小石川植物園 |
|
|
|
|
|
今年のソメイヨシノは、開花からの期間が長く4月初旬に満開になりました。植物園のサクラ並木が大勢の人で賑わっていました。 |
桜にも色んな種類がありますが、ソメイヨシノは落ち着いた上品な美しさがあり、やはり王者の風格です。 |
植物園の日本庭園の一角に建つ旧東京医学校の赤い建物ですが、季節ごとに花々に囲まれ風景画の格好の対象になります。 |
ツツジ園では、4月初旬はオンツツジが鮮やかに咲いていました。背景はシナミズキの黄色の花です。 |
|
|
|
|
|
ドウダンツツジの小さな鈴状の白い花がポツンと咲いていました。ドウダンツツジは秋に美しく紅葉します。 |
雌雄同株の落葉低木、オオバベニガシワ(トウダイグサ科)の鮮やかな赤の若葉です。葉の下に付いているのが、雄花、雌花のようです。 |
イロハモミジの新緑が周りの風景と美しく調和してきました。ヤマモミジやイロハモミジは秋に真っ赤に紅葉しますが、春の新緑も見事です。 |
よく見ると小さな花も付いています。暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色もしくは紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁をもっています。 |
|
|
|
|
|
オオアラセイトウ(諸葛菜、紫花菜);アブラナ科)の紫色の花が植物園の空き地に先月から咲き続けています。 |
園内の散歩道のあちこちに野いちごの花が目に付きます。この白い花は野いちごの一種クサイチゴです。 |
園内の柴田記念館の前に色とりどりの大輪のチューリップの花が咲いていました。春の陽光に輝いています。 |
家族の部屋のベランダにもチューリップの鉢が置かれています。、チューリップはひときわ目立つ華やかな春の花です。 |
|
小石川植物園(4月中下旬) |
|
|
|
|
|
以下、4月中下旬の園内風景に移ります。サクラの宴の後、新緑とツツジに主役交代となります。 |
ツツジの花は年間を通じて咲いていますが、特にこの時期は、多くの種類のツツジが鮮やかに咲き競います。特にこの季節に咲くツツジは多く、見応えがあります。(→
ツツジの花々) |
これは、キリシマツツジ(品種:日の出霧島)。 |
|
|
|
|
|
モチツツジ |
ホンシャクナゲ |
ヤマツツジ |
クルメツツジ |
|
|
|
|
|
ヒラドツツジ |
オオヤマツツジ(品種:錦の司) |
リュウキュウツツジ(品種:尾引絞) |
リュウキュウツツジ(品種:白琉球) |
|
|
|
|
|
園内のクスノキの巨木のすぐ傍にある高木のハンカチノキをふと見上げると、ヒラヒラとした無数の白いハンカチのような花が垂れ下がるようにゆれていました。 |
ハンカチノキは中国の固有植物で、春風に揺れてたくさんの白鳩が鳩篭から飛び出そうとするように見えるので、中国では鳩子樹と呼ばれているそうです。 |
イロハモミジの小径が、あっという間に新緑のトンネルになってしまいました。紅葉も綺麗ですが、この時期の緑葉もいいもので、心身をリフレッシュしてくれます。 |
冬木立だったメタセコイア林も、緑の衣で覆われてきました。メタセコイアは当初絶滅種とされていましたが、中国で現存が確認され、1949年わが国に渡来しました。 |
|
|
|
|
|
白色や薄紅色のハナミズキ(花水木;ミズキ科)の花が、美しくに咲き続けます。少々寂しげな林間部が一気に華やかになります。 |
1915年米国から渡来したハナミズキは、現在街路樹にも用いられます。我が郷里の東根市では市の花木に指定されています。 |
ハナミズキにもいろんな種類があるようです。この白いハナミズキの花は大きめで、花が丸まっているような珍しい形をしています。 |
木本性ツル植物ヤマフジの白い花です。この白花のヤマフジには白花美短という園芸種名がついています。 |
|
|
|
|
|
園内にあるニュートンのリンゴの木に、今年も薄ピンク色や白い花が咲いていました。秋にはリンゴの果実が成るのでしょうが、まだ見つけたことがありません。 |
ハナカイドウ(花海棠;バラ科)の薄ピンク色の花です。よく観賞用にも用いられますが、このハナカイドウはリンゴと同属の仲間。 |
八重咲きの白い花が枝いっぱいに群がって咲いているのは、バラ科のシジミバナです。小さな花をよく見てみるとシジミの身に似ています。 |
中国・台湾・フィリピンに多く分布するオオカナメモチ(バラ科)の大木が、盛んに白い花を咲かせていました。秋にはたくさん赤い実がつきます。 |
|
|
|
|
|
アヤメ科の常緑草本シャガ(著莪)の黄と青の幻想的な模様の白い花です。谷沿いの陰地や竹林などに群生します。この花は1日花です。 |
朝鮮原産のイイヌムレスズメ(犬群雀;マメ科)の黄色い花が咲いています。小さな雀が群れて木の枝にとまっているように見えることからこの名がついたとのこと。 |
ハマダイコン(浜大根;アブラナ科)の小さな花で、花の周りにうっすらと赤みを帯びています。海岸の砂地に生え、ダイコンが野生化したものといわれる。 |
オオアマナ(大甘菜;キジカクシ科)の星型の白い花が園内のあちこちに群生しています。春の陽射しを浴び元気に輝いていて、タンポポの黄色の花も混じっています。 |
|
丸の内フラワーウィーク |
|
|
|
|
|
東京駅前の丸の内エリアでは、4月21日(火)~26日(日)の期間にフラワーウィークス2009が開催され、いろいろなイベントが催されていました。 |
最終日の26日は前日の悪天候が一転して晴れ上がり、丸ビルの1階フロア展示コーナーにも大勢の人が訪れていました。 |
今回の目玉は、足利フラワーパークから持ち込まれた美しいフジ(藤)の花です。最終日で満開が過ぎていましたが、見事な美しさです。 |
足利の藤の花の周りの空間には、マーガレットやシランなどの草花がきれいに植えられていました。 |
|
|
|
|
|
丸ビル内の出し物の一つ、サカタのタネによる「ゴッホのひまわり」と題したアレンジメントです。 |
見事な鉢物の藤の花です。トークショーが行われる演台に飾られていました。 |
最後のわが家の庭から。小柄でピンク色のサツキの花です。何年も咲き続けています。 |
マーガレットの花も元気です。白い花の鉢に薄ピンク色の花の鉢を並べました。 |
|
|