 |
 |
 |
 |
立春が過ぎると、春の息吹を随所で実感できます。小石川植物園の梅林もにぎやかになってきました。 |
青空を背景に見事なピンク色のウメの花です。このウメには「故郷の錦」という名前がついています。ウメは白、ピンク、赤、深紅など色とりどりの花やかぐわしい芳香を楽しむことが出来、この季節の主役ですね。 |
冬の大地から可憐な黄金色の花を咲かせるフクジュソウ(福寿草)です。旧暦の正月の頃に咲き始めるので元日草とも言われ、新年のお祝いに欠かせない花として古くから親しまれています。 |
ギリシャ神話に出てくる美青年ナルシスが水中に散った化身とされるスイセンの花です。日本語では水の仙人を意味する水仙といいますが、神話と通じるところがあります。 |
|
 |
 |
 |
 |
ジンチョウゲ(沈丁花)の花が咲き始めました。ジンチョウゲを庭に植えておくと、春の香りを家の中まで運んでくれて、大好きな花です。 |
曙色のアケボノアセビです。アセビは古来から日本で親しまれて万葉集でも詠まれています。壺状の小さな花がたくさん咲きますが、葉は毒をもち馬が食べると酔ったようになるということから馬酔木という宛字があてがわれています。 |
カンザクラも咲き始めました。このカンザクラは色合いや開花時期からみると、今伊豆地方で咲いているカワズザクラに近いように思えます。 |
和紙の原料として有名なミツマタです。新枝が必ず3本に分かれるということからミツマタというそうです。もう少しで小さな花をつけます。 |
|
 |
 |
 |
 |
芽が銀色のふわっとした絹毛で覆われているネコヤナギです。ネコヤナギが朝日を浴び、まさに枝先に春を灯すような感じです。 |
これは本物のネコです。暖かな春の日差しを浴び、うたた寝をしています。 |
|
|
|
  |