<< 2015年9月 | 2015年10月 | 2015年11月 >>
2015年10月 (平成27年)
10月は明るい話題(ノーベル賞受賞、TPP大筋合意)に国内が沸き立つ …2015.10.10

 〔ススキの穂が広がる小石川植物園 22.10〕
10月に入り、ノーベル賞、TPP大筋合意など連日の明るいニュースに国内が沸き立っています。
 ……
さて、10月の天気は本格的な秋晴れが見られるようになりましたので、これから少し時間を見つけてあちこち回ってみたいと思っています。

最後に、季節のスケッチの10月セレクションから、小石川植物園のこれまでの10月の植物の様子を紹介します。
 ……
10月中旬の小石川植物園、サザンカの花が咲き出す …2015.10.18

久しぶりに小石川植物園を回ってきました。先月には真っ赤なヒガンバナを園内の至るところで見かけましたが、1か月も経つと風景は一変します。この日は赤白のサザンカの花が咲き出していて、晩秋を実感しました。このほか、木々の紅葉・黄葉は少しづつ進行していましたし、いろんな秋の木の実も見かけました。……

 
 


     
 小石川植物園の10月中旬の風景
植物園の奥まった所に立派な日本庭園が配されています。池の後方のドウダンツツジやハゼノキはに紅葉し始めています。 サクラ並木の樹下の様子です。良い天気なのでベンチで休んでいる人もいます。黄葉がチラホラと始まっています。 池の辺りではハナキササゲの大樹が黄葉していました。6月頃に白い花が満開になります。手前で秋の風物詩のススキの穂がたなびいていました。 背の高いシロガネヨシ(白銀葭;イネ科)が悠然と伸びています。ブラジル南部などのパンパス地帯に大群落を作るのでパンパスグラスともいう。
ツバキ園に立ち寄ったところ、晩秋の風物詩のサザンカ(山茶花)の花がもう咲き出していました。昔からの愛唱歌「たきび」でも 『さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたきあたろうか あたろうよ しもやけ おててが もう かゆい』とサザンカのことが唱われて親しまれています。秋冬の花の少ない時期に赤や白のサザンカの花は貴重です。 ツバキ園の一角にチャノキの園芸種で主に観賞用に栽培される淡紅色の小柄の花を咲かせるベニバナチャ(紅花茶;ツバキ科)が咲いていました。 9月から咲き始めるスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)の花がまだ咲いていました。スイフヨウの花は一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。
ハギ(萩;マメ科ハギ属)が花が盛んに咲いていました。夏から秋にかけて赤紫色の小さな蝶型の花をつけます。ハギは秋の七草の一つですが、草本ではなく木本です。 北海道から九州の山野に生える多年草ナンテンハギ(南天萩;マメ科ソラマメ属)の青紫色の花を見かけました。比較的日当たりのよい所に生える。2枚の小葉を付けることからフタバハギの別名あり。 先月から咲き始めたシュウメイギク(秋明菊;キンポウゲ科イチリンソウ属)の花が盛んに咲いています。シュウメイギクの名前からはキク科のように思えますが、実はキンポウゲ科の植物です。風にたなびく白花は可憐な野の花という趣があります。一方、赤紫色の八重咲きの花は立派な勲章のような形状をしています。
赤いヒガンバナに遅れて、黄色の花を付けたショウキズイセン(鍾馗水仙;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花が咲いていました。形状はヒガンバナとそっくりで、約1ヶ月遅れで咲き出します。ショウキランともいい、四国から沖縄などの山野に分布します。 ユリ科ホトトギス属の多年草タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)が小さな赤紫色の花をまだ咲かせていました。花に紫色の斑点があって小鳥のホトトギスの胸模様に似ていることから、この名が由来。 キク科のシオン(紫苑;キク科シオン属)の花です。薄い紫色の花が群生し、ゆらゆらと優雅に風にたなびいています。古い時代に薬草として渡来したが、今は観賞用として盛んに栽培されています。 インド北部、中国原産の多年草シュッコンソバ(宿根蕎麦;タデ科)の小さな白い花が園内の随所に見かけます。普通のソバの花と似ています。高血圧や動脈硬化を防ぐルチンを多く含みます。
この時期、いろんな種類の木の実を見かけます。これは、園内の柴田記念館の近くのピラカンサ(品種名ローズデール)の高木です。毎年同じように青空の下に真っ赤な実をたわわに付けます。 小柄でかわいらしいホンカイドウ(本海棠;バラ科リンゴ属)の実が無数に付いていました。赤く熟した実もかなり交じっています。 小さくてかわいらしいロウヤガキ(老鴉柿;カキノキ科)の実がたくさん枝に連なっていました。ロウヤガキは盆栽、鉢植え、庭木などに広く使われています。 これはシセントキワガキ(カキノキ科)で、ピンポン球くらいの小さく真ん丸の実がたわわに群れて成っていました。盆栽などにも用いられています。
黄色の実を付けているのはニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本のツルウメモドキです。徐々に赤い実も付いてきます。美しいので生け花や装飾用に使われてます。 リンゴに似たカリン(バラ科)の無数の果実が成っています。やがて、木の下にいると頭上からボタボタと落ちてくるようになります。カリンの果実は生食には適さず、のど飴に使われます。 紅葉のハナミズキイチョウの黄葉がコラボしています。 春にきれいな紅白の花を咲かせるハナミズキ(花水木;ミズキ科ミズキ属)です。この時期は、木の葉が赤く色づいていました。
山地に生える落葉高木ヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科)。小さめの葉が徐々に黄葉になっています。ヒロハカツラは、カツラよりも葉が丸みを帯び大きいのが特徴的です。 北アメリカ原産の落葉高木ヌマミズキ(沼水木;ヌマミズキ科)。部分的に真っ赤な紅葉しています。ヨーロッパでは紅葉を楽しむ庭園樹として用いられています。 メタセコイア林に近接した所に生えるヒッコリー(クルミ科クルミ属)の木も黄葉が始まっていました。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、アメリカでは伝統的に燻製に使われています。クルミの仲間だけあって、立派な「クルミの実」が成っていました。

 << 2015年9月 | 2015年10月 | 2015年11月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可