<< 2003年12月 | 2004年1月 | 2004年2月 >>
2004年1月(平成16年)
新春を迎え、再び枯れた大地に新たな生命が芽生えてきます。毎年同じような自然の営みのサイクルを繰り返しているように見えていながら、気の遠くなるほどゆっくりとした速度で進化しているわけです。一体誰がこの法則を支配しているのでしょうか。本当に不思議です。
>>写真をクリックすると拡大します
正月の靖国神社 正月の増上寺 増上寺から見た東京タワー 正月の小石川植物園
例年通り、新年の初詣に靖国神社に行きましたが、昨年より人出が多かったような気がします。今年は小泉総理の初詣があったせいか、あるいはテロを警戒しているのか、警備が目立ちました。 東の浄土宗総本山の増上寺です。わが家も浄土宗ですので、初詣先に欠かせません。実は車で行ったのですが、この日は増上寺の前の日比谷通りが大学駅伝のコースになっていて、危うく帰れなくなるところでした。 増上寺から見た東京タワーです。くっきりと冬の青空にそびえています。最近東京タワーに上っていませんが、展望台を一新したとのこと。この季節は空気が澄んでいて眺望に最適です。 小石川植物園の旧東京医学校の赤い建物です。季節毎に、梅やツツジ、ハナショウブなどこの建物を背景にしたいい写真が撮れます。左手に見えるのはNEDOが入居するサンシャインビルです。
真っ先に新春に咲くマンサクの花 芳香を放つロウバイ ソシンロウバイ 白梅(長寿)
黄色のシナマンサク(マンサク科)の花が新年早々咲いていました。マンサクという名は、春にまず咲くことから「マンサク」と名付けられたとのこと。花が多く咲くと豊年豊作となるから満作(マンサク)といわれているという説もあります。 ロウバイ(蝋梅;ロウバイ科)の木を見やると、芳香を放つ小さな花が点々と咲き始めていました。初冬にひっそりと咲く黄色の小さな花が透き通ったロウ細工のように見えます。 ソシンロウバイ(素心蝋梅;ロウバイ科)も、ロウバイの隣で盛んに咲いています。この花は、花全体が黄色で中央部の色の変化のないのが特徴です。 ウメ(バラ科)の花が、園内では一分咲きといったところです。これは白梅です。ウメは万葉集や古今和歌集でも数多く詠まれています。「東風ふかばにほひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」(菅原道真)は、あまりにも有名です。
紅梅 カンザクラ 開花準備のジンチョウゲ スイセンの白い花
ウメはサクラと同じバラ科の仲間ですが、サクラと違って本当にいい香りがします。園内のウメの香りは風に乗ってわが家の庭先にまで漂ってきます。春のサクラも好きですが、紅白のウメの花はまさに日本の美です。来月が本格的な開花期です。 カンヒザクラ(バラ科)も咲き始めました。カンザクラはカンヒザクラとヤマザクラ系サトザクラとの雑種で早春に咲きます。ソメイヨシノとはひと味違った趣があります。 ジンチョウゲ(沈丁花;ジンチョウゲ科)が開花寸前です。ほころびかけた蕾に鼻を近づけてみると微かにいい香りがします。開花が待ち遠しいです。 ギリシャ神話に出てくる美青年ナルシッサスが水面に映る自分の姿に見とれそのまま花になってしまったとされるスイセン(ヒガンバナ科)の花です。日本語では水の仙人を意味する水仙といい、神話と通じるところがあります。
オオヤマツツジ ツバキ(赤) 1月のメタセコイア 縁起物のマンリョウ
いろいろの種類のツツジが園内にあって、4月~5月頃が見頃になりますが、この季節でも紅紫色のオオヤマツツジの花がひっそりと咲いていました。関東周辺の山地に自生しています。 赤いツバキ(椿;ツバキ科)の花です。生け垣や庭木としてあちこちで見かけます。サザンカ(山茶花)と似ていますが、サザンカは散るときに花びらが一枚いちまいばらばらに散って、ツバキは花全体がボトリと落ちます。シロヤブツバキも咲いていました。 スギの先祖のメタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科)の木立が、すっかり落葉して冬空にスクッと突き出ています。真ん中辺に見えるのは、アカネ科の落葉高木ヘツカニガキのまだ落ないで残っている黄緑の葉です。 正月の生け花に用いられるマンリョウ(万両;ヤブコウジ科)です。たわわな赤い実を葉の下部にしっかりとつけています。似た植物にセンリョウ(千両)がありますが、センリョウの赤い実は葉の上の方につきます。
 << 2003年12月 | 2004年1月 | 2004年2月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可