11月下旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
11月下旬の3連休の1日、小石川植物園の晩秋風景です。今年は暖かい日が多かったので東京の平野部の紅葉は遅めということですが、はやりそのような感じでした。それでも、いろんな紅葉風景を見かけました。 |
|
|
|
|
|
この時期は紅葉・黄葉が主役になりますが、季節ならではの花々も見かけました。左は、数メートルもの草丈のコダチダリア(キク科ダリア属)で、見上げないと花が見えません。皇帝ダリアの別名が付くほど威風堂々と青空の中で花が咲き並んでいました。このほかナカガワノギク、サツマノギク、イソギクの野菊の花も咲いていました。。 |
|
|
|
|
|
サザンカ(山茶花;ツバキ科ツバキ属)の花は年明けの頃までしばらくの間咲き続けます。この日ツバキ園で見かけたサザンカの花は、左から雪山、富士の峰、歌枕の歌枕。また、右はサザンカと同じツバキ科のグランサムツバキです。元々香港に自生するツバキで、日本に渡来したもの。ツバキ園の中ではなく、メタセコイア林のすぐ近くで大輪の白い花を咲かせていました。 |
|
|
|
|
|
暖かさのせいか、ツツジ園でもいろんな花が咲いていました。左から薄葉@リュウキュウツツジ、エゾヤマツツジ、オンツツジ、フジツツジ。 |
|
|
|
|
|
紅葉の定番のイロハモミジです。現時点では真っ赤に燃えるな輝きと紅葉前の緑葉とが共存していました。これからドンドンと紅葉が進んでいきます。 |
シナマンサク(支那満作;マンサク科マンサク属)の黄葉です。日差しを受けた葉側から撮りました。 |
トサミズキ(土佐水木;マンサク科トサミズキ属)。春の開花は見事です。 |
|
|
|
|
|
日本庭園の近くではナンキンハゼ(トウダイクサ科ナンキンハゼ属)の大樹が紅葉していました。キラキラと秋の日差しの中で無数の木の葉が輝いていました。 |
ソメイヨシノの紅葉が美しく青空に映えています。 |
カンヒザクラ。枝先をよく見ると花芽がついています。3月頃に開花します。 |
|
|
|
|
|
イチョウの大樹が見事に黄葉していました。このイチョウの木は精子発見で有名になった記念樹です。イチョウの木の幹が無数の黄葉ですっかり覆われています。これから12月にかけて、都心はイチョウの黄葉で輝き出します。 |
植物園の奥の方に、スズカケノキやユリノキなどの巨木が林立する一角があります。散策路は褐色の落葉で覆われていました。 |
この区域のアメリカスズカケノキの大樹。まだ褐色に染まった大きな葉が残っていて、周りの空間をぎっしりと覆っていました。 |
|
|
|
|
|
落葉が目立つハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)ですが、紅葉も少し残っていました。ハゼノキは美しく紅葉し、俳句でも秋の季語になっています。枝から黒く垂れ下がっているのはハゼの実で、これから蝋(ロウ)を取ります。 |
ふわふわになってきたススキ(薄;イネ科 ススキ属)の花穂。 |
園内からの東京スカイツリーの眺望。 |
|
|
|
|
|
いろんな木の実も見かけました。これは山野に生える落葉低木ムラサキシキブ(紫式部;シソ科ムラサキシキブ属)。上向きの枝に紫色の実が連なっています。 |
ムラサキシキブより小ぶりなコムラサキ(小紫;シソ科ムラサキシキブ属)。垂れた枝に紫色の小球形の実が多数付いています。 |
ナンテン(南天;メギ科ナンテン属)の赤い実です。ナンテンは難を転ずる縁起のよいと言われ、庭木に用いられます。 |
ピラカンサ(バラ科)の園芸品種のローズデール。たわわに付いた無数の実が真っ赤になってきました。 |
|
|
|
|
|
日本庭園近くの静かな池の水面に周りの桜の木の紅葉が映っています。四季折々に風景が変化します。 |
ラクウショウ(落羽松;ヒノキ科ヌマスギ属)の紅葉が水面に映っています。 |
水湿地に生育する落葉針葉樹のラクウショウの大樹です。うっそうと褐色の紅葉をまとっていました。 |
林立するメタセコイア林は紅葉が遅れています。かすかに色づいていますが、まだ青々と茂っています。 |
|
|