小石川植物園 |
|
|
|
|
|
小石川植物園の日本庭園のところではツツジ科のピンク色のカルミアの花が満開になっていました。コンペイトウのような小さな花が競って咲いています。 |
ヒトツバタゴ(モクセイ科)の大樹です。白い花の満開の様子は、まるで白い粉雪で覆われているように見え壮観です。ナンジャモンジャの別名があります。 |
アヤメ属の仲間の花も多く見かけます。庭園の池の周りに黄色のキショウブや青色のカマヤマショウブが咲き始めました。 |
これはカマヤマショウブですが、これから6月にかけていろんな色のハナショウブ も楽しめるようになります。 |
|
|
|
|
|
イチハツ(一八、鳶尾草)はアヤメ属の仲間の中で「いち早く咲く」のでこの名が付いているようです。はかなげな美しさを感じます。 |
ヨーロッパ原産の西洋あやめの代表種の一つジャーマンアイリスの花です。日本のアヤメと比べて大柄、花弁にはフリルが入って華やかです。 |
いろんな種類のバラの花も咲いています。日本各地に自生するノイバラ(野茨)の白い花です。普通に野バラともいいます。 |
これは原種のバラでナニワイバラ(難波薔薇)。白い一重の花がとても清楚な印象を受けます。一面につるを伸ばし白い花を咲かせます。 |
|
|
|
|
|
真ん中が白で周辺がピンク色のサクラバラ(桜薔薇;バラ科)の花です。周りに甘い香りを放ちます。紅茶に浮かべるととてもおいしいそうです。 |
シャクヤク(芍薬;ボタン科)の花はやはり見事です。昔から美人の形容に「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われてきたとおりの美しさです。 |
ワスレグサの仲間で早くもユウスゲ(夕萓、黄菅)の花が咲いていました。花が鮮やかなレモン色をしています。ワスレグサ科の多年草で山野に自生します。 |
透き通ったような白い色で妖美な感じの花をつけているのは、シロアザミゲシ(白薊芥子;ケシ科)です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 |
|
|
|
|
|
4月に引き続き、ツツジの花が咲いています。これはオオヤマツツジの園芸品種で錦の司の名が付いています。 |
ヒラドツツジの園芸品種の大紫。赤紫色の花を園内の林の中に見つけました。珍しく背が高い木でした。 |
タニウツギ(谷空木;スイカズラ科)はピンクの花が満開になっていました。山野に自生する落葉低木で、特に谷間に多く生息します。 |
ギョリュウ(御柳;ギョリュウ科)は中国原産の落葉小高木で観賞用に栽培されています。ピンク色の花がびっしり棒状に付いていて、珍しい花です。
|
|
|
|
|
|
ユキヤナギ(雪柳;バラ科)が無数の満開になった白い花を元気よく枝垂れていました。公園や庭先でよく見かけます。 |
イワシモツケ(岩下野;バラ科)のふんわりした感じの白い花です。日当たりの良い山地の岩場に生える落葉低木。 |
全国に分布する落葉の小高木エゴノキの可憐な小さな白い花が、下向きに咲いていました。植物体には有毒物質であるサポニンを含む。 |
日本全国に分布する落葉低木ガマズミ(ガマズミ科)の白い花です。秋には赤い実が熟してきます。 |
|
|
|
|
|
ムシトリビランジ(ナデシコ科;別名リクニスビスカリア)のピンク色の花です。ムシトリナデシコと同じように花の付け根に粘液をだします。 |
常緑多年草のトキワマガリバナ(常磐屈曲花;アブラナ科)の白い小さな花が咲いていました。山地や亜高山の岩礫地に生える。 |
スイカズラ科のツキヌキニンドウ(突抜忍冬)の真紅の花で、細長いラッパ状の形をしています。この花の形が特徴的です。北米原産の半常緑つる性低木.
|
南アフリカ原産でツツジ科のエリカは園芸種が多く、いろいろな花の形をした種類があります。これはエリカ・ホワイトディライト(ツツジ科)の白い花です。 |
|
|
|
|
|
ラン科のシラン(紫蘭)。日本、台湾などが原産の野生ラン。近所の庭先などにも群生しているのを見かけます。このシランは白紫色ですが、濃い紫色のものもあります。 |
ゴウダソウ(合田草;アブラナ科)の赤紫色の花。ゴウダソウは花よりも果実は特徴的です。扁平な楕円状の果実の中に種子が透けて見えます。 |
オオツルボ(キジカクシ科)の目を見張るような鮮やか青紫色の花です。まるで小さな星くずが寄り添っているような可憐な感じです。 |
チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科)。中国南方、ベトナムなどに分布する。バナナの近縁種。花の集まり(花序)はバナナのように垂れ下がらず上を向いている。 |
|
|
|
小石川植物園(大樹の緑衣など) |
植物園には多くの大樹が生育していますが、こぞって緑衣をまとい始めています。新緑から徐々に深い緑に変わっています。木々の緑は一見するとどの木でも同じように見えますが、よく観察すると、枝ぶりとか葉の付き具合が異なるし、何よりも葉の形状も特徴的で、それぞれの大樹の緑衣が芸術的で美しいものです。 |
|
|
|
|
|
|
種子から数珠をつくるナツボダイジュ(夏菩提樹;アオイ科)。シューベルトの歌曲で知られるリンデンバウムの木は同じ仲間。 |
フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科)。9月頃樹上に黄色の花が盛んに咲きます。 |
フウ科の落葉高木のフウ(楓)。いわゆるカエデ(楓)とは違う仲間だが、葉の形が似て、秋にはやはり紅葉します。 |
北アメリカ原産の落葉高木アカガシワ(ブナ科)。柏餅の葉で見かけます。秋にはドングリもできます。 |
|
|
|
|
|
堂々たる緑衣のユリノキ(百合の樹;モクレン科)。落葉するとユリやチューリップに似た花の名残が残ります。 |
九州や南西諸島に分布する高木のシマサルスベリ(ミソハギ科)の緑葉。この樹木の肌は白くすべすべです。 |
ウルシ科の落葉高木カイノキ(楷樹)です。この時期の緑葉も秋の紅葉も美しい。 |
秋の代表的な紅葉樹イロハモミジ(いろは紅葉)の緑葉です。 |
|
|
|
|
|
草むらにもいろんな花が咲いています。これは赤紫色のムラサキカタバミ(紫片喰;カタバミ科)の花です。小さな可憐な花です。 |
多年草のクサノオウ(ケシ科)の黄色の花です。少し傷つけると黄褐色の乳液がでて、皮膚病の優れた治療薬となるそうです。 |
草むらをよく見ると、点々と赤い粒のようなものがありました。ヘビイチゴです。この実は毒性はなく、食べられるとのこと。 |
キンポウゲ科の野草ウマノアシガタ(馬の蹄)の小さな黄色の花です。光を浴びてキラキラ光っていました。
|
|
|
|
|
|
ハイキンポウゲ(這金鳳花) の黄色い花です。根から出た枝が地表を這いながら伸び、枝から明るく花を咲かせます。 |
小さく可憐な花のニワゼキショウ(庭石菖)。アヤメ科の植物で、葉の形がアヤメやハナショウブなどに似ています。日本の各地に自生します。 |
わが家の花壇の風景を少し紹介します。これはペチュニア(ナス科)ですが、この鉢はその時期折々の花に植え替えています。 |
ニオイバンマツリ(蕃茉莉; ナス科)の花が咲き出していました。この花は強い芳香を放ちます。ブラジル、アルゼンチンの南米原産の常緑低木。 |
|
|