<< 2004年2月 | 2004年3月 | 2004年5月 >>
2004年3月(平成16年)
今年の東京の桜は、早々に3月18日に開花しましたが、開花後はみぞれが降ったりして花冷えが続いています。天気はめまぐるしく変わりますが、植物たちの季節感は確かです。小石川植物園ではコブシやトサミズキ、サクラ、モクレン、レンギョウなどが春を待ちかねたようにいっせいに花を咲かせていました。
>>写真をクリックすると拡大します 
ソメイヨシノ アマギヨシノ 枝垂れサクラ ヤマザクラ
ソメイヨシノ(染井吉野)は日本人にとってもっともなじみの深いサクラです。まだ咲き始めです(3月21日)。 ソメイヨシノの交配種天城吉野です。ソメイヨシノどうしでは受精がおきませんが、他のサクラとの間で交配することができます。 シダレザクラが空を覆っていて壮観です。枝の成長速度に関する植物ホルモンの供給バランスが崩れて、枝垂れるそうです。 ヤマザクラ。山地に広く自生しています。葉と花がほとんど同時に開きます。
サトザクラ カンヒザクラ サクラ並木 春の旧東京医学校
八重咲きのサトザクラです。昔からの品種改良によってつくられた200以上の園芸種を総称してサトザクラと呼ぶ。 濃い紅色のカカンヒザクラです。沖縄に自生し、当地では1月下旬から2月中旬にかけて満開になります。 満開になったソメイヨシノサクラ並木の風景に圧倒されます(3月30日)。 白いサクラと黄色のチョウセンレンギョウに植物園のシンボルの赤い建物(旧東京医学校)が見事に調和しています。
コブシ シデコブシ シモクレン ハクモクレン
春を告げる無数の小さなコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花です。拳を天に向かって突き上げているように見えます。 シデコブシの白い花が大きく広がって咲いています。東濃地域を中心に分布するモクレン科の植物ですが、自生地の消滅が心配されている。 紫色のシモクレン(紫木蓮;モクレン科)の花も春の空に似合います。かすかに芳香もあります。単にモクレンともいう。 ハクモクレン(白木蓮;モクレン科)の花は大きく堂々と咲きます。一見コブシの花と似ていますが、コブシの花は小さめ。
トサミズキ シナミズキ ハナズオウ チョウセンレンギョウ
トサミズキ(土佐水木;マンサク科)。小さな黄緑色の花を点々と空中に描いたようです。背後には白いサクラコブシの花が咲いています。 同じマンサク科のシナミズキ(支那水木)。小さな黄色い花がすき間のないようにぎっしりと並んで咲いている様子は圧巻です。 マメ科のハナズオウ(花蘇芳)です。まだ若葉が出ていない状態で、細かな紫の花が連なって枝の先まで一杯につきます。 チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹;モクセイ科)も、まばゆいほど黄色の花が枝垂れて咲き乱れています。
ハヤトミツバツツジ オオヤマツツジ アセビ ウンナンオウバイ
ピンク色の美しいハヤトミツバツツジ(隼人三葉ツツジ)の花。わが国の南の地方に生息し、早咲きのため花もちがいいのが特徴。 オオヤマツツジ(大山躑躅)も咲いていました。このツツジには鳳凰殿という園芸種名が付いています。 家畜が食べないというアセビ(馬酔木)の白い花がきれいに咲いています。小さな花が鈴なり状に連なって垂れています。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)のあざやかな黄色の花が垂れた枝に沿って連なって咲いています。
ハチジョウキブシ ミツマタ ボケ シジミバナ
ハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)。八丈島などの伊豆七島の山中に多く自生する落葉樹 。この時期、黄色の小さな花を葡萄の房状に付けます。 ヒマラヤ原産の落葉低木ミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花が満開です。強い繊維質の樹皮は和紙や紙幣の良質な原料となる。 ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花が盛んに咲いていました。中国原産の落葉低木で、平安期に渡来したといわれ、日本的な繊細美を感じさせます。 シジミバナ(蜆花;バラ科)の小さくかわいらしい八重咲きの白い花。花の形がシジミの身に似ていることが和名の由来。
オオバベニカシワ ヒマラヤユキノシタ タンポポ 蔵王の山並み
オオバベニガシワ(トウダイクサ科)。新しい葉は鮮やかな紅色に染まり、非常に目立ち美しい。花も葉が開くのと同時に咲く。 ユキノシタ科のヒマラヤユキノシタがきれいに花を咲かせました。厚い葉と群咲くピンクの花が特徴です。 春の野にタンポポ(蒲公英;キク科)が目立つようになってきました。 まだ雪を抱く蔵王の山々です。山麓が大きく広がり正面左側が山形市街になります。
 << 2004年2月 | 2004年3月 | 2004年5月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可