小石川植物園 |
|
|
|
|
|
小石川植物園の2月の風景です。園のシンボルの旧東京医学校の建物の手前には道知辺(みちしるべ)という紅梅が力強く咲いています。 |
庭園の眺めですが、奥の方に紅白の梅の花が見えますが、ここが梅林になっています。じっくりと梅の香を楽しむことができ、知り人ぞ知るスポットです。 |
カンザクラ(寒桜;バラ科)が満開になりました。早春の頃に咲くのであまり人が集まりませんが、薄ピンク色でしっとりとした美しさです。 |
沖縄石垣島に自生するカンヒザクラ(寒緋桜)が濃い紅色の鐘状の花を咲かせています。ボリューム感もあり、強烈な原色の印象を与えます。 |
|
|
|
|
|
シナマンサク(支那満作;マンサク科)の枝先に、黄色の花が楚々と咲いています。ふわふわとした小さな黄色の花です。マンサクは新年に真先に咲くことからこの名が付いています。 |
ボケ(木瓜;バラ科)の赤い花があざやかに咲いていました。広く親しまれている中国原産の花木。古く日本に渡来し、庭園樹としてよく利用され、盆栽にも用いられる。 |
ツバキ(椿)の花は冬の間から咲き始め、春になると葉かげから顔を出してくっきりと咲きます。そして春遅くまで咲き続けます。 |
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花が付いてきました。枝は三叉で個々の花の先の黄色が次第に濃くなっていきます。 |
|
|
|
|
|
植物園を鎮守するようなクスノキの巨木です。下から見上げるとうっそうと葉が茂っています。クスノキの手のひらを当て、耳を澄まして巨木の脈動を聴いている人を見かけます。 |
ハンノキ(赤楊;カバノキ科)の花穂が細長く円柱状に垂れ下がっています。色合いは地味で目立ちませんが、花穂を垂れた姿には趣があります。 |
山野の生えるレンプクソウ科の落葉低木ニワトコ(接骨木)の枝に、ふっくらとした球状の蕾が並んでいます。ニワトコは枝や幹を煎じて骨折の治療の際の湿布に使われる。 |
中国・台湾・フィリピンに多く分布する常緑高木のオオカナメモチ(バラ科)の芽を見つけました。5月頃にはこんもりとした白い花で覆われます。秋にはたくさん赤い実がつきます。 |
|
|
|
|
|
今年もフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科)の花が早春の日差しの中で、まばゆい黄金色を放ちながら咲いていました。「地の果ての 日を抱きたる 福寿草」(稲畑汀子)の句が思い浮かびます。 |
フクジュソウが咲くすぐそばの草むらを見やると、春の野の花ホトケノザ(シソ科)やナズナ(アブラナ科;ペンペン草ともいう)も咲いていました。いよいよ春本番です。 |
まるで星くずのように可憐な青い小さな花が点々と咲いていますが、これはオオイヌノフグリ(オオバコ科)の花です。この花もどこにでも何気なく咲いています。 |
暖かさに誘われるようにタンポポ(キク科)の花も顔を出し、あちこちで静かに咲き出しました。背が低く在来種のタンポポです。 |
|
|
|