都心の紅葉・黄葉風景 |
|
 |
 |
 |
 |
東京駅丸の内口から皇居まで立派なイチョウ並木があります。この建物はこの通りにそびえ立つ丸ビルです。14年9月にオープンして以来、都心の人気スポットになっています。 |
お茶の水駅の聖橋近くのニコライ堂です。屋根の丸みから解るギリシャ正教会の建物。明治24年に建てられたが、関東大震災で被災し、昭和4年に修復された。 |
東大の正門から安田講堂に向うイチョウ並木の風景です。ちょうど安田講堂の後側に理学部の新しい建物が出来たため、この風景が損なわれてしまい、残念です。 |
東大構内の三四郎池のほとりに綺麗な紅葉がありました。夏目漱石の名作『三四郎』が、ここを舞台としたため、誰言うとなく「三四郎池」と呼ばれるようになったとのこと。 |
|
小石川植物園の風景 |
|
 |
 |
 |
 |
12月上旬小春日和の小石川植物園の風景です。家族連れも多く和やかな雰囲気です。 |
この季節の園内の代表的な花はサザンカやカンツバキです。ツバキ科の多くの園芸種が盛んに咲いています。この白い花は、カメリア・ドルピヘラという名の中国、ベトナム原産のツバキです。 |
わが家の赤い花のカンツバキです。次々に新しい花を咲かせて結構花期が長いです。昨年と比べると暖かいせいか開花時期が早くなりました。 |
落葉した木々は、新しい息吹の準備を進めています。3月から4月に小さな黄色の花を咲かせるヒュウガミズキも青空の中に数多く新芽が見えます。 |
|
 |
 |
 |
 |
和紙の原料になるミツマタ(ジンチョウゲ科)ですが、開花準備が着々と進んでいます。ミツマタの新枝は必ず3本に分かれ、名前の由来になっています。3月には黄色の花を咲かせます。 |
12月上旬はスズカケノキの黄葉やヤマモミジの紅葉など晩秋の名残が見られます。 |
スギの先祖といわれるメタセコイア(アケボノスギ)は、通常のスギと異なり、キレイに紅葉して落葉します。天空にそびえ立つような落葉後の樹姿も見事です。 |
冬の青空を背景に、ロウヤガキ(カキノキ科)が小さな橙紅色の果実を沢山付けて存在感を示しています。中国原産の落葉小高木、果実は長さ5cm位で先が尖っています。庭木、鉢植え、盆栽などで広く普及しているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
園内の池もひっそりと冬の装いになってきました。この日はハクチョウを一羽見かけました。周りを見てもこの一羽しかいませんでしたので、群れからはぐれてしまったのでしょうか。 |
久しぶりのネコの登場です。この日はなかなかこちらを向いてもらえず、ポーズ取りに苦労しました。ネコとの意思の疎通はやはり難しいですね。 |
|
|
|
その他の風景 |
|
 |
 |
 |
 |
故郷東根から望む朝日山系の山並みです。大晦日の風景ですが、今年は冬の到来が遅く、平地には積雪がなく、山々もうっすらと雪化粧といった感じでした。 |
東京の夜景を2枚紹介します。これは銀座四丁目交差点の様子で、ワコービルの屋上の時計台が幻想的です。人の賑わいは相変わらずです。 |
光の祭典、東京ミレナリオの一場面です。東京丸の内の仲通りに沿って巨大な光のモニュメントが立ち並ぶ様は圧巻です。今年は江戸幕府開府400年を記念して、江戸切子がモチーフになっていました。 |
|
|
  |