 |
 |
 |
 |
小石川植物園の林の中で、春の訪れを謳歌するかのように白いコブシの花が乱舞していました。「北国の春」の歌にもあるように、東北地方では、雪解けとかコブシの花は春の訪れのシンボルです。 |
堂々とした白い大きなハクモクレンの花です。コブシやタイザンボクの花と似ていますが、同時期に咲くコブシの花と比べて大き目です。また、タイザンボクの花はハクモクレンよりも大きな花を咲かせますが、開花の時期が遅れます。 |
わが家のベランダから植物園の桜が見渡せます。満開のソメイヨシノの見事さは圧巻ですね。この手前にニュートンのリンゴの木やメンデルのブドウの木があります。 |
池辺にもサクラが咲いていて、デジカメには格好のアングルになっています。池面をよく見ると何羽かのカモがスイスイと泳いでいます。 |
|
 |
 |
 |
 |
サンシュユやコブシの花が咲いた後の林の主役は、紅白のハナミズキです。画面右のつっかい棒のあるハナミズキの木は、サクラの木と交換に米国から渡来した原木だそうです。 |
紅いハナミズキの木ですが、20年前の米国赴任時に住んでいたスカースデールの家の庭に大きな木があって、今でもよく思い出します。 |
秋に真っ赤に紅葉するイロハモミジですが、この時期の新緑の葉もまた見事です。この辺はイロハモミジのトンネルになっています。 |
我が国ではあまり分布していない珍しいハンカチの木に、ハンカチの花が咲き始めました。白い花びらのように見えますが、大小2枚の垂れ下がった部分は花苞(花芽を保護する葉)で、ハンカチに似た形からハンカチの木と呼ばれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
カスミザクラ(サクラ亜属サクラ節ヤマザクラ群)>作並山。 |
オオヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>飛鳥川絞。 |
エゾヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。 |
ヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>篝火。 |
 |
 |
 |
 |
アワノミツバツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)。 |
オオヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>若紫。 |
ヒラドツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>大鳳。 |
シロバナアケビ(アケビ科アケビ属)。アケビの白花の園芸種。 |
|
 |
 |
 |
 |
チョウジガマズミ(丁字ガマズミ;レンプクソウ科ガマズミ属)。花がロート状で、横から見ると丁字の形をしています。芳香木。 |
オダマキ(苧環;キンポウゲ科オダマキ属)青紫色の花。花の形が麻の糸玉「苧環」に似ていることから名が由来。 |
キケマン(黄華鬘;ケシ科キケマン属)の黄色の花。主に海岸近くの木陰に生育します。毒性があります。 |
キバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜;サクラソウ科)。欧州原産で牧場に多く見られる多年草。セイヨウサクラソウ(西洋桜草)の別名があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
ヒマラヤユキノシタがきれいなピンク色の花を咲かせました。庭先に植えられていたり、鉢植えで置かれているものをよく見かけます。北海道から九州までどこでも育てることができる環境に対応できる丈夫な植物です。 |
バイモ(貝母)です。ユリ科に属する中国原産の薬用植物で鎮咳、止血、解熱などに効能があるとのこと。花の形はつり鐘状になっているが、球根が二枚の白色の鱗片からなっている姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名がついたとのこと。釣り鐘のウラ側の模様が神秘的です。 |
アヤメ科の常緑の草本シャガ。うす暗い場所にもよく生育し、谷沿いの陰地や竹林などにも生育し、地下茎で繁殖し、群落を形成します。幻想的な模様の入ったこの白い花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまうとのこと。 |
初夏の陽気の日比谷公園の一コマです。みんな新緑と日光浴を楽しみながら語らい合っています。後ろは帝国ホテルや日比谷の映画街です。 |
|
  |