小石川植物園の風景 2015.2.11 |
|
|
|
|
|
新年に咲き始めたシナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の花が満開になっていました。無数の黄色の花びらが青空をふわふわと遊泳しているようです。 |
冬木の多い林間部の一角でアテツマンサク(阿哲満作;マンサク科マンサク属)も満開になっていました。アテツの名は最初に発見された岡山県阿哲地方にちなんで付けられています。 |
メタセコイア林の近くで、同属のハヤザキマンサク(早咲満作;マンサク科マンサク属)も咲いていました。北米原産。花は少し橙色が強く、小さくまとまって咲きます。 |
わが国に自生するニシキマンサク(錦満作;マンサク科マンサク属)。少し小さく縮んでいるような花が付いていました。花弁の色は、中心部の紅色から先端部の黄色へ変化しています。 |
|
|
|
|
|
ユキワリイチゲ(雪割一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)の群生地をのぞいてみると、幾重にも重なった落ち葉の中から、清楚で可憐な白い花が数輪だけ顔を出していました。落葉樹の林床に差す春の陽光を受け、この時期だけ花を咲かせ、残りの時期は球根の形で地中で過ごす植物のことを春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼びますが、ユキワリイチゲは春の妖精の仲間です。 |
春の妖精以外の野の花も見つかります。これはオオイヌノフグリ(オオバコ科クワガタソウ属)です。星くずのように可憐な青い小さな花が点々と咲いています。 |
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草;シソ科オドリコソウ属)も見かけました。花の形が踊り子に似ていることから、この名が付いたとのこと。 |
|
|
|
|
|
園内の梅林はだいぶ華やいできました。全体として五分咲きといった感じでした。 |
この日元気に咲いていたいろんな梅の花を紹介します。この紅梅は五節の舞(ごせちのまい)。 |
|
|
|
|
|
扇流し(おうぎながし) |
雪月花(せつげつか) |
寒衣(かんごろも) |
大盃(おおさかずき) |
|
|
|
|
|
未開紅(みかいこう) |
守の関(もりのせき) |
緋の司(ひのつかさ) |
大湊(おおみなと) |
|
|
|
|
|
月の桂(つきのかつら) |
八重寒紅(やえかんこう) |
長寿(ちょうじゅ) |
|
|
|
|
|
|
ツバキ園の様子。トガリバサザンカ(尖葉山茶花;ツバキ科)の小さめの白い花がキレイに咲いていました。葉の先が尖っているのが特徴。 |
カメリア・ドルピヘラ(別名は油椿)の花も元気に咲いていました。中国、ベトナム原産のツバキで。種子から油が採れ、化粧液などに用いられます。 |
この時期、柑橘類の果実も見かけます。これはナツミカン(夏蜜柑;ミカン科ミカン属)の丸い大きな果実です。みずみずしいナツミカンが、 樹木全体に付いていました。 |
これはハナユ(花柚子;ミカン科ミカン属)の小振りな果実です。柚子よりも低木で早くから実を付けます。 |
|
|