<< 2009年6月 | 2009年7月 | 2009年8月 >>
2009年7月(平成21年)
7月に入って梅雨明けしましたが、雨も多く不安定な天候が続き、各地から豪雨、土砂災害のニュースも飛び込んできます。この季節の小石川植物園は、夾竹桃や木槿などの夏の花や大樹の緑衣を楽しむことができます。都内の風景郷里の紅花の写真 なども紹介します。(7月撮影)
>>写真をクリックすると拡大します
 小石川植物園
7月の小石川植物園は一層緑が濃くなってきました。旧東京医学校の建物の鮮やかな朱色との対比が際だっています。 ソメイヨシノサクラ並木も、サクラの時期とは様変わり。日差しを遮り緑風を運んでくれる落ち着いた憩いの空間になっています。 夏の代表的な花木のムクゲ(木槿;アオイ科)の花が、園内の随所に咲いています。風雅でしっとりとした雰囲気で夏中咲き続けます。 白色、紫色、ピンク色、まだら模様と、色とりどりに咲くムクゲは、お隣の韓国の国花ということです。親近感を覚えます。
キョウチクトウ(夾竹桃;キョウチクトウ科 )も夏の花木です。特に赤花は、炎暑の夏に似合います。白花のキョウチクトウもあります。 草本のクサキョウチクトウ(草夾竹桃;ハナシノブ科)の赤紫色の小さな花です。塊状に咲くところがキョウチクトウに似ています。 この時期はワスレグサ科の花々を多く見かけます。このオレンジ色のスッキリとした形の花はノカンゾウ(野萓草)です。 これは林の草むらに自生しているヤブカンゾウ(薮萓草)の花です。ノカンゾウと似た花ですが、ヤブカンゾウは八重咲きです。
夏の最も暑い時期に満開となるヤマユリ(山百合;ユリ科)は、北海道と北陸地方を除く近畿地方以北の山地の林縁や草地に分布する。強い香り、赤い斑点など強烈な個性を感じます。 高木のネムノキ(合歓木;マメ科)の樹上に、幻想的な美しさを醸し出す赤紫色の花が咲いていました。うっかりすると見逃しそうになります。 マメ科の落葉高木エンジュ(槐)は夏に白い花を咲かせていました。エンジュは漢方で止血剤として使われます。また街路樹にも多く用いられる。白い小さな花がパラパラと落ちてきます。 スモークツリーやカスミノキとも呼ばれるハグマノキ(白熊の木;ウルシ科)です。林の中でうす紅く煙っているように、霞がかかっているように見えます。
この時期は花が少ないのですが、木々の緑は見応えがあります。これは巨木モミジバスズカケノキの緑衣です。 植物園の主のようなクスノキの巨木もうっそうと葉が茂っています。クスノキは常緑樹ですが、春に新葉がでます。 巨木ユリノキ(モクレン科)の緑葉がびっしりと天空を覆っています。晩秋から冬にかけて落葉するとユリチューリップに似た花の名残が残ります。 トウカエデ(唐楓)の緑葉がシルエットになって強調されています。トウカエデは中国原産のカエデ。紅葉が美しく公園や街路樹などに用いられています。
5月にはまだ若葉の装いだったナツボダイジュ(夏菩提樹;シナノキ科) の大樹が青々とした葉を茂らせていました。 ボダイジュの仲間シナノキの緑葉です。シナノキは北海道・本州・九州に分布する落葉高木。 天空に向かって直立するメタセコイア林も、濃い緑衣の覆われています。メタセコイアの冬木立も見事です。 ヒロハカツラ(カツラ科)の緑葉が陽光に輝いています。ヒロハカツラは、カツラよりも葉が丸みを帯びでいます。秋の黄葉も見事です。
トサミズキの緑葉も陽光を受け美しく浮き出ています。トサミズキは、春先に小さく黄緑の花を咲かせ、春の到来を知らせてくれます。 シナミズキの葉脈がくっきりと見え、緑葉が美しく並んでいます。シナミズキも春の到来を待ちかねていたかのように、あざやかに開花します。 中国原産の落葉低木フサフジウツギ(房藤空木;フジウツギ科)の青紫色の花穂です。蜜を求めてよく蝶が集まってきます。 プチトマトのようなかわいらしい真丸で橙色の実を付けているのはフユサンゴ(冬珊瑚 ;ナス科)です。夏から冬にかけて実が成り続けます。
モミジアオイ(別名:紅蜀葵)の大きな赤い花が青空に映えています。ムクゲと同じアオイ科の仲間。葉がモミジに似ていることからこの名が由来する。 やはりアオイ科のハマボウ(浜朴)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色がアクセントになっています。関東以西の浜辺に分布する落葉低木。 茎の断面が四角なことから名が付いたシカクヒマワリの黄色の花です。シカクヒマワリは小振りで華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情を有します。 北米原産のキク科の多年草キクイモモドキ(菊芋擬き)の小さ目の鮮やかな黄色の花が群れて咲いています。風に美しくたなびきます。

ヨーロッパ原産のオオグルマ(大車;キク科)の花が薬草園に咲いています。オオグルマは発汗、利尿(りにょう)、去痰(きょたん)などの薬効があります。

キク科のシュムシュノコギリソウ(占守鋸草)真っ白に凝集して咲いています。千島の北東端にある占守島の名前が付いていて、北海道に自生します。 ナデシコ科の多年草センノウのあざやかな朱色の花です。センノウは、京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名がついたといわれています。 真夏の炎天下に真紅のホウセンカ(鳳仙花;ツリフネソウ科)の花が咲いていました。実が熟すと、軽くふれただけでも種子がはじき飛びます。
質素な感じのミソハギ(禊萩;ミソハギ科)の赤紫色の花が咲いています。お盆の頃に仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 ミソハギよりも大ぶりなエゾミソハギの花です。蝦夷という名がついていますが、北海道から九州までに分布し、水辺の湿地等に生えます。 キキョウ科の多年草キキョウ(桔梗)です。秋の七草のひとつですが、むしろ盛夏の花といえます。青紫色の上品な和風の美しさを保っています。 うすピンクの清楚な感じの花が咲いていますが、シュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)の花です。ベゴニアも同じシュウカイドウ属の仲間。
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科)です。完全な球形の花をつける珍しい植物です。まるで原始の海を覗いているようです。

キジカクシ科の多年草スジギボウシ(筋擬宝珠)の清楚な花です。ギボウシは、花が美しく日陰でもよく育ちます。スジギボウシは葉に白い斑の入った品種です。

多くの花が放射状に集まり、全体が球形に見えるアガパンサス。アフリカ原産。ムラサキクンシラン(紫君子蘭)ともいいます。 ヨーロッパ原産の多年生草本ハナハッカ(シソ科)の花です。ミントに似た刺激臭とピリッとした辛味があり、殺菌作用、鎮静作用などがあります。
マメ科のつる性植物のアメリカホドイモ(アビオス)の紫褐色の花です。 根の部分が栄養価の高い食用の芋となり、 アメリカの先住民は、昔からこれを食していたそうです。 草むらをよく見ると、いろんな花が咲いています。林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科)の可憐な白い花です。葉の形がミョウガに似ています。 染色体の実験でよくお世話になったムラサキツユクサ(ツユクサ科)も花をあちこちに見かけます。北米原産の園芸植物で花期が長い。 赤紫色のオシロイバナ(白粉花)が咲いていました。熟したタネをつぶすと白い粉状になり、おしろいに似ていることからこの名前がついたとのこと。
 山形の風景(紅花など)
郷里の山形で、7月下旬で時期的にやや遅かったのですが、今年もベニバナ(紅花)に出会うことができました。 江戸時代にはベニバナは、山形の内陸部で広く栽培されていました。これは河北町で観光用に栽培されているものです。 わが故郷東根は果物の里。サクランボの収穫は終わり、これからは秋にかけてリンゴやラフランス(写真)が出荷されます。 山形新幹線さくらんぼ東根駅の駅前広場です。障害物が少なく、遠方に奥羽山地の山々が見渡すことができます。
 都心の風景
所変わって、赤坂の迎賓館です。重要な国際会議の会場としても使用されています。 迎賓館の前の広場です。赤いサルビアの花の中に洋風の街灯が立っています。 同じ広場に、石柱風のアーチの中に噴水が置かれています。小さな洋風庭園になっています。 少し離れた永田町の国会議事堂です。来月には解散、総選挙で、自民 vs 民主の暑い戦いですが始まります。
    
 << 2009年6月 | 2009年7月 | 2009年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可