郷里の風景 |
|
|
|
|
|
今年の連休は郷里の山形に行って来ました。以下は新緑がまぶしい田舎の風景です。五月の節句ということで、ゆったりと風にたなびく鯉のぼりをあちこちで見かけました。 |
散りかけですがサクラ並木の白水川の堤です。小さい頃はここでよく遊び、この時期には花見団子を買って食べました。郷愁をそそる心の原風景のようなものです。 |
白水川は山形県を縦走する最上川に注ぎます。最上川は、この季節山々からの雪解水を満々とたたえ日本海に流れ込んでいきます。芭蕉の「五月雨や集めて最上川」の歌で有名。 |
樹齢千年を超すとみられ高さ約28mで日本一のオオケヤキも新緑の佇まいです。相変わらず東根小学校の校庭に悠然とかつ凛々しくそびえていました。 |
|
|
|
|
|
この時期白いサクランボの花が満開です。サクランボの果実の収穫は 6月中旬~下旬になります。郷里の東根市はサクランボの生産が日本一で、新幹線の駅もサクランボ東根駅になっています。サクランボは、バラ科サクラ属サクラ亜属セイヨウミザクラの仲間で、桜桃の別名があります。 |
山形はモモ(バラ科モモ亜属)の産地でもあります。まさに桃色のモモの花も満開になって壮観です。畑一面の黄色いタンポポの花が畑一面に広がり、桃色のモモの花と美しく調和しています。
|
|
|
|
|
|
田んぼでは梅雨の時期を前にして、田植えの準備です。トラクターで田を畝っています。山形の米のブランドはコシヒカリ、ドマンナカなどです。 |
郷里の実家の庭のハナミズキ(花水木)は紅い花を咲かせていました。ここでは、ハナミズキは街路樹にも多く使われています。 |
夏スキーでも有名な月山は、麓でも残雪が多く、新緑のブナの原生林のトレッキングを楽しむことが出来ます。山形自動車道が完成して月山に行くのが便利になりました。 |
山道をぶらぶらすると、いたるところに春の息吹いっぱいのフキノトウ(蕗の薹)が自生しています。春の山菜として食されます。 |
|
小石川植物園の風景 |
|
|
|
|
|
小石川植物園では色とりどりのツツジ(躑躅;ツツジ科)が咲き競っています。またフジ色のフジ(藤;マメ科)の花も次第に色づいてきました。 |
モクセイ科のヒトツバタゴです。ナンジャモンジャの異名がついています。開花した白い花は、まるで細かい粉雪が積もっているように見え壮観です。 |
うすピンク色のサクラバラが咲き始め、あたりに甘い香りが漂ってきます。ケーキにトッピングしたり紅茶に浮かべるととてもおいしいそうです。 |
ブラシノキ(花槙;フトモモ科)。オーストラリア原産の常緑小高木。別名はハナマキ(花槙)。花序全体がブラシのように見える。 |
|
|
|
|
|
ツツジは種類が多く、3月頃から次々にいろんなツツジが咲き出します。これはリュウキュウツツジ(琉球躑躅;品種名:大琉球)です。 |
リュウキュウツツジ(琉球躑躅)>京鹿の子。白い花の中心部に赤い斑点が入る。 |
ヒラドツツジ(平戸躑躅)>千重大紫(せんえおおむらさき)。大柄のゴージャスな花です。 |
シナヤマツツジ(支那山躑躅)。山地の尾根や日当たりの良い斜面に生育する。 |
|
|
|
|
|
サツキ(皐月)。本来は渓流沿いの岩の上に生育する渓流植物。園芸に多く用いられる。 |
アマミセイシカ(奄美聖紫花)。奄美大島の山地に自生する貴重なツツジ。 |
北アメリカ産のツツジのロードデンドロン・アウストリヌム。現地ではフロリダアザレアと呼ばれています。 |
ツリガネカズラ(釣鐘葛;ノウゼンカズラ科)。蔓性低木で壁や塀、樹木など沿って高く這い上がる。 |
|
|
|
|
|
ドクウツギ(毒空木;ドクウツギ科)。名前のとおり有毒で、トリカブト、ドクゼリと並ぶ三大有毒植物の一つ。 |
シセンテンノウメ(四川天の梅;バラ科テンノウメ属)。中国南部、台湾が原産の常緑低木。山地の岩場に生育する。 |
ウツギ(空木;アジサイ科ウツギ属)。全国に広く分布する落葉低木。「夏は来ぬ」の唱歌の卯の花のことです。 |
サラサウツギ(更紗空木;アジサイ科ウツギ属)。サラサウツギはウツギの八重咲き種で美しい色合い。 |
|
|
|
|
|
アワモリショウマ(泡盛升麻;ユキノシタ科チダケサシ属 )。日本固有種で、近畿地方から九州に分布。別名は泡盛草。 |
池の周りにアヤメ科アヤメ属の多年草カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)の花が咲いていました。アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、イチハツなどもアヤメ属の近縁種。なかなか見分けが難しい。 |
アヤメ科アヤメ属の常緑多年草イチハツ(一八、鳶尾草)。アヤメの仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が由来。 |
|
|
|
|
|
ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅;ワスレグサ科ワスレグサ属)。ニッコウキスゲの変種で、府中の浅間山に自生する。 |
マンシュウキスゲ(満州黄菅)もワスレグサ科ワスレグサ属の植物。ニッコウキスゲ、ノカンゾウなども同属の近縁種。 |
ヒナゲシ(雛芥子;ケシ科ケシ属)。ヨーロッパ原産の一年草。中国の故事から虞美人草とも呼ばれる。 |
オキナグサ(翁草;キンポウゲ科オキナグサ属)の花の後が、老人の白髭のようになります。タンポポの綿毛のようなもの。 |
|
|
|
|
|
シラン(紫蘭;ラン科シラン属)。日本、台湾などが原産の野生ラン。極めて丈夫な植物で、観賞用として庭に植えられています。 |
ハマカンザシ(浜簪; イソマツ科アルメリア属)。浜に自生し花の姿がカンザシ(簪)に似ていることに由来。アルメリアとも呼ばれています。 |
|
|
|
|