<< 2011年4月 | 2011年5月 > 和歌山 | 2011年6月 >>
2011年5月 和歌山(平成23年)
大型連休時に紀州和歌山を訪れて、高野山や和歌山城を観光してきました。この時の様子を、ブログ「団塊人の散歩道」への投稿記事を多少編集して紹介します。

2011年5月5日(木) → ブログ記事
 紀州の旅Ⅰ 弘法大師が開いた聖地高野山を訪ねる
 大型連休の後半、所用があって紀州和歌山を訪ねてきました。紀州では開創1200年を迎える聖地高野山と、徳川8代将軍吉宗が生まれ育った和歌山城を観光してきました。

 初日は高野山観光です。高野山は、弘法大師が弘仁7年(816年)この地に真言密教の根本道場をたてることにしたことから歴史が始まった聖地で、現在では多くの人が高野山詣でにやってきます。来る平成27年には、悠久の星霜を経て高野山開創1200年に相当するとのことです。

 大師が生まれた四国地方には大師が開いたとされる八十八の霊場があって、「同行二人」(大師とともにの意)の白装束を身につけての八十八カ所の霊場巡りは有名ですが、霊場巡りを終えた後は最後に高野山に詣でることになっています。このようなこともあって高野山は参拝客が絶えません。
 
 高野山は和歌山市から東方に位置する紀伊山地の山中にあって、電車やケーブルカーを乗り継いで2時間半かかります。和歌山(JR)→橋本(南海電車;写真)→極楽橋(南海ケーブルカー)→高野山の行程で標高約1000メートルの山中に到着します。長時間の旅になりますが、途中橋本からは登山鉄道のようなものになり、車窓からの眺めが素晴らしく退屈しません。山の斜面には所々に紫色のヤマフジや薄ピンク色のヤマザクラが咲いていました。また、線路沿いにはシャガやオオアマナなどの野草も随所に見かけました。極楽橋からのケーブルカーはわずか5分乗っているだけですが、急斜面を上っていき、迫力があります。外を見回すと、真っ黄色の山吹の花や、フキノトウがそのまま伸びた蕗の花などを見かけました。
 
 高野山の駅に到着すると、さすがに標高が高いだけあって空気がヒンヤリして肌寒い感じです。高野山には多くの寺院が建立されていますが、時間の制約もあって今回は中心となっている金剛峯寺のみを訪ねました。寺の境内に入るとき、最初にこの正門と通ります。金剛峯寺の建物の中で一番古く、文禄2年(1593年)に再建されたとのこと。昔はこの門を正面から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけだったそうです。
 
 囲いがある入り口が見えますが、ここは金剛峯寺の表玄関にあたるところで大玄関といいます。ここも正門と同じように天皇・皇族や高野山重職だけが出入りしていたとのこと。この奥には、重要な儀式・法要が執り行われる大広間や本尊に大師を奉安する持仏間などあり、また由緒ある襖絵も揃っています。右側から寺院内を拝観できるようになっています。
 
 拝観コースを回っていくと立派な石庭がありました。蟠龍庭(ばんりゅうてい)といい、奥殿に広がる500坪ほどのわが国最大の石庭です。大師の生まれた四国から運ばれた青い花崗岩が雄龍と雌龍の2体を表していて、また京都の白川砂が敷き詰められて、全体が青海波大雲海を画いているそうです。
 
 高野山では、奥の院の参道をはじめ高野杉の高木が林立していて山の霊気を高めています。金剛峯寺の中で奥の院霊木として直径2メートルもの輪切りの幹が展示されていました。弘法大師のライバルだった最長が建立した比叡山延暦寺でも杉の高木が林立していたのを思い出しました。

 高野山は、金剛峯寺以外にも、大門、奥の院、壇上伽藍、大塔など数多くの見どころがあり、何回かに分けて訪れる必要がありそうです。
 
 
2011年5月6日(金) → ブログ記事 
 紀州の旅Ⅱ 将軍吉宗のふるさと和歌山城
 紀州の旅の続きです。高野山観光の翌日は徳川幕府中興の祖として名高い将軍吉宗が生まれ育った和歌山城を訪れました。もっとも、夕方になってしまい時間があまりなかったので駆け足の観光になりました。

 元々和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その後、元和5年(1619)には徳川家康の第10子・頼宣が入城、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
 鮮やかな緑が茂る虎伏山に白亜の天守閣がそびえています。徳川御三家の威容にふさわしい風格があります。時間が遅かったため、この天守閣に上ることが出来なかったのは残念でした。和歌山城の石垣は、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われいます。そして所々に神社の灯籠の土台のようなものも使われています。城下の寺社仏閣からも石垣の素材をかき集めたことが分かります。
 
 和歌山城の天守閣から見下ろす所に西の丸庭園があります。紅葉渓庭園といわれていますが、この季節は美しい緑に覆われすばらしい景観でした。この庭園は、紀州徳川家初代藩主頼宣が築造したもので,起伏の変化に富み破墨山水的景観は江戸時代初期に作庭された城郭庭園屈指の名園です。この庭園からも緑に囲われた天守閣が眺望できます。
 
 城を上っていく途中に七福の庭があります。七福神の姿に似た名石を巧みに置いて、全体が宝船に乗っているように仕立てものです。左から福禄寿、大黒天、毘沙門天(真ん中でスクッと立っている)、布袋、寿老人、弁財天、恵比寿の順に並んでいます、そのつもりで見てみると、よく似ています。これも頼宣の命によって作られたものです。
 
 ここから遊歩道を少し上ると、日本原産の常緑広葉樹で海岸などに多く自生するウバメガシ(ブナ科)が生えていました。ウバメガシの材は密で硬く、良質の炭で有名な備長炭の原料として知られる。紀州備長炭の産地である和歌山県ではウバメガシが県の木とされている。また、落葉が少なく常緑で病気に強いことなどから街路樹や生垣としても利用される。
 
 和歌山城の高台からから四方が見渡せます。これは西の方角の風景ですが、海岸沿いに住友金属の和歌山製鉄所が見えます。この製鉄所は、世界各地で使用されている石油掘削・天然ガス開発用継目無鋼管(シームレス鋼管)や、ハイブリッドカー向けの電磁鋼板など、高付加価値製品を製造している銑鋼一貫製鉄所です。
 
 今回の紀州の旅(高野山&和歌山城)は、短い合間の時間の中での観光でしたが、それでも来て良かったと思いました。次回はもっとじっくりと回って見たいと思います。
 << 2011年4月 | 2011年5月 > 和歌山 | 2011年6月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可