 |
 |
 |
 |
ソメイヨシノ(染井吉野)は日本人にとってもっともなじみの深いサクラです。まだ咲き始めです(3月21日)。 |
ソメイヨシノの交配種天城吉野です。ソメイヨシノどうしでは受精がおきませんが、他のサクラとの間で交配することができます。 |
シダレザクラが空を覆っていて壮観です。枝の成長速度に関する植物ホルモンの供給バランスが崩れて、枝垂れるそうです。 |
ヤマザクラ。山地に広く自生しています。葉と花がほとんど同時に開きます。 |
|
 |
 |
 |
 |
八重咲きのサトザクラです。昔からの品種改良によってつくられた200以上の園芸種を総称してサトザクラと呼ぶ。 |
濃い紅色のカンヒザクラです。沖縄に自生し、当地では1月下旬から2月中旬にかけて満開になります。 |
満開のソメイヨシノの桜並木の風景に圧倒されます(3月30日)。 |
白いサクラと黄色のレンギョウに植物園のシンボルの赤い建物(旧東京医学校)が見事に調和しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
春を告げる無数の小さなコブシ(モクレン科)の白い花です。拳を天に向かって突き上げているように見えます。 |
シデコブシの白い花が大きく広がって咲いています。東濃地域を中心に分布するモクレン科の植物ですが、自生地の消滅が心配されているとのこと。 |
紫色のシモクレン(モクレン科)の花も春の空に似合います。かすかに芳香もあります。 |
ハクモクレン(モクレン科)の花は大きく堂々と咲きます。一見コブシの花と似ていますが、コブシの花は小さめ。 |
|
 |
 |
 |
 |
トサミズキ(マンサク科)。小さな黄緑色の花を点々と空中に描いたようです。背後には白いサクラやコブシの花が咲いていて、まさに春ならではです。 |
同じマンサク科のシナミズキ。小さな黄色い花がすき間のないようにぎっしりと並んで咲いている様子は圧巻です。 |
マメ科のハナズオウです。まだ若葉が出ていない状態で、細かな紫の花が連なって枝の先まで一杯につきます。 |
チョウセンレンギョウ(モクセイ科)も、まばゆいほど黄色の花が枝垂れて咲き乱れています。 |
|
 |
 |
 |
 |
ピンクの花が密生するハヤトミツバツツジ(隼人三葉ツツジ)。名の通りわが国の南の地方に生息し、早咲きのため花もちがいいのが特徴。 |
ヤマツツジよりも花も葉も大き目のオオヤマツツジも咲いていました。このツツジには鳳凰という園芸種名が付いています。 |
家畜が食べないというアセビアセビ(馬酔木)の白い花がきれいに咲いています。小さな花が鈴なり状に連なって垂れています。 |
ウンナンオウバイ(モクセイ科)のあざやかな黄色の花が垂れた枝に沿って連なって咲いています。 |
|
 |
 |
 |
 |
八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生する落葉樹、 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)です。この時期、黄色の小さな花を葡萄の房状に付けます。 |
ミツマタ和紙の原料となるミツマタ(ジンチョウゲ科)の花も、芳香を放ちながら満開です。 |
ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花が盛んに咲いていました。中国原産の落葉低木で、平安期に渡来したといわれ、日本的な繊細美を感じさせます。 |
小さくかわいらしい白い花はシジミバナ(バラ科)です。シジミの身に似ているのでこの名がついたという。八重咲きの白い花が枝いっぱいに群がって咲きます。 |
|
 |
 |
 |
 |
オオバベニカシワ(トウダイクサ科)。新しい葉は鮮やかな紅色に染まり、非常に目立ち美しい。花も葉が開くのと同時に咲く。 |
ユキノシタ科のヒマラヤユキノシタがきれいに花を咲かせました。厚い葉と群咲くピンクの花が特徴です。 |
春の野にタンポポ(キク科)が目立つようになってきました。 |
まだ雪を抱く蔵王の山々です。山麓が大きく広がり正面左側が山形市街になります。 |
|
  |