 |
 |
 |
 |
梅雨時の頃にはしっとりと美しいアジサイの花が随所に見られます。「こころをばなににたとへん こころはあぢさいの花 ももいろに咲く日はあれど うすむらさきの思い出ばかりはせんなくて(以下略)」という荻原朔太郎の詩にもあるように、花の色がいろいろと変化します。 →青いアジサイ ガクアジサイ |
アマチャです。アジサイと同じアジサイ科の仲間で、ヤマアジサイによく似ています。 アマチャの名は葉を乾燥させると甘くなって甘茶をつくることからきています。甘味が強いので砂糖代わりの甘味料や歯磨きの甘味、醤油の味付けなどに用いられています。 |
ユキノシタ科の多年草ユキノシタです。ほの暗い湿地や石垣などに群生しますが、冬に雪の下で枯れずに緑を保っているのでこの名がついたという。花の精が舞い降りたような小さな白花が美しい。 |
バラ科の落葉低木シモツケですが、虫が盛んに花の密を吸っています。細身の葉のうえにこんもりと乗っている雲のような花が美しい。全体がうぶ毛のようなおしべでおおわれて優美な雰囲気を醸し出しています。下野国(現在の栃木県)に多く見られたのでこの名が付けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
バラ科の落葉低木キンロバイです。和名を金露梅といい、日本では主として高山の岩石地に生える。キンロバイの花が白い品種を銀露梅、白露梅と呼びます。なかなか風流な名前ですね。 |
小石川植物園には薬草も多く生育しています。これは古くから肝臓の薬とされてきたマリアアザミの花です。地中海沿岸原産のキク科の草で、オオアザミとも呼ばれています。赤紫色の花をつけ、その種の中に肝臓に薬理学的な効果をもたらす成分が含まれているそうです。 |
アサツキはユリ科の植物で、日本各地に自生しているネギの仲間の野草です。確かにネギの花によく似ていますね。
アサツキを軽く湯がいて酢味噌などに付けて食べると酒の肴に最高です。 |
青紫、赤紫、白、絞りなどの色とりどりのハナショウブの花が咲き乱れていて、別世界に来たかのように錯覚する美しい空間です。ハナショウブはアヤメ科の多年草で水辺に多く栽培されている。 |
|
 |
 |
 |
 |
元東京医学校の建物を背景にしたハナショウブの池です。季節によってウメ、ツツジ、ハギなどいろいろと楽しむことができます。 |
この季節の面白い林の風景をいくつか紹介します。これは、スモークツリーで、木全体がボヤーっとうす紅く煙っているように見えます。カスミノキともいいますが、正式にはハグマノキです。 |
ハナキササゲの白黄色の花が満開です。ちょうどササゲのような形の実をつけるのですが、マメ科ではなくノウゼンカズラ科です。このハナキササゲの花はよく見るとアヤメ科のシャガの花に色合いがよく似ています。自然の造形の不思議さを感じます。 |
日本では沖縄、九州、本州(山口県)の暖地に生育する常緑高木のフシノハアワブキの木ですが、小石川植物園の入口付近で見つけました。咲き終わった花はぼろぼろと木の上から落ちてきますので、目が痛くて木の下から見上げることが出来ません。地面はおが屑を敷きつめたのように真っ白になります。 |
|
 |
 |
 |
 |
まさに威風堂々の白くて大きなタイサンボクの花です。まるでこの一帯の空間を支配しているような王者の風格があります。樹の上で上向きに花が咲くのでいい写真を撮るがむずかしい。 |
ソメイヨシノの実がなっていました。めずらしいですね。一見サクランボのようですが、本物のサクランボと比べて小ぶりで、味は残念ながら全然ダメです。本物のサクランボは6月中旬~7月上旬が収穫時期です。 |
|
|
|
  |