|
|
|
|
小石川植物園の林の中で、春の訪れを謳歌するかのように白いコブシ(辛夷)の花が乱舞していました。「北国の春」の歌にもあるように、東北地方では、雪解けとかコブシの花は春の訪れのシンボルです。 |
堂々とした白い大きなハクモクレン(白木蓮)の花です。コブシやタイザンボク同属の仲間です。春、葉に先立って大形で白色の花が多数咲き、北国の庭先や公園などで多く見かけます。 |
わが家のベランダから植物園のサクラ(桜)が見渡せます。満開のソメイヨシノの見事さは圧巻ですね。この手前にニュートンのリンゴの木やメンデルのブドウの木があります。 |
中島池の池辺にもサクラが咲いていて、デジカメには格好のアングルになっています。池面をよく見ると何羽かのカモがスイスイと泳いでいます。 |
|
|
|
|
|
紅白のハナミズキ(花水木)が満開になっています。画面右のつっかい棒のあるハナミズキの木がサクラの木と交換に米国から渡来した原木だそうです。 |
20年前の米国赴任時に住んでいたスカースデールの家の庭にもドッグウッド (dogwood) と呼ばれるハナミズキの木があって、今でもよく思い出します。 |
秋に真赤に紅葉するイロハモミジですが、この時期の新緑の葉もまた見事です。イロハモミジの小径は緑のトンネルになっています。 |
ハンカチノキ(鳩子樹)のハンカチのようなひらひらとして白い花が咲き始めました。実は白い花びらのように見えるのは花苞(花芽を保護する葉)です。 |
|
|
|
|
|
カスミザクラ(サクラ亜属サクラ節ヤマザクラ群)>作並山。 |
ヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>篝火。 |
オオヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>若紫。 |
オオヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>飛鳥川絞。 |
|
|
|
|
ヤマツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)。 |
アワノミツバツツジ(ツツジ亜属ミツバツツジ節)。 |
ヒラドツツジ(ツツジ亜属ツツジ節ヤマツツジ列)>大鳳。 |
シロバナアケビ(アケビ科アケビ属)。アケビの白花の園芸種。 |
|
|
|
|
|
チョウジガマズミ(丁字ガマズミ;レンプクソウ科ガマズミ属)。花がロート状で、横から見ると丁字の形をしています。芳香木。 |
オダマキ(苧環;キンポウゲ科オダマキ属)青紫色の花。花の形が麻の糸玉「苧環」に似ていることから名が由来。 |
キケマン(黄華鬘;ケシ科キケマン属)の黄色の花。主に海岸近くの木陰に生育します。毒性があります。 |
キバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜;サクラソウ科)。欧州原産で牧場に多く見られる多年草。セイヨウサクラソウ(西洋桜草)の別名があります。 |
|
|
|
|
|
ヒマラヤユキノシタがきれいなピンク色の花を咲かせました。庭先に植えられていたり、鉢植えで置かれているものをよく見かけます。北海道から九州までどこでも育てることができる環境に対応できる丈夫な植物です。 |
バイモ(貝母、編笠百合)です。ユリ科に属する中国原産の薬用植物で鎮咳、止血、解熱などに効能があるとのこと。球根が二枚の白色の鱗片からなっている姿が二枚貝の殻の形に似ているので、この名がついたとのこと。 |
アヤメ科の常緑の草本シャガ(著莪)。うす暗い場所にもよく生育し、谷沿いの陰地や竹林などにも生育し、地下茎で繁殖し、群落を形成します。幻想的な模様の入ったこの白い花は1日花で、翌日には萎んでしまいます。 |
初夏の陽気の日比谷公園のひとコマです。みんな新緑と日光浴を楽しみながら語らい合っています。後ろは帝国ホテルや日比谷の映画街です。 |
|
|