<< 2021年2月 | 2021年3月 > 都心のサクラ風景 | 2021年4月 >>
2021年3月(令和3年)
色鮮やかな早春桜、カンヒザクラ、サンシュユ等の花々が賑わう …… 2021.3.3
好天の3月初旬(3/3)、散歩をかねて小石川植物園を回ってきました。このところ暖かい日が続き、植物園内は紅梅、白梅、早春桜、カンヒザクラ、サンシュユなどの色鮮やかな木々の花が目立ってきました。また、アマナ、ハナニラ、スミレなどの春の野の花も草むらの各所に咲き出しています。 → 続き
3月中旬の小石川植物園、シダレザクラが満開 …… 2021.3.16
東京では桜の開花宣言が出されましたが、小石川植物園のソメイヨシノの開花はまだこれからです。その代わり、シダレザクラ(枝垂れ桜)が満開になっていました。 → 続き
小石川植物園、いよいよソメイヨシノが満開に近づく …… 2021.3.24
先月から次々といろんな桜の花が咲き出してきていますが、いよいよ真打のソメイヨシノ(染井吉野)が満開に近づいてきました。平日にもかかわらず、多くの人が花見を楽しんでいました。 → 続き 
都心のサクラ風景(千鳥ヶ淵、文京区播磨坂) …… 2021.3.24
このところポカポカ陽気が続き、東京では各地でサクラが見頃になってきました。今回はコロナ禍が続いていることもあって遠出を避け、都心の千鳥ヶ淵、播磨坂を回ってきました。 → 別ページ
 
 
    
 小石川植物園の3月初旬の風景(3/3)
3月初旬の梅林の風景です。紅梅、白梅の花に加えて、黄金色のサンシュユの花も咲き出してきました。 ツツジ園からの眺望。冬木立のイチョウや常緑のクスノキの巨木の手前に早春桜が鮮やかに咲いています。 スズカケノキ(右)やモミジバスズカケノキ(左)が立ち並ぶ巨木並木の風景。まだ冬木立の状況です。 日本庭園の風景。緑豊かな小石川植物園は文京区の落ち着いた街並の一角に広がっています。
(樹木の花)
 梅林の紅梅や白梅、カンヒザクラ、早春桜、サンシュユ、コブシなど木々の花が目立ってきました。
梅林では次々に紅梅、白梅の花が咲き出します。この日盛んに咲いていた梅の花(品種)を紹介します。左から開運(かいうん)、紅千鳥(べにちどり)、春日野(かすがの)、鴬隠し(うぐいすかくし)となります。鴬隠しの後方の黄色は、梅林の中央部に生えるサンシュユ(山茱萸)の花。
白梅の白加賀(しろかが)。 白梅の都錦(みやこにしき)。 サンシュユ(山茱萸;ミズキ科ミズキ属)。無数の黄金色の花が大空に吹き出すように広がっています。枝先に盛んに花を啄むヒヨドリの姿が見えます。
沖縄に自生するカンヒザクラ(寒緋桜;バラ科サクラ属サクラ亜属カンヒザクラ群)が満開です。濃い紅色の鐘状の花が強烈な印象を与えます。日本のサクラの基本野生種の一つ。 富士山や箱根などの山地に分布するマメザクラ(豆桜、富士桜;バラ科サクラ属サクラ亜属マメザクラ群)の園芸品種の早春桜。早春にあざやかなピンク色の小さな花を一斉に低木全体に咲かせ、華やいだ雰囲気を醸し出します。
中国原産のシナミザクラ(支那実桜;バラ科サクラ属サクラ亜属シナミザクラ群)。3月頃にひそやかな落ち着いた感じのウメに似た花が咲き、普通のサクラとは少し趣が異なる。関東以南の暖地で、早咲きのサクラとして植えられている。 鹿児島県原産のハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科ツツジ属)。葉のない枝先に淡い赤紫色の花が元気に咲き出します。 四国、九州、沖縄の山地に分布するサクラツツジ(桜躑躅;ツツジ科ツツジ属)。サクラのような雰囲気の淡桃色の合弁花が咲く。
北海道から九州まで広く分布する落葉高木のコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)。早春に白い花が咲き出し、春の訪れを謳歌するかのように青空の中で無数の花が乱舞します。ひらひらの白い6枚の花弁をもつ花は小枝の先に咲き、開花の後、新緑が芽吹いてきます。 中国原産の常緑中高木ミヤマガンショウ(深山含笑; モクレン科モクレン属/オガタマノキ属 )。白い花が枝中に盛んに咲いています。 中国~九州に分布する落葉小高木アテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)。勢いよく黄色の花が咲き続けています。
高知県原産の落葉低木トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。黄緑色の花が一斉に枝から咲き出してきました。蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などを好む。 台湾、中国原産の常緑高木サイコプシス・シネンシス(マンサク科サイコプシス属)。房状になった花が盛んに咲いていました。房の先端の花葯が橙色になっています。 東日本の山野に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科キイチゴ属)。白い花が連なって木枝から下向きに咲く。いわゆる野イチゴの一種で、葉の形がモミジに似る。 朝鮮半島原産の落葉低木ウチワノキ(団扇の木;モクセイ科ウチワノキ属)。葉の展開に先立って開花し、枝中に白い花が密生して付いています。
九州や沖縄に分布する常緑高木ヒゼンマユミ(肥前真弓;ニシキギ科ニシキギ属)。諫早地方で発見され、故牧野富太郎博士が命名。たくさんの橙黄色の実の殻が木枝に残っていています。一見すると花のようです。4月~6月にかけて、新芽が出て目立たない緑色の花が付き、その後常緑のつやある葉が入れ替わります。 北海道~九州の山地に分布する落葉低木マユミ(真弓;ニシキギ科ニシキギ属)の木枝に新芽や新葉が吹き出してきました。 落葉低木アジサイ(紫陽花;アジサイ科アジサイ属)の新緑。6月の梅雨時にしっとりとした色とりどりの花を咲かせてくれますが、今は準備中です。
(野の花)
 春の野の花もにぎやかになってきました。ユキワリイチゲ、アマナ、ハナニラ、スミレなど園内の小径の散策が楽しくなります。
先月咲き出した春の妖精ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。群生地の草むらに可憐な白い花が沢山咲いています。 やはり春の妖精の仲間のアマナ(甘菜;ユリ科アマナ属)。数輪の小さな白い花が草むらの枯葉のすき間から顔を出しているのを見つけました。 ハナニラ(花韮;ヒガンバナ科イフェイオン属)。清楚な白い花が草むらに咲き出してきました。南米原産で明治時代に観賞用として帰化した球根植物。 スミレの仲間のタチツボスミレ(立坪菫;スミレ科スミレ属)。日当たりのよい道端や草原、林地などに普通に見られる多年草のスミレです。
トウダイグサ(燈台草;トウダイグサ科トウダイグサ属)の独特の形状を有する緑色の花序。日当たりのよい荒地や畑などに自生する一年草(越年草)。 多年草のオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。可憐な小さい青い花が咲き、星の瞳ともいわれます。 タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。茎が少し長め。花の形はオオイヌノフグリとそっくりです。世界中に分布する多年草。 多年草のコゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢;オオバコ科クワガタソウ属)。米粒のように小さな白い花が点々と付いています。
(温室の花々)
 温室で見かけた花々を紹介します。
ロードデンドロン・アルボレウム(ツツジ科ツツジ属)。中国南部からブータン、ネパール等に分布する常緑高木。鐘形の大きな花の内側に黒色の斑点がある。ネパールの国花。 石垣島、西表島に分布するサキシマツツジ(先島躑躅;ツツジ亜属ツツジ節モチツツジ列)。盛んに開花しています。わが国固有種で山地の渓流沿いなどに自生する。 沖縄に分布する常緑低木リュウキュウアセビ(琉球馬酔木;ツツジ科)。沖縄本島固有種。乱獲で個体数が減少し、絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。 センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)の花が増えてきました。わが国領土の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。
インド~マレーシアに分布する常緑低木。インドジャボク(印度蛇木;キョウチクトウ科)。白い花のあとに熟した黒い実が付いています。 中国、インド、マレー半島などが原産の落葉小高木のソシンカ(マメ科ハカマカズラ属)の赤紫色の大きな花。沖縄では街路樹や公園木に用いられる。 沖縄中部の万座毛近辺のみに見られ、海岸の石灰岩の岩場に生える落葉小低木ハナコミカンボク(花小蜜柑木;コミカンソウ科コミカンソウ属)。小枝に多数の楕円形の葉が互生する。開花時期は周年で、葉の葉腋からごく小さな紅紫色の花が下垂します。絶滅危惧IB類(EN)。
    
 小石川植物園の3月上旬の風景(3/10-11)
3月上旬(3/10)の小石川植物園の風景です。晴れ上がったこの日は最高気温が19度と、4月の陽気でした。日本庭園の池の周り(左)、メタセコイア林の周り(左2)、ソメイヨシノの桜並木(左3)そして巨木並木(右)も少しづつ色づいてきました。
葉の展開に先立ち淡い黄色の尾状花序を垂れ下げるキブシ属の木本は中国を中心に約10種が知られ、ひとつの属でキブシ科を構成します。小石川植物園では温帯林に普通に見られるキブシ(木五倍子;左)、八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木木五倍子)などの国内種の他にも、ヒマラヤ~中国に分布するヒマラヤキブシ(左2)や台湾東部・太魯閣渓谷に固有のタロコキブシ(左3)などが栽培され、系統保存されています。
日本固有種で本州・四国・九州に分布する落葉低木のアブラチャン(油瀝青;クスノキ科クロモジ属)。葉が展開する前の木枝に小さな黄色い花が点々と付いています。 本州から沖縄にかけて分布する常緑小高木シキミ(樒;マツブサ科シキミ属)。葉の付け根から淡黄色で細長い多くの花弁が付いた花が咲き出しました。 中部以西の本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤブサンザシ(藪山査子;スグリ科スグリ属)。木枝に小さな黄色の花が咲いています。 本州~沖縄に分布する常緑小高木のヒサカキ(柃、姫榊;モッコク科ヒサカキ属)。枝の下側に短くぶら下がるように白色の壺状の花がびっしりと並んで咲いています。
中国原産のカンボケ(寒木瓜;バラ科ボケ属)。晩秋から冬に咲き出すが、春になるとさらに盛んに咲き、葉も出揃う。花や樹姿がよく似るボケ(木瓜)は春に花が咲き出す。 中国原産の落葉低木シナレンギョウ(支那連翹;モクセイ科レンギョウ属)。株立ちの枝先に黄色の小さめの花が咲きます。庭木や公園木として利用されている。 北海道から九州にかけて分布する落葉低木チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科レンギョウ属)。シナレンギョウの変種。鮮やかな黄金色の花が枝垂れた枝に多数咲く。
園内の木々に新緑の若葉が吹き出してきました。春の青空の中で樹木の生命が躍動しています。左からハナヒョウタンボク(花瓢箪木;スイカズラ科スイカズラ属)、イボタノキ(水蝋樹;モクセイ科イボタノキ属)、ハコネウツギ(箱根空木;スイカズラ科タニウツギ属)。
草むらに群生するユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科 イチリンソウ属)。この日も可憐な白い花が盛んに咲いていました。 本州、四国に分布する常緑多年草セリバオウレン(芹葉黄連;キンポウゲ科オウレン属)。根茎を乾燥して生薬(黄連)に用いられる。日本固有種。 バイカオウレン(梅花黄蓮;キンポウゲ科オウレン属)。本州の福島県以南と四国に分布し、山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育します。 中国原産の球根植物バイモ(貝母;ユリ科バイモ属)。群生する草むらの中で釣り鐘状の花が静かに立ち並んで咲いていました。
ツクシスミレ(筑紫菫;スミレ科スミレ属)の花を見つけました。小さいスミレですので、うっかりすると見過ごしてしまいます。 あぜ道や野原などに広く自生する多年草のヘビイチゴ(蛇苺;バラ科キジムシロ属)。小さな黄色い花を見かけました。 南アフリカ原産の多年草オオキバナカタバミ(大黄花片喰;カタバミ科カタバミ属)。黄色の花が次第に広がってきました。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)やヒメオドリコソウ(姫踊子草)などの春の野の花が草むらで所狭しと広がっています。
    
 小石川植物園の3月中旬の風景(3/16)
ツツジ園から大樹・高木の眺望。イチョウやニレの高木はまだ冬木立ですが、桃色の早春桜や黄色のシナミズキが景観に色彩を添えています。 メタセコイア林近くの小さな池の風景。池の周りのシダレヤナギ、ラクウショウなどの木々の新緑模様が水面に映っています。 東京では桜の開花宣言が出されましたが、小石川植物園のソメイヨシノは、ようやく開花した数輪の花を見つけました。 桜の種類によって、開花状況はかなり違います。これは桜並木近くのソメイヨシノの品種の伊豆吉野(いずよしの)。一分咲きといったところです。
シダレザクラ(枝垂れ桜)は満開でした。上品な白い花が天空を覆わんばかりに枝垂れています。樹を見上げると、つくづく極致の美に圧倒されます。日本各地にシダレザクラの古木が存在する。バラ科サクラ属サクラ亜属エドヒガン群。 園内には何本ものコブシ(辛夷;モクレン科モクレン属)の木が随所に生えていて、次々に咲き出しています。ひらひらの白い6枚の花弁をもつ多数の白い花が、春の訪れを謳歌するかのように青空に広がっています。北海道から九州まで広く分布する落葉高木。
園内のツツジ園の近くに生えるシナミズキ(支那水木)。青空の下に無数の黄色の花が点描されるかのように一斉に咲き出してきました。細い枝がよく分枝し株立ち樹形を成す中国原産の落葉低木。マンサク科トサミズキ属。 シナミズキに隣接するトサミズキ(土佐水木)。黄緑色の花が枝から咲き出しました。高知県原産の落葉低木。マンサク科トサミズキ属。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)の黄金色の花が満開になってきました。北海道から九州にかけて分布する落葉低木。モクセイ科レンギョウ属。
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)。木枝から黄緑色の小さな花が房状になって垂れ下がっています。八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生する落葉低木。キブシ科キブシ属。 わが国の温帯林に普通に見られるキブシ(木五倍子)。先週はまだ花がなかったのですが、この日はブドウの房のような小さな花が凝集して垂れ下がっていました。日本固有種の落葉低木。 本州から九州に自生する落葉高木フサザクラ(房桜;フサザクラ科フサザクラ属)。葉が展開する前に紅色の雄しべの葯が房状になって木枝から垂下しています。雌しべは雄しべより短い。 日本原産の落葉低木ユキヤナギ(雪柳;バラ科シモツケ属)。白い花が枝いっぱいに連綿と咲き、円弧状に枝垂れています。白雪が枝にかかっているようです。
シダレヤナギ(枝垂柳;ヤナギ科ヤナギ属)の新緑の細長い葉が木枝から枝垂れています。北半球の温帯に分布する落葉木。 ツクシカイドウ(筑紫海棠; バラ科リンゴ属)。新緑が増えてきました。やがて白い花に覆われるようになります。中国湖北省などが原産の落葉小高木。 中国原産の落葉低木ハナモモ(花桃;バラ科サクラ属モモ亜属)。花を観賞するため、モモ(桃)から品種改良され、庭木などに多く利用される。華やかな桃色の花が盛んに咲き出してきました。わが家のベランダの目の前に生えています。古典園芸植物の一つ。
(温室の花々)
小笠原を代表する固有植物のワダンノキ(海菜木;キク科ワダンノキ属)。日本では数少ない木本性のキク科植物。花はすでに終え、綿毛の種子が付いています。 わが国領土の尖閣諸島魚釣島の固有種センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。山頂付近の岩地に生育する。次第に花の数が増えてきました。 スタチウルス・オボバタス(Stachyurus obovatus;キブシ科キブシ属)。中国西南部に見られる常緑性のキブシ。 コウトウシュウカイドウ(シュウカイドウ科シュウカイドウ属)。沖縄の八重山諸島に自生し、森林内の渓流沿いの岩の上に生える。根茎から伸びた花茎に白い花をつける。
(春の野の花)
カタクリ(片栗)の6枚の花弁が反り返った赤紫色の可憐な花が草むらで咲き始めました。まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるようにも見えます。ユリ科カタクリ属の球根植物。スプリング・エフェメラルの代表格。 中国原産の一年草オオアラセイトウ(大紫羅欄花)。園内の草むらに群生しているのを見つけました。紫色の菜の花のような花が咲き広がっています。諸葛菜、紫花菜の別名あり。アブラナ科オオアラセイトウ属。
    
 小石川植物園の3月下旬の風景(3/23-24)
(サクラ等の木々の花々)
3月下旬の小石川植物園の風景です。先月から次々といろんな桜の花が咲き出してきていますが、いよいよ真打のソメイヨシノ(染井吉野;サクラ亜属エドヒガン群)が満開に近づいてきました。園内は平日にもかかわらず、多くの人で賑わっていました(密にはほど遠い)。
いつもながら満開になったソメイヨシノの景観は圧倒的です。つくづく日本に生まれた幸せを実感します。桜並木を散策する人、木の下に集う人、みなさんが思い思いに桜の花見を楽しんでいます。 以下は、ソメイヨシノ以外の見頃の桜です。これはベニシダレ(サクラ亜属エドヒガン群)。淡紅色のシダレザクラ ヤマザクラ(山桜;サクラ亜属ヤマザクラ群)。昔から親しまれ、和歌にも数多く詠まれている。サクラの基本野生種の一つ。
ソメイヨシノの起源を研究する過程や実生により、いろんな品種が生まれたといわれている。左から伊豆吉野@ソメイヨシノ、天城吉野@ソメイヨシノ、山越@ソメイヨシノ、帝吉野@ソメイヨシノ。
伊豆大島などに多く自生するオオシマザクラ(大島桜;サクラ亜属ヤマザクラ群)。緑色の若葉と同時に白色の花を多数つけます。基本野生種のサクラ。 東北の太平洋側、関東、中部の山地などに多く分布チョウジザクラ(丁字桜;サクラ亜属チョウジザクラ群)。花を横から見ると丁字のように見える。 本州から九州にかけて分布する落葉低木ヤマブキ(山吹;バラ科ヤマブキ属)。絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせる。 中国原産の落葉低木オオリキュウバナ(大利休梅;バラ科ヤナギザクラ属)。枝先に総状花序を出し、白い5弁の花をつける。
ユスラウメ(山桜桃梅;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。中国北西部、朝鮮半島などが原産の落葉低木。果樹や庭木に利用される。 ニワウメ(庭梅;バラ科サクラ属ニワウメ亜属)。中国の山地に自生する落葉低木。観賞用に広く栽培されている。 中国原産の落葉低木シジミバナ(蜆花、小米花;バラ科シモツケ属)。八重咲きの小さな白い花が枝に群がって咲きます。 九州の霧島山系に自生する落葉低木キリシマミズキ(霧島水木;マンサク科トサミズキ属)。黄緑色の小さな花が点々と付く。
中国原産の落葉低木ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ジャケツイバラ亜科ハナズオウ属)。赤紫色の花が木枝に直についている。 日本固有種で愛知県、岐阜県、三重県に分布する落葉小高木シデコブシ(四手辛夷;モクレン科モクレン属)。リボン状の大きな白い花が咲く。自生地の消滅が心配される(準絶滅危惧 NT)。中、右のベニコブシ(紅辛夷;モクレン科モクレン属)はシデコブシの変種で淡紅色の花が咲く。満開になったベニコブシを遠方から眺めると、サクラの花のように見える。
北海道~九州に広く分布する落葉低木のイヌコリヤナギ(犬行李柳;ヤナギ科ヤナギ属)。黄色が目立つ雄花がついています。 わが国の四国、九州の山野などに自生するアオカズラ(青葛)。アワブキ科のつる性落葉低木。黄色の小花が咲いています。
(春の野の花)
最後にこの日見かけた野の花です。これはニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科イチリンソウ属)。全国に分布する多年草。春の妖精 全国の木陰地に生育する多年草ムラサキケマン(紫華鬘;ケシ科キケマン属)。特徴的な筒状の花を咲かせています。春の妖精 ウラシマソウ(浦島草;サトイモ科テンナンショウ属)。開花した形は、まるで浦島太郎が釣り糸を垂らしているかのようです。 ラショウモンカズラ(羅生門葛;シソ科ラショウモンカズラ属)。山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する多年草。
(温室の花々など)
東島、母島などに自生する固有植物オオハマギキョウ(キキョウ科)。高さ2~3mにもなる型草本。発芽してから数年間は成長を続け、花を咲かせて実を付けると枯れていく植物サイクルを有する。 テンニンカ(天人花;フトモモ科テンニンカ属)。東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の常緑低木。春~夏、芳香のある赤紫色や紫色の花を付ける。わが国では温室で栽培されるが、沖縄では野生化。 南米原産の常緑低木ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉;ナス科バンマツリ属)。濃い紫色の花が咲いています。和名は、香りのある外国(蕃)のジャスミン(茉莉)の意味。 常緑多年草アオノクマタケラン(青野熊竹蘭;ショウガ科)。白い花穂が直立しています。伊豆諸島,紀伊半島,四国、九州、沖縄に分布し、暖地の湿った林床に生える。胃痛に薬効あり(根茎)。
センカクツツジ(尖閣躑躅;ツツジ亜属ツツジ節サツキ列)。その名の通りわが国の尖閣諸島魚釣島の固有種で山頂付近の岩地に生育する。花が盛んに咲き出してきました。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花;ツツジ科ヒメシャクナゲ属)。小さく可憐な花が下向きに付いています。北海道~本州北部の高山の湿原に分布する常緑小低木。 アブクマトラノオ(阿武隈虎の尾)。タデ科イブキトラノオ属の多年草。日本固有種で宮城県南部~福島県東南部(阿武隈山地)に分布し、沢沿いの落葉樹林などに生育する。 ミヤマクワガタ(深山鍬形)。オオバコ科クワガタソウ属の高山植物。日本固有亜種で本州中部以北の高山に分布し、岩礫地や砂礫地に生える多年草。
日本・台湾・中国の亜熱帯地域の渓流沿いなどに生育するつる性木本植物のサクララン(桜蘭、ホヤ;キョウチクトウ科ガガイモ亜科サクララン属)。小石川植物園の温室では何種類ものサクラランが保存されています。左から Hoya limoniaca、Hoya incrassata。 アマリリス(ヒガンバナ科ヒッペアストルム属)。園芸種の一つで6弁の白く大きな花が咲いています。原種は中南米・西インド諸島に約90種があり、多くの園芸品種が作出されている。右は紅色の花です。

 << 2021年2月 | 2021年3月 > 都心のサクラ風景 | 2021年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可