<< 2004年3月 | 2004年5月 | 2004年6月 >>
2004年5月(平成16年)
4月下旬から5月中旬までの季節のスケッチです。この季節の花の主役はサクラからツツジへとバトンタッチ。周りの樹木を見わたすと、新緑が日ごとあざやかになり、さわやかな薫風をもたらしてくれます。また、山形の郷里の風景も入っています。
>>写真をクリックすると拡大します
 初夏の小石川植物園
園内の様子 オオムラサキツツジ モチツツジ カルミア
初夏の陽気の小石川植物園の様子です。あちこちに色とりどりのツツジ(躑躅)の花がきれいに咲いています。 ツツジにもいろんな種類があります。赤紫色のヒラドツツジ(品種名:大紫)が華やかに咲いています。 優雅な感じのモチツツジ。葉や若枝などに腺毛が多く、もちもちした触覚があります。 繊細で女性的な雰囲気のツツジ科のカルミア(アメリカ石楠花)です。コンペイトウのような小さな花が競って咲いています。
この時期はアヤメの仲間が目立ってきます。この花は各地の菖蒲田に咲くハナショウブ (花菖蒲)。花が大きく、色は青紫、赤紫や白が多い。 同じアヤメ科の常緑多年草シャガ(著莪)。うす暗い場所にもよく生育しています。幻想的な模様の入ったこの白い花は1日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまいます。 やはりアヤメ科のキショウブ(黄菖蒲)。黄色いハナショウブといった風情があります。ヨーロッパ原産ですが、湿地や水辺に繁殖して野生化しています。 サンショウバラ(山椒薔薇)。バラ科の潅木で、葉の形が山椒(さんしょう)に似ています。初夏に大き目の花を咲さかせたあと、トゲの多い果実ができます。
ラン科のシラン(紫蘭)。日本、台湾などが原産の野生ラン。日本でも庭先などに群生しているのをよく見ます。あざやかな紫の花の色からこの名前が付いています。 白色のシラン(紫蘭)の花もきれいです。園芸の部類では、ランというよりも、多年草の草花としての扱いのほうが強いようです。丈夫で育てやすいとのこと。 マメ科の落葉つる性樹木フジ(藤)の花が葡萄の房のように垂れています。日本、東アジア、北アメリカを原産とし、山野に自生する。別名ノダフジと呼ばれる。 ノイバラ(野茨;バラ科)が白い花を咲かせています。日本全土の日の当たる丘陵地、山野に自生する野生バラの代表種です。よく枝分かれして、鋭いトゲがあります。
ハンカチノキ(鳩子樹)に、ハンカチの花が咲き始めました。白い花びらのように見えますが、大小2枚の垂れ下がった部分は花苞(花芽を保護する葉)で、ハンカチに似た形から和名が由来。 園内の巨木たちもこの時期、新緑でおおわれ、若々しくリフレッシュします。これはモミジバスズカケノキです。白いまだら模様の幹に葉の緑がうまく調和しています。 アオイ科の落葉高木ナツボダイジュ(夏菩提樹)。お釈迦様が悟りを開いたとされるインドボダイジュはクワ科で熱帯の常緑広葉樹で、ナツボダイジュとは異なる樹木です。 スクッと大空に林立するメタセコイア(曙杉)は、冬の期間丸裸で枯れ木のようになりますが、この季節になると小枝の新緑が溢れんばかりになります。本当に不思議な自然の摂理です。
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬;スイカズラ科)の真紅の花です。茎が寄り添っている2枚の葉を突き抜くように見えるのでこの名が付いています。忍冬はスイカズラのこと。 同じスイカズラの仲間のタニウツギ(谷空木)が満開です。北海道や本州の日本海側の山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息するのでこの名が付いています。 マルバウツギ(丸葉空木;アジサイ科)が清楚な白い花を咲かせています。○○ウツギといった木本にはアジサイ科、ユキノシタ科、スイカズラ科など色々あります。 ハイドランジア(アジサイ科)の園芸品種のロイヤルブルー。ハイドランジアは、日本のアジサイをヨーロッパで改良したもので、西洋アジサイともいいます。
漢方植物のホソバタイセイ (細葉大青;アブラナ科)。南欧原産の二年草。根の部分は板藍根と呼ばれ、中国では風邪に効く家庭の常備薬とのこと。 セリ科のコエンドロの繊細な白い花です。コエンドロの葉は、肉料理やカレー料理に使われ、果実は健胃薬として用いられています。 近所に生えるベニバナトチノキ(紅花栃の木;ムクロジ科)の大樹。紅色の花が盛んに咲いていました。アカバナトチノキセイヨウトチノキの交配種。 わが家の庭ではナデシコ(撫子;ナデシコ科)の花が盛んに咲いています。秋の七草の一つですが、この園芸品種は季節によく咲きます。
 郷里の初夏の風景
郷里の実家の庭に植えて4~5年になるハナミズキ(花水木;ミズキ科)の木ですが、今年は多くの紅い花が咲きました。青空によく映えています。 フキノトウ(キク科)が雪解け水が流れる川の畔に咲いていました。郷里では少し山奥に入ると、誰も採らずにあちこちに自生しています。 芭蕉や茂吉の歌で有名な山形県を縦走する大河、最上川です。ここはまさに春先といった風情です。 出羽三山の一つ月山です。なだらかな山頂部は万年雪に覆われ、遠くから見るとまるでお月様のようです。夏スキーが出来ます。
 << 2004年3月 | 2004年5月 | 2004年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可