)は各地でよく栽培される園芸品種。青紫色から赤紫色の花(萼片)を付ける。全体にヤマアジサイによく似ているが、葉は小さめ。葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘味の強い甘茶になる。2009.6
ヤマアジサイの亜種のアマギアマチャ(天城甘茶;アジサイ科アジサイ属)。白い花が咲く。アマチャの仲間で伊豆天城地方にだけ自生する 。2018.6
梅雨空に似合う日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花序を見ると、中心部の多数の両性花の周りに装飾花が額縁のように縁取る。房総半島、伊豆半島、三浦半島などの海岸地に自生する落葉低木。2009.6
北米原産の落葉低木カシワバアジサイ(柏葉紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。葉が柏の葉に似る。円錐状の大きめの花序がつく。左後方は、西洋種の球状のアジサイ。2007.6
コアジサイ(小紫陽花;アジサイ科アジサイ属コアジサイ亜節)。関東地方以西、四国、九州に分布。山野の明るい林縁などに自生する落葉低木。花期は6月~7月で、枝先に複散房状に白い花序をつくる。アジサイの仲間に特徴的な装飾花をつけない。2023.6@日光植物園
ヤマアジサイの品種で装飾花が八重になったシチダンカ(七段花;アジサイ科アジサイ属)。質素な野生味のある花で江戸時代から栽培され、シーボルトの「日本植物誌」でも紹介されていたが、長年発見されず幻の花となっていました。2007.6
単にアジサイともいうホンアジサイ(本紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。日本原産のガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状のアジサイ。西洋に渡り、大輪の見事な花を付けるように品種改良されたものがセイヨウアジサイ。2009.6
北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生する落葉低木ノリウツギ(糊空木;アジサイ科アジサイ属)。装飾花をもち円錐形の花序が付く。樹皮から和紙漉きの糊を取ることから和名が由来。2008.6
フイリガクアジサイ(斑入り額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の花です。花はガクアジサイそのものですが、葉に斑が入っています。ガクアジサイから品集改良された園芸種です。2011.6
ヤエガクアジサイ(八重額紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花弁が八重になっています。2016.6
関東以西の本州、四国、九州などの山地に分布し、湿り気のある林や沢沿いに生育する落葉低木ヤマアジサイ(山紫陽花;アジサイ科アジサイ属)。花の色は多様。山地の沢に多く見かけるのでサワアジサイの別名あり。花序が小型で野趣に富む。2012.6
北海道から九州に分布する落葉つる性木本のイワガラミ(岩絡;アジサイ科イワガラミ属)。山地の岩崖や林縁に自生する。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことから和名が由来。2009.6
ウツギの品種のサラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。美しい八重咲きの花で花弁の外側が淡い紅紫色になる。2011.6
本州から四国、九州の山地に自生する落葉低木バイカウツギ(梅花空木;アジサイ科バイカウツギ属)。枝先に白い花が盛んに咲いています。花の形がウメ(梅)に似ていることから和名が由来。2010.6
山口県、対馬、奄美諸島、沖縄に分布するフシノハアワブキ(節の葉泡吹;アワブキ科アワブキ属)。落葉または半常緑の高木。日当たりの良い林縁などに生える。春~初夏に枝先に直立する円錐花序に淡黄白色の小さな花を多数つける。2011.6
中国、東南アジアなどが原産の落葉高木シナウリノキ(支那瓜の木;ウリノキ科ウリノキ属)。 初夏、反り返った花弁をもつ細長い白い花が多く下垂する。葉は掌状で互生し、浅く5~7裂する。2021.6
中国原産の半落葉低木ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科オトギリソウ属)。長い雄しべの花糸が金糸のように光り輝いています。細長い葉がヤナギに似る。古くから観賞用に栽培されている。2009.6
中国原産の半落葉小低木キンシバイ(金糸梅;オトギリソウ科オトギリソウ属)の花が梅雨にもめげず咲いています。花の中に金糸がついているようで、花全体の形は梅の花に似る。同属のビヨウヤナギと比べ雄しべが短い。2008.6
中国原産の落葉中高木セッコウガキ(浙江柿;カキノキ科カキノキ属)。花の縁が赤くなった小さな可愛らしい花が付く。葉は普通の柿の葉のような照りがない。2012.6
リュウキュウマメガキ(琉球豆柿;カキノキ科カキノキ属)。関東地方以西~沖縄に分布する落葉高木。山地の日当りのよい谷間や斜面に生える。初夏、新枝の葉腋に小さな淡黄色の花が咲く。2021.6
つる性常緑低木テイカカズラ(定家葛;キョウチクトウ科テイカカズラ属)。本州から九州の温暖な場所に分布する。6月頃に咲く花は次第に白色から淡黄色に変わる。他の樹木や岩に絡みつき這い上がって成長する。2011.6
中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。雌雄同株で5月頃開花し、花穂が下垂する。葉は奇数羽状複葉で互生し、シナサワグルミに比べて大きめ。公園木や街路樹に用いられる。2017.5
北海道から九州まで自生する落葉高木ケンポナシ(玄圃梨;クロウメモドキ科ケンポナシ属)。樹上に小さな白い花がぎっしりと集散花序になって咲く。葉や樹皮からのケンポナシの抽出物にはアルコール臭の抑制効果があるといわれる。2018.6
南ヨーロッパ原産の落葉小低木ナツメ(棗;クロウメモドキ科ナツメ属)。わが国へは西アジア・初夏、目立たない淡緑色で小さな花が葉腋につく。ナツメの実は食用(ドライフルーツなど)や生薬(大棗)に用いられる。2021.6
神奈川県以西〜九州、沖縄に分布する落葉小高木ネコノチチ(猫の乳;クロウメモドキ科ネコノチチ属)。山地の林内に生える。5月~6月、木枝の葉腋に小さな黄緑色の花がつく。熟した木の実が猫の乳頭に似る。2021.6
コフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。小さな花が凝集した赤紫色の花穂が枝垂れています。蜜が多いのでチョウがよく集まってくる。サポニンを多く含み、有毒。日本固有種で、四国の南部から沖縄にかけて分布。2018.6
中国原産の落葉低木トウフジウツギ(唐藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。沖縄で古くから栽培されていたのでリュウキュウフジウツギともいう。夏の陽射しの下で紫色の花穂にチョウがよく集まってきます。サポニンを含み有毒。2018.6
滋賀県の伊吹山に多く自生する小低木イブキジャコウソウ(伊吹麝香草;シソ科イブキジャコウソウ属)。小さなピンク色の花がびっしりと咲いています。海岸から高山帯までの日当たりの良い岩地に生育する。2008.6
北海道から九州、沖縄まで広く分布し、各地の林などに自生する落葉低木ムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。初夏に散房花序になった淡紫色の小花が咲く。秋の紫色の果実が美しい。2018.6
北海道から九州にかけて分布する常緑つる性木本スイカズラ(吸い葛;スイカズラ科スイカズラ属)。平地から山野の林縁や道ばたによく見られる。葉の付け根から細長い筒状の淡黄色の花が2個ずつ並んで咲く。2012.6
南西諸島に分布する常緑高木ヒイラギズイナ(柊随菜;ズイナ科ズイナ属)。林の中などに自生します。葉腋や枝先から出る花茎に多数の小さな白い花を付ける。若木の頃はヒイラギの葉のような鋸歯がある。2011.6
ウメガサソウ(梅笠草;ツツジ科イチヤクソウ亜科ウメガサソウ属)。草状の常緑小低木。北海道~九州に分布し、やや乾燥した丘陵、山地の林中などに生育する。6月~7月、茎先に花茎が伸び、小さな白い花が咲く。2023.6@日光植物園
常緑小低木アカモノ(赤物;ツツジ科スノキ亜科シラタマノキ属)。北海道、本州、四国の低山帯から亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。釣り鐘形の白い小さな花が咲く。赤い実が付くことが和名の由来。イワハゼ(岩黄櫨)の別名あり。2023.6@日光植物園
シャシャンボ(小小坊;ツツジ科スノキ亜科スノキ属)。本州西部~九州に分布する常緑小高木。多くの白色の壺状の花が咲いています。。果実は小さい球形の液果で黒紫色に熟し、食べることができる。アントシアニンを多く含む。2021.6
ネジキ(捩木;ツツジ科スノキ亜科ネジキ属)。本州~九州の低山に分布する落葉小高木。樹皮全体に入る縦皺が成長に伴って捩れることから和名が由来する。5月~6月頃、小さな淡黄色の花を咲かせる。2023.6@日光植物園
九州南部、屋久島、種子島に自生する半常緑低木のマルバサツキ(丸葉皐月;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。6月~7月にやわらかいピンク色の花が咲く。葉の形状は楕円形。枝は広がり、よく分枝する。日本産の野性サツキのひとつ。2010.6
日本原産の落葉高木ヒメシャラ(姫沙羅;ツバキ科ナツツバキ属)。本州から九州に分布する。花、葉はナツツバキより小さめ。夏にツバキに似た白い小さな5弁の花を咲かせる。2018.6
日本固有の常緑高木ヒサカキサザンカ(姫榊山茶花;ツバキ科ヒサカキサザンカ属)。沖永良部島~西表島の南西諸島に分布し、山地の林内に生える。初夏に枝先の葉腋に白い5弁花が咲く。葉は互生し、楕円形で先が尖る。革質で光沢があり、葉縁に鋸歯あり。2021.6
北海道~九州、沖縄に分布する落葉高木ニガキ(苦木;ニガキ科ニガキ属)。黄緑色の花が多数咲いています。秋には黄葉が見られる。樹木全体に強い苦みがあり、生薬の苦木になる。薬用のほか殺虫剤の材料としても用いられる。2021.6
本州から九州に分布し、低山の沢沿いや林縁など生える落葉小低木サワダツ(沢立;ニシキギ科ニシキギ属) 。花期は6月~7月。葉脇から花序を出し、小さな暗紫色の5弁花をつける。葉は対生し、卵形で先端が尖る。2022.6
本州日本海側〜九州の温帯林に生える日本固有種の常緑低木ムラサキマユミ(紫真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。下部が地表近くを這って伸びる。花期は6月~7月。枝の葉腋から直立する花序に暗紫色の5弁花がつく。2022.6
北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)。日本には明治末年に渡来し、もっぱら観賞用として公園などに栽培されています。6月~7月に白色に濃紫色の筋の入ったふわふわ状の花が枝先の総状花序に多数付く。2011.6
池の周りの大樹を白い花が覆っていました。北米原産の落葉高木の落葉高木ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科キササゲ属)です。果実が細長いササゲ(大角豆)に似ていることからキササゲ(木大角豆)と呼ばれます。2011.6
ハナキササゲの花を観察してみると、紺や黄色のスジが入っていてふわふわとふちが縮れていて、幻想的な感じがします。この模様はシャガ(著莪)の花によく似ています。2011.6
小さく白い清楚な花を付けているのは本州の富士山周辺や箱根、丹沢などの山地に自生する落葉低木カナウツギ(バラ科コゴメウツギ属)です。花はコゴメウツギに似るが、葉が大き目です。2010.6
キンロバイ 落葉小低木キンロバイ(金露梅;バラ科キンロバイ属)。北海道から四国に分布し、山地の岩礫地に生育する。枝先にしっとりと落ち着いた黄色の花が6月~8月に咲く。花が黄色で梅の花に似ることから和名が由来。2005.6
落葉低木ハクロバイ(白露梅、銀露梅;バラ科キンロバイ属)。キンロバイの白花の品種。本州中部、四国の山地に分布し、高山の岩地に生える。6月~8月に落ち着いた白色の花が咲く。黄色い花の品種をキンロバイと呼びます。2007.6
常緑低木コトネアスター(バラ科コトネアスター属)。50種近くの品種の多くはインド北部、チベットが原産。5月~6月に白い花が盛んに咲き、晩秋に赤い実が付く。葉の部分に鋸歯がない、枝に棘が生えないなどが特徴。2018.6
日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉低木シモツケ(下野;バラ科シモツケ属)。山地の日当たりの良い草地や岩礫地に生育する。ふっくらとした感じのピンク色や白色の花を付ける。2007.6
北海道に多く自生する落葉低木のハマナス(浜梨;バラ科バラ属)。主に海岸の砂地に自生する。日本の原種バラの一つ。鮮やかな赤紫色の大きな5弁花の花を咲かせる。橙色の可愛らしい果実が同じ株の中に同居しています。2013.6
北海道〜沖縄の山野に生えるつる性落葉低木ノブドウ(野葡萄;ブドウ科ノブドウ属)。小さな花が多数ついています。巻きひげで他の植物に絡みつきながら成長する。全体にブドウやヤマブドウに似るが、属が異なる。2021.6
北海道~沖縄に分布するつる性落葉木本エビヅル(蝦蔓;ブドウ科ブドウ属)。巻きひげを出して他の木本などに絡みながら上に伸びる。巻きひげを付けた形状が海老に似ている。初夏に小さな花が咲く。2021.6
遺伝学で有名なメンデルが実験に用いた由緒あるブドウの分株のメンデルのブドウ(Mendel's grapevine;ブドウ科ブドウ属)。棚の中を覗いてみると、小さな花がついています。2021.6
北海道、本州、四国に分布するつる性落葉低木のヤマブドウ(山葡萄;ブドウ科ブドウ属)。巻きひげで他の植物等に巻き付き、高く上る。初夏に開花し、葉に対生する花柄に小さな花がつく。2021.6
クリ(栗;ブナ科クリ属)。 日本・朝鮮半島原産で北海道~九州、屋久島に分布する。雌雄同株、雌雄異花で、6月頃に開花する。秋に実が茶色に熟し、イガの中から栗の実が現れる。2023.6
日本固有種で九州から南西諸島の温暖な地に自生する常緑高木マテバシイ(馬刀葉椎;ブナ科マテバシイ属)。現在では房総半島から沖縄まで広い範囲に分布する。5月~6月、長い穂状の雄花が多数付く。2018.6
つる性落葉木本のマタタビ(木天蓼;マタタビ科マタタビ属)。北海道~九州に分布し、湿気のある山地の沢沿いや林縁に自生する。夏にウメに似た白い花が咲き、芳香あり。この頃、細かい鋸歯がある枝先の葉が白くなる。果実はネコの大好物。2023.6@日光植物園
サイカチ(皀莢;マメ科ジャケツイバラ亜科サイカチ属)。日本固有種で本州から九州の山野や川原に自生する落葉高木。幹に大きな棘がつくのが特徴。5月~6月頃、若葉の間から総状花序を出し、淡黄緑色の小花を多数つける。2023.6
ネムノキ 本州から沖縄にかけて分布する落葉高木ネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)。見上げる樹上に咲く花は幻想的な美しさを醸し出す。夜には、葉が眠ったように閉じてしまうことから和名が由来。2005.6
中国原産の常緑高木ガビハナミズキ(峨眉花水木;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。葉腋から伸びる花柄の先に球形で淡緑色の集合花が咲き、その周りに花弁のような卵形の総苞片が4枚つく。2007.6
ガビハナミズキは遠くから見ると、木全体がびっしりと沢山の白い花が覆われているようです。同属のヤマボウシとよく似た花です。秋に集合果で球形の赤い果実が付く。2012.6
ヤマボウシ 本州から九州の山地に生える落葉高木のヤマボウシ(山法師;ミズキ科ヤマボウシ亜属)。緑葉の枝の上に白い花が沢山付く。淡黄色の小さな球状の花の周りに花弁のような白色の4枚の総包片が付く。2005.6
地中海沿岸、ヒマラヤが原産の落葉小高木ザクロ(柘榴;ミソハギ科ザクロ属)。初夏に鮮やかな赤い花が咲く。秋になると実が熟し、やがて弾ける。酸っぱい果実です。日本では東北以南の各地で栽培される。2009.6
ザクロの栽培品種のヒメザクロ(姫石榴;ミソハギ科ザクロ属)。鮮やかな赤い花を観賞する花ザクロとして江戸時代から栽培されてきている。矮性をもち、花も実も小さめで鉢植え、盆栽用に向く。2007.6
中国地方から沖縄の川沿いの林内などに生える落葉高木チシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。6月~7月、枝先に円錐花序を出し、多くの白い小さな花をつける。若葉の味がチシャ(レタス)に似る。2018.6
中国原産の常緑低木ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)。6月頃、枝先に白い花が点々と咲き出し、晩秋には赤い実を付ける。ナンテンは難を転ずる縁起が良い木と言われ、庭木に多く用いられる。2018.6
ハシドイ 東アジア原産の落葉高木ハシドイ(端集;モクセイ科ハシドイ属)。初夏に開花し、枝先の円錐花序に白い花が多数つく。主に北海道で栽培され、釧路市ではの市の木とされている。2005.6
北米原産の常緑高木タイサンボク(泰山木;モクレン科モクレン属)。6月頃、大木の樹上に威風堂々の白い大きな花が咲く。高所に神々しく咲く花は王者の風格がある。見上げると気持ちが鼓舞され清々しくなります。2008.6
北米原産の半落葉小高木ヒメタイサンボク(姫泰山木;モクレン科モクレン属)。初夏に芳香のある乳白色の花が樹中に咲く。秋に赤い実(袋果)を付け、熟すと割れて、中から赤い種子が出る。2021.6
(木々の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 万緑・緑葉(6月)
(新緑~深緑)1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アサダ アブラチャン アベマキ アメリカキササゲ
アメリカスズカケノキ イイギリ イタヤカエデ イチョウ イヌシデ
イヌブナ ウダイカンバ ウルムス・グラブラ ウワミズザクラ エノキ
エンジュ オオイタヤメイゲツ オニグルミ カイノキ カキノキ
カジカエデ カジノキ カシワ ギンヨウボダイジュ クヌギ
コーカサスサワグルミ シダレヤナギ シナサワグルミ シナノキ
シナミズキ シマサルスベリ シロダモ スズカケノキ ソメイヨシノ
タブノキ チシャノキ チャンチンモドキ トウカエデ ドウダンツツジ
トサミズキ トチノキ ナツヅタ ナツボダイジュ ニッサボク
ヌマミズキ ネジキ ノグルミ ハクウンボク ハゼノキ ハナズオウ
ハナノキ ハリグワ ハンノキ ヒロハカツラ フウ ヘツカニガキ
ヘラノキ ホオノキ ボダイジュ マタタビ ミズメ ムクノキ
メタセコイア メグスリノキ モミジバスズカケノキ モミジバフウ
ユリノキ ヨーロッパカエデ ラクウショウ
ギンヨウボダイジュ(銀葉菩提樹;アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパから西アジアを原産とする落葉高木。葉の裏が産毛で覆われていて銀色に見える。2019.6
シナノキ(科の木;アオイ科シナノキ属)。日本固有種の落葉高木で九州から北海道までの山地に分布する。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからといわれている。2019.6
シナノキの緑葉。「シナ皮」とよばれる樹皮は繊維が強く、かつてはロープの材料として用いられた。2019.6
ナツボダイジュ(アオイ科シナノキ属)。ヨーロッパやアジアの温帯に産する落葉高木。釈迦が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で異なる菩提樹です。2019.6
ヘラノキ(箆の木;アオイ科シナノキ属)。本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州に分布する日本固有種。ボダイジュやアメリカシナノキと同じ仲間。2016.9
ボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。中国原産の落葉高木。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠をつくります。2019.6
ヘツカニガキ(辺塚苦木;アカネ科タニワタリノキ属)。暖帯から亜熱帯に生え、沖縄・九州南部・四国南部に分布します。2019.6
エノキ(榎;アサ科エノキ属)。本州から九州まで広範囲に自生する落葉高木で、社寺の境内、公園、山地にきわめて普通に見ることができます。漢字の「榎」は夏に日陰を作る樹を意味する和製漢字です。2019.6
ムクノキ(椋木;アサ科ムクノキ属)。日本、朝鮮、台湾、中国に分布する落葉高木。2019.6
イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)。中国原産の落葉高木で裸子植物。街路樹など全国で普通に見かけ、晩秋には見事に黄葉し、街中が黄金色に輝き出します。2019.6
ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)。四国・九州・小笠原・琉球などの温暖な場所に生育する落葉高木。かってはハゼノキの果実から木蝋を採取していた。2018.6
カイノキ(楷樹;ウルシ科カイノキ属)。東アジアの温暖な地域に自生する落葉高木。「楷書」の楷に通じ、枝ぶりが整っています。2018.6
南九州に分布する落葉低木のチャンチンモドキ(香椿擬;ウルシ科チャンチンモドキ属)。インド北部、タイ及び中国南部などが原産。センダン科のチャンチン(香椿)と樹姿や葉の形が似る。2018.6
ハクウンボク(白雲木;エゴノキ科エゴノキ属)。北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の落葉樹林に生育する落葉小高木。初夏に白い花が群がって咲く様子が白雲のように見える。2019.6
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉樹。 秋の果実の柿は代表的な秋の味覚です。また、ポリフェノールやタンニン、ビタミンCなどを多く含む柿の葉には様々な効能があります。2019.6
ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)。日本固有種で東北・中部地方の亜高山帯に分布する落葉高木。2019.6
アサダ(カバノキ科アサダ属)。北海道中南部から九州の南部辺りまでの地域に生育する落葉広葉樹。他の落葉広葉樹に混じって散生します。2019.6
ウダイカンバ(鵜松明樺;カバノキ科カバノキ属)。日本の中部地方以北から北海道、千島列島にかけて生育する落葉広葉樹です。広く住宅建材、家具、楽器などに用いられています。2019.6
ミズメ(水目;カバノキ科カバノキ属)。本州の岩手県以南、四国、九州 に分布する落葉高木。別名は梓。樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラ(水目桜)とも呼ばれる。2019.6
ハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)。日本、朝鮮半島、ウスリー、中国東北部に分布する落葉高木。全国の山野の低地や湿地、沼に自生して河畔林を形成します。2018.6
イヌシデ(犬四手、熊垂;カバノキ科クマシデ属)。本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木。シイタケ栽培用の原木や庭園木として利用される。2019.6
イヌシデの緑葉。2019.6
クスノキ科クロモジ属の落葉低木アブラチャン(油瀝青)。本州・四国・九州に分布する落葉低木。木全体に油が多い。2019.6
山形県・宮城県以南~九州、沖縄に分布する常緑高木シロダモ(白櫤;クスノキ科シロダモ属)。各地の照葉樹林に生える。秋に開花し、その後赤い実がつく。神社仏閣や屋敷の庭などでよく見る。2021.6
東北地方~九州・沖縄に分布する常緑高木のタブノキ(椨の木;クスノキ科タブノキ属)。照葉樹林の代表的樹種のひとつ。潮風、強風、大気汚染に強い。また水分を多く含み防火樹にもなる。2021.6
ハリグワ(針桑;クワ科 ハリグワ属)。中国原産の落葉小高木)。かつて養蚕が盛んであった頃はカイコの餌用として各地で栽培された。2018.6
オニグルミ(鬼胡桃;クルミ科クルミ属)。北海道から九州にかけて自生する落葉高木。日本と樺太に分布する落葉高木。2019.6
シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。青葉の中で黄緑色の細長い花穂が垂れ下がっています。中国原産の落葉高木。公園樹、街路樹として植栽されています。クルミの仲間ですが、クルミのような食用の実はつけません。 2019.6
コーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。中央アジアのコーカサス地方を原産とする落葉高木。葉の形や幹の文様が特徴的です。谷地に生えるサワグルミと比べて、葉、果穂が大き目。2019.6
ノグルミ(野胡桃;クルミ科ノグルミ属)。東海地方以西から九州の日当たりの良い林縁に生える落葉小高木。緑の木枝に目立たない花穂が付く。風媒花で風に乗せて花粉を運ぶ。果実は食用にならない。2019.6
中国・インドシナ・マレーシア原産の落葉高木カジノキ(梶の木;クワ科コウゾ属)。古くから和紙の原料として栽培されている。また、神社の境内などに多く植えられ、諏訪神社等の神紋や日本の家紋にも用いられている。2019.6
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキの近縁種。北米原産の落葉広葉樹。2019.6
スズカケノキ(鈴懸の木;スズカケノキ科スズカケノキ属)。欧州南東部からアジア西部原産の落葉広葉樹。2019.6
モミジバスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。スズカケノキアメリカスズカケノキとの交配種。街路樹や公園樹に用いられることが多い。2019.6
ネジキ(捩木;ツツジ科スノキ亜科ネジキ属)。本州~九州の低山に分布する落葉小高木。樹皮全体に入る縦皺が成長に伴って捩れることから和名が由来する。2023.6@日光植物園
ドウダンツツジ(灯台躑躅;ツツジ科ドウダンツツジ亜科ドウダンツツジ属)。日本原産の落葉性花木。初夏に小さな鈴状に白い花が咲き、秋には美しく紅葉します。2019.6
ニッサボク(ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。中国原産の落葉小高木。欧米では街路樹や庭園樹に用いられる。ニシキギ、スズランノキと並んで世界三大紅葉樹ともいわれるように秋の紅葉は見事です。2019.6
ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科ヌマミズキ属)。北アメリカの東部から南東部に広く分布する落葉高木。秋に美しく紅葉する。ヌマミズキの実は3個ずつまとまって付く。2019.6
ウルムス・グラブラ(Ulmus Glabra;ニレ科)。アイルランドからウラル山脈に至るヨーロッパに広範囲に分布する落葉高木。 2019.6
北米原産の落葉高木アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)明治時代に渡来し、もっぱら観賞用に庭木に栽培される。2018.6
ウワミズザクラ(上溝桜;バラ科サクラ属ウワミズザクラ亜属)の緑葉です。北海道、本州、四国、九州の山野に自生する落葉高木です。2019.6
ソメイヨシノ(バラ科サクラ属サクラ亜属)。春に桜といえばソメイヨシノのことを指します。2019.6
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)。水湿地に生育し気根を有する北米原産の落葉針葉樹。木元が少し水につかった状態で自生することが多く、ヌマスギとも呼ばれます。2019.6
スギの祖先といわれるメタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)。メタセコイア林はすっかり緑衣に覆われています。2018.6
フウ(楓;フウ科フウ属)。中国・台湾原産の落葉高木で、木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。庭木、街路樹、公園樹として利用されています。2019.6
モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。北米から中南米原産の落葉高木でアメリカフウとも呼ばれまする。葉の形がモミジに似ています。2019.6
ナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)が伸びて繁茂し、イタリアヤマナラシ(いわゆるポプラ)の高木の幹をぎっしりと覆っていました。2013.6
岩手県・山形県以南の各地に広く分布する落葉樹のクヌギ(ブナ科コナラ属)。建築材や器具材などに使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木として用いられる。2019.6
関東地方から四国・九州の山地に自生するアベマキ(棈;ブナ科コナラ属)。用途は薪炭材、シイタケの原木など。2019.6
カシワ(柏;ブナ科コナラ属)日本、朝鮮半島、台湾、中国に分布する落葉高木。柏餅を包むのに用いられる。2019.6
イヌブナ(ブナ科ブナ属)の緑葉。日本の山野に自生する落葉高木。ブナよりも温暖で雪の少ない土地を好む。2019.6
つる性落葉木本のマタタビ(木天蓼;マタタビ科マタタビ属)。北海道~九州に分布し、湿気のある山地の沢沿いや林縁に自生する。夏にウメに似た白い花が咲き、芳香あり。この頃、細かい鋸歯がある枝先の葉が白くなる。果実はネコの大好物。2023.6@日光植物園
エンジュ(槐;マメ科エンジュ属)。中国原産で、台湾、日本、韓国などに生育する落葉高木。蕾を乾燥させたものは、槐花という生薬で止血作用がある。2018.6
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)。中国原産の落葉低木。4月頃に咲き出す赤紫色の花が美しく、各地で庭木として親しまれている。2019.6
トサミズキ(土佐水木; マンサク科トサミズキ属)。シナミズキの仲間で高知県の蛇紋岩地帯に自生する落葉低木/小高木。2019.6
シナミズキ(支那水木;マンサク科トサミズキ属)。中国原産の落葉低木。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す。2019.6
シマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。九州や南西諸島に分布する落葉高木。2019.6
イタヤカエデ(板屋楓;ムクロジ科カエデ属)。各地の山地に生える秋を彩る落葉高木。建材、スキー用材などに利用される。2019.6
オオイタヤメイゲツ(大板屋名月;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で福島県以南~四国に分布する落葉高木。和名のメイゲツは丸い葉の形を満月のようであること、イタヤは葉が密につく様子が板屋根のようであることにそれぞれ由来。2023.6@日光植物園
カジカエデ(梶楓;ムクロジ科カエデ属)。日本固有種で本州の宮城県以南、四国および九州の山地に分布する落葉高木。木の葉は掌のように大きく、オニカエデ、オニモミジともいわれます。2019.6
トウカエデ(唐楓;ムクロジ科カエデ属)。中国原産の落葉高木。葉は浅く三つに裂けた形状を有し、サンカクカエデの別名がある。紅葉が美しく公園や街路樹などに用いられています。2019.6
ハナノキ(花の木;ムクロジ科カエデ属)。ハナノキは日本固有種の落葉高木。長野、岐阜、愛知の県境を流れる木曽川流域の山間湿地に自生します。2019.6
メグスリノキ(ムクロジ科カエデ属)。日本のみに自生する落葉高木の紅葉樹。真赤に燃えるような秋の紅葉は見事です。葉を煎じて服用したり、洗眼すると目の病気に効用があります。2019.6
欧州の街路樹に多く見られる落葉高木のヨーロッパカエデ(ムクロジ科カエデ属)。ノルウェ-カエデとも呼ばれます。2019.6
トチノキ(栃の木;ムクロジ科トチノキ属)。落葉性の高木で、温帯の落葉広葉樹林を構成します。東日本を中心に分布し、特に東北地方に多く見られる。2019.6
チシャノキ(萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)。本州中国地方から沖縄の川沿いの林内などに生える落葉高木。若葉の味がチシャ(レタス)に似ていることから和名が由来。2019.6
ホオノキ (朴木;モクレン科モクレン属)。北海道から九州まで分布する落葉高木。日本産の広葉樹で最も大きくい朴葉は香りも良く、昔から食物を盛る器として用いられてきた。2019.6
ユリノキ(百合の木;モクレン科ユリノキ属)。北米中部原産の落葉高木。初夏に咲く花の形は百合の花というよりもチューリップに似ていて、チューリップ・ツリーの別名がある。2019.6
イイギリ(飯桐;ヤナギ科イイギリ属)。東アジアに分布する落葉高木。秋になると木枝から赤い実がブドウのように房状に垂れ下がってきます。和名の由来は、かつて葉で飯を包んだためといわれる。 2019.6
シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)。北半球の温帯に分布する落葉木。細かい枝が枝垂れ、わが国では普通にヤナギというとシダレヤナギのことを指す。街路樹によく用いられます。2019.6
(新緑~深緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 常緑(6月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカガシ クスノキ コウヤマキ シロダモ タブノキ テーダマツ
バリバリノキ
山形県・宮城県以南~九州、沖縄に分布する常緑高木シロダモ(白櫤;クスノキ科シロダモ属)。各地の照葉樹林に生える。葉は互生し、葉柄があり枝先に密につく。葉身は長楕円形で先端が尖る。神社仏閣や屋敷の庭などでよく見る。2021.6
東北地方~九州・沖縄に分布する常緑高木のタブノキ(椨の木;クスノキ科タブノキ属)。照葉樹林の代表的樹種のひとつで森林に生育し、特に海岸近くに多く見られる。潮風、強風、大気汚染に強い。また水分を多く含み防火樹にもなる。2021.6
本州西部の太平洋側、四国、九州に広く分布する常緑高木クスノキ(樟、楠;クスノキ科ニッケイ属。)。鎮守の森の主のようにそびえ立ち、日本各地にクスノキの大樹が見られる。常緑樹で5月頃に新葉と入れ替わる。2021.6
バリバリノキ(クスノキ科ハマビワ属)。関東以西の本州、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木。葉は互生し、枝の先端部分に集まって付く。細長く硬質の葉がふれ合う時の音から和名が由来。雌雄異株で、8月頃に花を咲かせる。2023.6
日本固有種の常緑針葉高木コウヤマキ(高野槇;コウヤマキ科コウヤマキ属)。福島県から九州の山地に分布し、特に和歌山県の高野山に多く見られる。樹形の美しさと材の有用性から、造園木や材木として利用されている。2023.6@日光植物園
宮城県以南~九州に分布する常緑広葉樹アカガシ(赤樫;ブナ科コナラ属)。5月~6月頃に花がつき、雌花の後にドングリになる若い実がつく。葉は楕円形で葉縁に鋸歯がなく、扁平で厚みがある。樫の仲間では木材の赤みが強い。2021.6
米国南東部に広く分布する常緑針葉樹のテーダマツ(タエダ松;マツ科マツ属、英名:Loblolly Pine)。針葉は3枚が束生する三針葉マツの一種。雌雄同株で、2月以降花粉を放出する。細長い球果 (松かさ)は熟すと淡い黄褐色になる。幹にツタが巻き付いています。2021.6
(常緑) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 木の実(6月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アブラチャン アカガシ ウメ カキノキ ドクウツギ ツクシカイドウ
ハナモモ ヒメグルミ ビワ ベルガモット ボダイジュ ヤマハゼ
ヤマモモ ロウバイ
中国原産の落葉高木のボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属) 。花が終え、青い実がつき始めています。ボダイジュの実は菩提子といい、数珠が作られる。各地の寺院に多く植えられている。2021.6
ヤマハゼ(山櫨;ウルシ科ウルシ属)がまだ青い実を付け始めています。日本では本州の関東地方以西、四国、九州、沖縄の山地に分布する落葉小高木。ハゼノキと非常によく似ているが、ヤマハゼには葉に毛がついている。2012.6
カキノキ(柿の木;カキノキ科カキノキ属)。東アジア固有種の落葉小高木。 日本では果樹として、青森以南の本州、四国、九州の各地で栽培されている。秋の果実の柿は代表的な秋の味覚です。初夏に淡黄色の地味な花をつけ、そのアトに実がつく。2021.6
日本固有種で本州・四国・九州に分布する落葉低木の アブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。木全体に油が多い。油分が多いので薪炭として使われた。早春、葉の展開に先立って淡黄色の花が咲き、そのアト、青い実がつく。2021.6
ヒメグルミ(姫胡桃;クルミ科クルミ属)。わが国の山地に自生し、川沿いによく生える落葉高木。オニグルミの変種で本州中部以北でよく植栽されている。青い実がまとまって付いています。実が熟すと、内部の種(クルミ)は風味豊かで食用になる。2021.6
ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科ドクウツギ属)が赤い実を付けていました。ドクウツギはその名の通り有毒で、トリカブトドクゼリと並んで日本三大有毒植物に挙げられています。2011.6
梅林で見かけたウメ(梅;バラ科スモモ属スモモ亜属)の実。もちろん華やかな花の時期は終わりましたが、木枝の中にひっそりと青い実が付いていました。2012.6
ハナモモ(花桃;バラ科スモモ属モモ亜属)。緑葉に囲まれ果実が付いています。ただ、この果実は小さく食用には適しません。2013.6
バラ科ビワ属の常緑高木ビワ(枇杷)がオレンジ色の果実をつけていました。「桃栗三年柿八年枇杷(は早くて)十三年」といわれるように、果実を付けるようになるまで年月を要する。2011.6
中国湖北省などが原産の落葉小高木ツクシカイドウ(筑紫海棠;バラ科リンゴ属)。美しい白い花が咲いた後に、小さな青い実が付いています。わが国では熊本、大分に分布する。絶滅危惧種(野生絶滅)。2021.6
宮城県以南~九州に分布する常緑広葉樹アカガシ(赤樫;ブナ科コナラ属)。雌雄同株で5月~6月頃に開花する。雌花の後にドングリになる若い実がつく。樫の仲間では木材の赤みが強い。2021.6
イタリアが主産地の柑橘類の常緑小高木ベルガモット(Bergamotto;ミカン科ミカン属) 。芳香ある白い花が咲いた後、6月頃果実がつく。果皮から採取する精油がフレッシュな香りをもつため、オーデコロンを中心に香水に使用される。2022.2
ヤマモモ(山桃;ヤマモモ科ヤマモモ属)。日本、中国が原産で関東以南~九州、沖縄に分布する常緑高木。花期は3月~4月で目立たない花をつけ、6月頃に小さな球形の果実が紅色から暗赤色に熟す。2013.6@皇居東御苑
ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科ロウバイ属)。新年に芳香を放ちながら黄金色の花が咲き出し、迎春花といわれる中国原産の落葉樹。不均整な楕円形の果実(偽果)がつき始めました。2019.6
(木の実) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本:野の花(6月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
アカショウマ アサギリソウ ウンナンタンジン オオトウワタ
オカトラノオ オニシモツケ カワミドリ カワラサイコ カワラマツバ
キキョウソウ キヌタソウ ギンリョウソウ クガイソウ クモキリソウ
クララ コシジシモツケソウ シロアザミゲシ スズカケソウ ゼンマイ
タカネマツムシソウ タカワラビ テガタチドリ トウキ トキワツユクサ
ドクダミ ニワゼキショウ ノアザミ ノカラマツ ハアザミ
ハクサンオミナエシ ハタザオキキョウ ハナショウブ ハマカンザシ
ハマビシ ハマボウフウ ヒルガオ フキ フタリシズカ
ホソバノキリンソウ ホタルブクロ マツムシソウ マツモトセンノウ
マリアアザミ ミズチドリ ミヤマヨメナ モミジガサ モミジカラマツ
ヤエドクダミ ヤグルマソウ ヤブレガサ ヤマドリゼンマイ
ヤマモモソウ ヤワタソウ
全国に分布する多年草カワラマツバ(河原松葉;アカネ科ヤエムグラ属)の花が控えめのひっそりと咲いていました。松葉のように細い葉が特徴的です。日当たりの良い草地や土手などで見かけます。2011.6
キヌタソウ(砧草;アカネ科ヤエムグラ属)。本州、四国、九州に分布し、山地の林縁に生育する多年草。茎は直立する。葉は4個が輪生し、隔たって茎につく。7月~9月、茎上部に円錐状の集散花序を形成し、多数の小さな白色の花をつける。2023.6@日光植物園
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の小さく白い花がそよ風に舞っています。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。北米原産の多年草。2007.6
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科アヤメ属)も旬の花です。植物園内の白、紫、黄、薄紅などの花菖蒲の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。全国各地の庭園、寺社などで栽培る多年草、古典園芸植物の一つ。2007.6
和風の紫色の花はもっとも典型的です。ハナショウブにはいろんな園芸種があって、立て札に名前が書いてありますが、覚えきれません。2008.6
この小さく可憐な花はニワゼキショウ(庭石菖)です。アヤメ科ニワゼキショウ属の植物で、葉の形がアヤメやハナショウブなどに似ています。日本の各地に自生する多年草。2008.6
かわいらしいハマカンザシ(浜簪; イソマツ科アルメリア属)のピンク色の花です。名前は、浜に自生し花の姿がカンザシ(簪)に似ていることに由来。アルメリアとも呼ばれています。ヨーロッパ、北アフリカなどが原産の耐寒性多年草。2007.6
クガイソウ(九蓋草、九階草;オオバコ科クガイソウ属)の花を初めて見つけました。茎の先端に穂状に薄紫色の花序が付いています。茎に輪生する葉が層になってついていることかからこの名が由来。本州に広く分布する多年草。2011.6
スズカケソウ(鈴懸草;オオバコ科クガイソウ属)。徳島県、岐阜県、鳥取県に分布する多年草。7月~8月頃、葉腋に球形の花序を作り、密に濃紫色の花をつける。花のつき方が鈴懸(山伏の衣装)に似ていることから和名が由来。絶滅危惧IA類。2021.6
キキョウソウ(桔梗草;キキョウ科キキョウソウ属)。花はキキョウ(桔梗)によく似ていますが、ずっと小振りです。北米原産の一年草。2012.6
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科ホタルブクロ属)の花。旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いていました。青空に似合います。ヨーロッパ原産の宿根草。2009.6
ホタルブクロ(蛍袋;キキョウ科ホタルブクロ属)を、園内の庭園の草むらで見つけました。大きな釣り鐘状の花を咲かせていました。各地の平地から山地に広く分布する多年草。2011.6
ノアザミ(野薊;キク科アザミ属)の赤紫色の花。これは、いわゆる「本物」のアザミで、各地の山野で普通に見られ、春から夏に咲きます。2008.6
マリアアザミ いろんな種類のアザミ(薊;キク科アザミ属)がありますが、これはマリアアザミの花です。マリアアザミの葉や種子のエキスは肝臓系を中心に様々な効用があります。2005.6
モミジガサ(紅葉笠、紅葉傘;キク科コウモリソウ属)。北海道~九州に分布する日本原産の多年草。低い山地などの湿気のある林内、林縁に自生る。8月~9月頃、葉から伸び出た花茎の先に円錐花序をつくる。2023.6@日光植物園
ミヤマヨメナ(深山嫁菜;キク科シオン属)。本州から九州に分布し、山地の落葉樹林下などに群生する多年草。深山に生えるヨメナということから和名がつく。初夏の5月~6月に開花する数少ない野菊の一つ。2023.6@日光植物園
フキ(蕗;キク科フキ属)。日本原産で北海道~沖縄に分布すし、日溜りでやや湿ったところに自生する多年草。茎は地中で地下茎となり横に這って増殖する。地下茎から多くの葉柄が立ち、茎のような葉柄は食材として用いられる。2023.6@日光植物園
キク科ヤブレガサ属の多年草ヤブレガサ(破れ傘)です。ユニークな名前ですが、芽出しの頃の若い葉の様子が破れた傘に似ることによるそうです。本州、四国、九州の山地などに生育する多年草。2011.6
アサギリソウ(朝霧草;キク科ヨモギ属)。北陸地方や東北地方以北に分布する耐寒性常緑多年草。海岸、岩場などに生える。細い掌状の葉や茎はよく分枝し、草全体が美しい銀白色の毛で覆われる。夏に咲く花よりも草姿や風情を楽しむ向きが多い。2023.6@日光植物園
葉がアザミに似ているハアザミ(葉薊)の花。キツネノマゴ科ハアザミ属の植物で、洋名はアカンサス。ギリシア建築の円柱の柱頭を飾る彫刻は、このアカンサスの葉模様です。地中海沿岸原産の常緑多年草。2008.6
北米原産のオオトウワタ(キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)トウワタ属)。小さな5角形の花が凝集して花序を形成しています。実が弾けると種にふさふさの綿毛がつく。薬効があり、利尿、催吐、下剤などに用いられています。2012.6
ノカラマツ(野唐松;キンポウゲ科カラマツソウ属)。東北地方南部~四国、九州に分布し、日当たりのよい草地に生育する多年草。6月~8月、細い円錐状の花序を出し、多数の黄緑色の花をつける。絶滅危惧Ⅱ類。2021.6
モミジカラマツ(紅葉唐松;キンポウゲ科モミジカラマツ属)。北海道から中部地方以北の高山帯に分布し、湿った場所に生える宿根性多年草、高山植物。花期は7月~8月。小さな白色の花を多数つける。葉の形がモミジ状となる。2023.6
透き通ったような白い色で妖美な感じがするシロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の花です。熱帯アメリカ原産の一年草。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。2008.6
オカトラノオ オカトラノオ(丘虎尾;サクラソウ科オカトラノオ属)。たくさんの白い花穂がつき、頭を曲げています。名のとおり虎の尾に似ています。初夏の野山の道ばたでよく見かける多年草。2005.6
カワミドリ(河碧、川緑;シソ科カワミドリ属)。北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。明るい山地に自生し、川岸、沼岸などに生える。花期は8月~10月頃で長い紫色の花穂をつける。草全体に強い芳香あり。2023.6
ハクサンオミナエシ(白山女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。本州の北陸地方から東北地方に分布する多年草。花期は7月~8月でオミナエシに似た黄色の小花を集散花序につける。基部がふくれて距になる。広卵形の葉が茎に対生する。2022.6
日本固有種で本州の中部地方以北と四国に分布するタカネマツムシソウ(高嶺松虫草、深山松虫草;スイカズラ科マツムシソウ属) 。マツムシソウを基本種とする高山型変種。長い花柄の先端にマツムシソウによく似た頭花をつける。2022.6
日本の固有種で北海道~九州の山地の草原に生育するマツムシソウ(松虫草;スイカズラ科マツムシソウ属)。薄紫色の美しい花に昆虫がさかんに集まっています。皮膚病に効く薬草。松虫の鳴く頃に花が咲くことが和名の由来。2008.6
ウンナンタンジン(雲南丹參;シソ科アキギリ属)の赤紫色の花です。赤参(せきじん)の別名あり。タンジンは様々な薬効があり、漢方にも用いられます。中国の雲南・貴州・四川省に分布する多年草。2011.6
婦人病に効く生薬のトウキ(当帰;セリ科シシウド属)の花です。まるで傘を開いたように小さな白い花が数多く咲いていて、頂上部が平らになっています。全草に強いセロリに似た芳香を持ち、乾燥して漢方薬として用いられる。本州中部地方以北の山地の岩場などに自生する多年草。2017.6
ハマボウフウ(浜防風;セリ科ハマボウフウ属)の白い花です。海浜や防風林に自生する海岸性の多年草。次のトウキも近縁種。2008.6
ゼンマイ(薇;ゼンマイ科ゼンマイ属)。各地の丘陵や草原などの水気の多いところを好み、湿った土手、湿原、川岸などに群生する多年生シダ植物。地下茎から葉を束生して伸ばす。春の新芽は、灰汁を抜き山菜として食される。2023.6@日光植物園
ヤマドリゼンマイ(山鳥薇;ゼンマイ科ヤマドリゼンマイ属)。北海道~九州、屋久島に分布する大柄で夏緑性の多年生シダ植物。山地の湿原に生育し、群生することが多い。ゼンマイ同様、春の巻いたままの若い栄養葉(新芽)を山菜として食する。2023.6@日光植物園
フタリシズカ(二人静;センリョウ科センリョウ属)が2本の穂状の花序をつけていました。この名は2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの。北海道~九州の山林の比較的暗い場所に生育する多年草。2011.6
タカワラビ(高蕨;タカワラビ科タカワラビ属、別名ヒツジシダ)。沖永良部島~沖縄に分布する常緑性シダ。山地の林縁や水辺の斜面などに群生する。根茎は直立か斜めに高く伸びる。葉脈の先端や葉の縁に胞子嚢群を形成する。2023.6
ギンリョウソウ(銀竜草;ツツジ科シャクジョウソウ亜科ギンリョウソウ属)。全国に分布する多年草、腐生植物。針葉樹林や広葉樹林のしめった腐植に生える。キノコ類に寄生し、樹木が光合成で作り出す栄養分をキノコ類経由で得ている。2023.6@日光植物園
トキワツユクサ(常磐露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)の白い花弁の三角形の花が路傍に咲いていました。ムラサキツユクサと同属。南米原産の常緑多年草。2013.6
ドクダミ(毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の白い花が群生しています。 「十薬」ともいわれるドクダミは、名前に反して様々な薬効があり、腫れ物、皮膚病などに利用されます。道ばたや草むらの半日陰地に分布する多年草。2011.6
ドクダミの近縁で八重咲きのヤエドクダミ(八重毒溜;ドクダミ科ドクダミ属)の花も咲いていました。野生のドクダミと同様に非常に強健で、地下茎でどんどん繁殖する。2011.6
マツモトセンノウ(松本仙翁;ナデシコ科センノウ属)の鮮やかな赤い花。熊本県と宮崎県の固有種で、阿蘇山の外輪山の原野に分布する多年草。2018.6
ハマビシ(浜菱;ハマビシ科ハマビシ属)。温暖な海岸に自生する多年草で全草がトゲに覆われています。2019.6
カワラサイコ(河原柴胡;バラ科キジムシロ属)に小さな黄色の花が咲いていました。解毒、下痢止めの薬効があります。日当たりのいい河原や海岸の砂地などに生える多年草。2010.6
オニシモツケ(鬼下野;バラ科シモツケソウ属)。本州の中部以北~北海道に分布し、山地の沢沿いや、やや湿った場所に自生する多年草。花期は6月~8月。茎頂に集散状の散房花序を出し白色や淡赤紫色の小さな花を多数つける。2023.6@日光植物園
コシジシモツケソウ(越路下野草;バラ科シモツケソウ属)。日本固有種で本州の日本海側(山形県~富山県)に分布。山地の沢沿いや湿った場所、林縁などに自生する多年草。花期は6月~8月。茎先に密集したピンク色の小さな5弁花を散房状につける。2023.6@日光植物園
地下茎で広がるヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科ヒルガオ属)の花が、園内の随所に見かけられます。このヒルガオはオキナワハイネズの茂みから顔をのぞかせています。北海道~九州の日当たりのよい野原などに生えるつる性多年草。2009.6
ホソバノキリンソウ(細葉の麒麟草、黄輪草;ベンケイソウ科キリンソウ属)の小さな黄色の花です。葉が細いのが特徴。中部以北~北海道の山地の草原や林内に生える多年草。2009.6
クララ(眩草;マメ科クララ属)。根を噛むとクラクラするほど苦いことから和名が由来。本州~九州の日当たりの良い草原などに自生する多年草。2019.6
アカショウマ(赤升麻;ユキノシタ科チダケサシ属)の白い花穂です。ごく小さな白い花がぎっしりとかたまっています。地下茎が赤いことから和名が由来。日本固有種で、東北南部~九州の落葉広葉樹林の林縁などに生育する多年草。2010.6
ヤグルマソウ(矢車草;ユキノシタ科ヤグルマソウ属)。北海道、本州に分布し、深山の林内などの湿地に生える多年草。根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、長い葉柄は50cmにも達する。6月~7月、葉柄の先端に円錐状の花序をつける。2023.6@日光植物園
ヤワタソウ(八幡草;ユキノシタ科ヤワタソウ属)。本州中部~東北南部に分布する多年草。山地の谷沿いの陰湿地に生え、群生する。5月~7月、茎の先端に集散花序をつけ、総状に花が咲きます。大きい根生葉と淡黄色の小さな花の対比の構図が特徴的。2023.6@日光植物園
クモキリソウ(蜘蛛切草;ラン科クモキリソウ属)。北海道~九州、琉球に分布し、山地の林内などに生育する多年草。花期は6月~8月。直立する10〜20cmの花茎の先端に昆虫の形状に似た多くの花を総状につけ、下方から開花していく。2023.6@日光植物園
ミズチドリ(水千鳥;ラン科ツレサギソウ属)。本州~九州に分布し、山野の湿原などに自生する多年草。花期は6月~7月で白い小鳥のような花を茎の先に穂状につけ、下方から開花していく。花に芳香があることからジャコウチドリの別名あり。2023.6@日光植物園
テガタチドリ(手形千鳥;ラン科テガタチドリ属、別名:チドリソウ)。北海道と本州中部以北の亜高山帯から高山帯にかけての草原に分布する多年草。茎の高さは30cm~60cm、花期は7月~8月。淡い紅紫色の小さな花が穂状に密集して咲く。2022.6
(草本:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 草本2:野の花/小石川植物園以外(6月)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オオオニバス クリンソウ ショウジョウソウ スイセンノウ ゼニアオイ
ツタスミレ ハナシノブ ヒツジグサ ベニハエギリ
ゼニアオイ(銭葵;アオイ科ゼニアオイ属)。ヨーロッパ南部原産の多年草で、日本には帰化種として定着。初夏から夏にかけて赤紫色の花を咲かせます。2019.6@久喜
常緑多年草のベニハエギリ(イワタバコ科ベニギリソウ属)。熱帯アメリカの森林帯に自生するエピスシアの一種。葉色や斑模様を変化させた園芸品種が鉢物として多く出回っている。2018.6@新宿御苑
日本原産の多年草クリンソウ(九輪草;サクラソウ科サクラソウ属)。花が大きく美しいため山野草として人気がある。花が花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが和名の由来。2023.6@奥日光
南米原産の巨大水草オオオニバス(大鬼蓮;スイレン科オオオニバス属)。子供が乗っても沈まないとのこと。2011.6@沖縄熱帯ドリームセンター
ヒツジグサ(未草;スイレン科スイレン属、漢名:睡蓮)の花が池の水面にきれいに咲いています。ヒツジグサ(未草、睡蓮)とハス(蓮;ハス科ハス属)はどちらも水生植物で似ていますが、睡蓮の葉には切れ目が入っているのが特徴です。また、ネッタイスイレンと異なる点は、水面スレスレに咲くことです。2012.6@小石川後楽園
珍しいスミレの花を見つけました。オーストラリアからマレー半島原産の多年草ツタスミレ(スミレ科スミレ属)です。花がパンダの顔に似ることからパンダスミレの流通名があります。2018.6@新宿御苑
ショウジョウソウ(猩猩草;トウダイグサ科トウダイグサ属)。熱帯地域に広く分布し、日本では奄美、琉球、小笠原地方に自生する一年草。近縁種のショウジョウボクは苞葉全体が色づくのに対し、ショウジョウソウは苞葉の基部が色づく。2018.6@新宿御苑
スイセンノウ(酔仙翁;ナデシコ科センノウ属)。数多くの花菖蒲が優雅に咲く堀切菖蒲園の園内でこの花を見かけました。フランネルソウの別名があります。南欧原産で日当たりのいい乾燥地を好む多年草。2011.6@堀切菖蒲園
阿蘇・九重地域にのみ自生する多年草ハナシノブ(ハナシノブ科ハナシノブ属)。大温室内で青紫色の清楚な花を咲かせていました。野生の数が減少して絶滅危惧種に指定されています。2018.6@新宿御苑
白山神社の一面アジサイの花の中に、一輪だけ美しく紅色に咲くヒメユリ(姫百合;ユリ科ユリ属)の花を見つけました。「夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ」という万葉の歌もあるほどのハッとした美しさです。2004.6@白山神社
(草本2:野の花) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 その他(6月)…園内風景、生き物など
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
日本庭園 菖蒲田 緑の木陰 メタセコイア林 イモリ カメ マガモ
6月上旬の日本庭園の風景。落ち着いた緑の木々に囲まれています。2021.6
緑に覆われた日本庭園の大池の周りには、キショウブウツギの花が咲いています。2014.6
菖蒲田の風景です。白、紫、黄、薄紅などのいろんな色のハナショウブの花が咲いています。2010.6
緑の木陰サクラの樹の下が緑衣で覆われ、落ち着いた感じです。ベンチがあちこちに置いてあって、みんな日中暑さを避けてここで休みます。2007.6
園入口付近のメタセコイア林がすっぽりと緑衣に覆われてきました。2012.6
切り株のようなストールの所でイモリ(イモリ科の両生類)を見つけました。まるで「甲羅干し」のように気持ちよさ気にしています。2013.6
園内の中島池にカメ(亀)が生息しています。カメは甲羅をもっている爬虫類で、どことなく神秘的です。古来、天の四方の方角を司る霊獣の一つ玄武はカメのこと。2009.6
マガモ(真鴨;カモ科の鳥類)。冬鳥といわれますが、この池に住みついているような感じがします。2009.6
(その他) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

四季の植物1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可