<< 2009年2月 | 2009年3月 | 2009年4月 >>
2009年3月(平成21年)
東京の桜は早くも3月21日に開花しましたが、その後の花冷えもあって4月初旬までは花が続きそうです。この時期はサクラだけでなく、サンシュユシナミズキコブシなどが木々が一斉に咲き出します。また今年も森の妖精のようなカタクリの花も見つけました。今回は小石川植物園の風景以外に、春うららの南伊豆の写真も追加しました。
 >>写真をクリックすると拡大します 
 小石川植物園
日本庭園の旧東京医学校の赤い建物の周りに季節感ある花々が彩りを添えます。この時期はCが楽しめます。 庭園のすぐ近くの梅林を見やると、紅梅、白梅はそろそろ終焉の時期ですが、後方のサンシュユの木が黄色に輝いています。色の三重奏です。 満開のサンシュユ(山茱萸;ミズキ科)は、小さな黄金色の花が点々と木枝の至るところから吹き出している感じになり、勢いがあります。 ヤナギ池辺のシダレヤナギ(枝垂れ柳;ヤナギ科)もうっすらと黄緑色に色づいてきました。枝が梢から垂れ下がり、独特の風情があります。
マンサク科のシナミズキ(支那水木)が春の到来を待ちかねていたかのように、あざやかに開花しました。 まるで、青空に向かって黄色の花が飛び出ていくようです。花の多さに圧倒されます。 シナミズキに似ていますが、やや黄緑っぽい花を咲かせているのはトサミズキ(土佐水木;マンサク科)です。 トサミズキは、名のごとく高知県に生育する落葉低木です。サンシュユ、シナミズキ、トサミズキと黄色系の花が続きます。
ピンク系・赤系の花も賑やになってきました。この淡い赤紫色の花はハヤトミツバツツジ(隼人三葉躑躅;ツツジ科)です。密集して華やかな感じです。 これは上品な淡い赤紫色のゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科)です。シナミズキが黄色い壁紙のようになっています。 エリカ・ダーリーエンシス(ツツジ科)に小さなピンク色の花が密生して咲いています。暑さはやや苦手ですが、ガーデニング用に使われるようになってきました。 高さ数メートルのシャクナゲ(石楠花;ツツジ科)の木の中に赤い花があざやかに咲いていました。気品あふれる美しさに魅了されてしまいます。
園内ではソメイヨシノに先行していろんな桜の花が咲きます。あざやかなピンク色の小さな花を一斉にに咲かせているのはオカメザクラ(阿亀桜)です。 オオカンザクラ(大寒桜、別名:安行寒緋)が早めに花を咲かせていました。多くの鳥たちが花を啄んでいました。この鳥はヒヨドリのようです。川口市安行の地から広められたことから安行寒緋の別名あり。 植物園の入口近くのヤマザクラ(品種:群桜)が満開でした。日本の野生の桜の代表的な種で、寿命が長く大木になる。ヤマザクラを原種として品種改良された種も多い。
天城吉野という品種名のソメイヨシノの花ですが、ふっくらとボリューム感があります。 これもソメイヨシノの園芸種です。帝吉野の名が付いています。気品があるような雰囲気があります。 満開のエドヒガン(江戸彼岸)。サクラの野生種の一つ。ソメイヨシノより早く彼岸ごろに花を咲かせる。ヤマザクラとともに長寿。 天空を覆っているようなシダレザクラの上品な白い花が美しく枝垂れています。シダレザクラはエドヒガン系です。
春を告げる無数の小さなコブシ(辛夷;モクレン科)の白い花が高い樹上に咲いていました。 コブシの花を見ると、いつも春の訪れの歓びを感じ、北国の春が想い出されます。 シデコブシ(四手辛夷;モクレン科)の優雅な白い花が大きく広がって咲いています。、自生地の消滅が心配されています。 珍しい薄ピンク色のコブシの花は、ベニコブシ(紅辛夷;モクレン科)と呼ばれています。
山野に群生するカタクリ(片栗;ユリ科)の花が、植物園にも自生しています。まるで春の陽光の下で森の妖精たちが遊んでいるように思えます。 クサソテツ(草蘇鉄;イワデンダ科クサソテツ属)も自生しています。この季節、お浸しにすると美味しい山菜のコゴミ(屈)は、このクサソテツの若芽のことです。 オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜;アブラナ科オオアラセイトウ属)の紫色の花が植物園の空き地に群生しています。辺り一面を覆いつくす様は見事です。 草むらの片隅にひっそりと咲くニリンソウ(二輪草;キンポウゲ科)の花を見つけました。二リンソウはひとつの茎に2輪の花が咲きます。
和紙の原料となるミツマタ(三椏;ジンチョウゲ科)の花が満開です。枝は三叉で個々の花の先の黄色が濃くなってきました。 枝から直に花が咲き出すハナズオウ(花蘇芳;マメ科)です。赤紫の花が咲き始めました。後景の新緑と似合っています。 八丈島などの山中に多く自生するハチジョウキブシ(八丈木五倍子;キブシ科)の黄緑色の小さな花が塊になって、垂れ連なって咲いています。 鮮やかな黄色の花が連綿と咲いているのはウンナンオウバイ(雲南黄梅;モクセイ科)です。茎が根元から多数分枝し上部で枝垂れます。
ツツジ科のアセビ(馬酔木)の白い花は、スズランに似て可愛らしく清楚な味わいがあります。赤紫色の花もあります。 常緑の灌木ハリエニシダ(針金雀;枝マメ科)です。四方にのびた枝に黄色い花が咲いています。枝の棘は本当に痛いです。 ヤマブキ(山吹;バラ科)の花です。まさに絵の具のヤマブキイロと同じ鮮やかな黄色の花を咲かせます。 小さくかわいらしい白い花が枝いっぱいに群がって咲いているのはシジミバナ(バラ科)です。シジミの身に似ているのでこの名がついたという。
青紫色のクロッカス(春サフラン;アヤメ科)の花が咲いていました。このクロッカスは欧州の山岳地帯に分布する。秋に咲くサフランによく似ています。 東日本の山野にごく普通に生える落葉低木モミジイチゴ(紅葉苺;バラ科)の白い花がひっそりと咲いていました。いわゆる野イチゴの一種です。 メタセコイア林の近くです。黄色の花のモミジイチゴと白い花のユキヤナギ(雪柳;バラ科)のコラボレーションです。 ハナニラ(花韮;ユリ科)の白い華奢な花が園内のあちこちに群生していますが、チョウセンレンギョウの根元にも咲いていました。
 春うららの南伊豆
南伊豆に行ってきました。あいにくの風雨でしたが、春の雰囲気だけは感じ取ってきました。これはホテルから一望できる弓ヶ浜の海岸です。 石廊崎灯台近くの海岸にナノハナ(菜の花、油菜)が咲いていました。この辺は菜の花や河津桜を楽しむことができます。 ちょうど河津桜は咲き終えた時期でしたので、ナノハナだけは存分に楽しんできました。あのムッとした菜の花の香りが迫ってきます。 下田港に黒船が来航して150年が経過したとのこと。近代日本成立のきっかけとなりました。下田港には観光用の黒船が接岸していました。
  
 << 2009年2月 | 2009年3月 | 2009年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可