横浜港の風景 |
|
|
|
|
|
1859年(安政6年)の開国・開港から150周年を迎えた横浜港の様子です。博覧会「開国博Y150」が開催されています。 |
横浜ベイブリッジが見えます。東京港方面と横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担っています。上層が首都高湾岸線になっています。 |
横浜赤レンガ倉庫広場は企画イベントが開催され、大賑わいでした。倉庫内はいろんなショップが出店しています。 |
赤レンガ倉庫のすぐ近くに、ランドマークタワーがそびえ立っています。高いですね。日本一の高さ(70階建、高さ296m)だそうです。 |
|
アジサイの季節(白山神社) |
|
|
|
|
|
近くの白山神社では毎年6月に文京あじさい祭りが開かれ、大勢の人で賑わいます。今年は祭りの前の閑かな時に訪れました。 |
この白山神社はもともと小石川植物園内にあったが、徳川時代に綱吉の屋敷造営のため、現在地に移りました。 |
白山神社の境内から隣接する白山公園にかけて、約3,000株のアジサイがこの時期に咲き誇ります。 |
アジサイの種類も、ホンアジサイ、ガクアジサイなどがあり、赤、青、ピンクと色とりどりに咲いています。 |
|
|
|
|
|
アジサイの花の色ですが、花の中のアントシアニンという色素と、土から吸収するアルミニウムとの組み合わせで決まるそうです。 |
境内のアジサイに混じって、ユリの花も見かけます。この純白のユリの花カサブランカという園芸種です。 |
この朱色のユリの花はヒメユリ(姫百合)です。ヒメユリのもアジサイと並んで、仲良く咲いています。 |
境内の裏のほうにドクダミの白い花が群生しています。和名は毒溜。様々な薬効があり、ドクダミ茶もありますね。 |
|
小石川植物園 |
|
|
|
|
|
たまたま小石川植物園の公開温室の一部がオープンになっていましたので入ってみました。多くのラン植物が生育していました。この花はハナボウランです。 |
小笠原諸島北硫黄島の固有種でノボタンの変種イオウノボタンの花もありました。20年以上も前に植物園が入手した貴重なものだそうです。
→ 説明書 |
この時期、ハナショウブ(花菖蒲;アヤメ科)も旬の花です。小石川植物園にも白、紫、黄、薄紅などのいろんな色の花菖蒲が咲いています。 |
ハナショウブの和風の優雅な姿は梅雨時のうっとうしさを忘れさせてくれます。ハナショウブにはいろんな園芸種があります。以下その一部を紹介します。 |
|
|
|
|
|
伊勢実生 |
神辺の月 |
愛知の輝 |
滋賀の浦波 |
|
|
|
|
|
植物園内でも、随所にアジサイの花が梅雨空にしっとりと咲いています。これは日本固有種のガクアジサイ(額紫陽花)です。 |
花序のほとんどが装飾花で手毬状に咲くホンアジサイの花で、単にアジサイとも呼ばれる。ガクアジサイの栽培種です。 |
葉を乾燥・発酵させてお茶にすると、甘味の強い甘茶になるアマチャ(甘茶)の花です。同じアジサイ科のヤマアジサイの花によく似ています。 |
イワガラミ(岩絡;アジサイ科)の白い花。ガクアジサイと似ています。茎から気根を出して樹の幹や岩に絡むことが、この名の由来。 |
|
|
|
|
|
樹皮から、和紙漉きの糊を取るというアジサイ科のノリウツギ(糊空木)の花です。花の感じがガクアジサイに似ています。 |
タイサンボク(泰山木;モクレン科)の樹上に、今年も威風堂々の白い大きな花が咲いていました。高所に神々しく咲きます。 |
純白のクチナシ(梔子;アカネ科)の花が咲いていました。実に甘い芳香が漂ってきます。ジンチョウゲやキンモクセイとともに代表的な芳香花木です。 |
ハナキササゲ(花木大角豆;ノウゼンカズラ科)の樹上に紺や黄色のスジが入り、白黄色のふわふわとふちが縮れたような花が咲いていました。 |
|
|
|
|
|
ザクロの栽培品種の落葉樹ヒメザクロ(姫石榴;ザクロ科)の小さな赤い花が咲いていました。小さく可憐な感じがします。 |
ザクロ(柘榴)の花も咲いていました。ヒメザクロより大きめの花です。秋になると実が大きくなり、やがて弾けます。酸っぱい果実です。 |
雄しべの花糸が、金糸のように光り輝いているのは、ビヨウヤナギ(未央柳;オトギリソウ科)の花です。葉の細いことからヤナギになぞらえたといいます。 |
バラ科の落葉低木キンロバイ(金露梅)のしっとりと落ち着いた黄色の花が咲いていました。白い花の品種もあって、ハクロバイ(白露梅)と呼びます。 |
|
|
|
|
|
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗;キキョウ科)の花。旗竿のようなまっすぐな茎に、うす紫色の小さな花が連綿と付いていました。青空に似合います。 |
アオイ科の草本タチアオイ(立葵)の赤い花が咲いていました。タチアオイはこの時期、家の庭先や道路沿いによく見かけます。 |
ノアザミ(野薊;キク科)の赤紫色の花。これは、各地の山野で普通に見られ、春から夏に咲きます。 |
山地の草原や林内に生える多年草ホソバノキリンソウ(ベンケイソウ科)の小さな黄色の花です。葉が細長いのが特徴。 |
|
|
|
|
|
地下茎で広がるヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花が、園内の随所に見かけられます。このヒルガオはオキナワハイネズ(ヒノキ科)の茂みから顔をのぞかせています。 |
ドクダミ科の多年草ヤエドクダミの白い花です。ドクダミの花びらのように見えるのは葉が変化した苞で、中心部に本当の花があります。 |
最後に植物園の池の「住民」を紹介します。これはマガモです。マガモは冬鳥といわれますが、この池に住みついているような感じがします。 |
カメも生息しています。カメは甲羅をもっている爬虫類で、どことなく神秘的です。古来、天の四方の方角を司る霊獣の一つ玄武はカメのこと。 |
|
|