<< 2015年2月 | 2015年3月 > 栃木 | 2015年4月 >>
2015年3月 栃木(平成27年)
 スプリング・エフェメラルとの出会いを求めて栃木の山野へ …… 2015.3.14
 この時期の醍醐味はスプリング・エフェメラル(春の妖精と呼ばれる春の山野草)との出会いです。3月14日の週末、天気もまあまあでしたのでセツブンソウ、アズマイチゲ、カタクリ、フクジュソウなどのスプリング・エフェメラルの植物との出会いを求めて、栃木の星野の里や、みかも山公園にドライブしてきました。
 ……
関連写真
 
 
     
  春の野の花 in 栃木 2015.3.14
  (星野の里)
星野の里(森)は三峰山の北側の山裾に位置し、東北自動車道の栃木インターを下りて大きな県道をまっすぐ西方に15分程ドライブすると、鮮やかな黄金色に輝くマンサクや濃いピンク色の紅梅の木々が出迎えてくれます。 セツブンソウの群生地を巡る遊歩道が森の中に設けられています。遊歩道沿いのマンサクの木々に黄金色の花が満開になっていました。
星野の里に自生するセツブンソウは、山裾一面に群生していて可憐に咲き広がります。ただ、近年イノシシの荒らされているそうで、さらに時期的にも少し遅めだったので咲き具合が心配でしたが、日当たりが少ない斜面などに少し咲き残っていたのでホッとしました。セツブンソウ(節分草)はキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で、春の一時期だけ地表に姿を現すスプリング・エフェメラルの一種です。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られます(星野も石灰岩地域)。花期は2-3月で直径2cmの可憐な白い花を咲かせます。和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることに由来します。
セツブンソウの他にもスプリング・エフェメラルの植物を見かけました。これはフクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)です。まぶしい黄金色を放ちながら、春の陽光を求め咲き出しています。後方にはセツブンソウが立ち並んでいます。 やはりスプリング・エフェメラルの植物のキクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)もポツポツと咲いていました。キクサキイチゲの葉は、ちょうど菊の葉のように切れ込みが鋭くなっています。
アズマイチゲ(東一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。 森を出たあぜ道には青紫色の小さく可憐なオオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)の花が点々と広がっていました。 星野の里の案内板。
  (みかも山公園)
星の森を後にして、次は佐野藤岡インターのすぐ近くのみかも山公園へ向かいました。広大なみかも山公園は花の百名山に選ばれている三毳山(みかも山)と一体化されている県営の自然公園です。ここは、カタクリ、アズマイチゲ、ニリンソウなどの山野草の自生地としても有名です。
公園の東側の入口からすぐ近くの所に、広葉樹林が広がっていますが、その林床部を見やると小さな白い花が一面に咲き出していました。この群生する白い花はアズマイチゲ(東一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)。アズマイチゲは北海道、本州、四国、九州に分布する、スプリング・エフェメラルの植物です。他のスプリング・エフェメラルと同じように、アズマイチゲは広葉樹林がまだ葉を付けないこの頃に林床に注がれる春の日差しを受け、精一杯花を咲かせています。
アズマイチゲに交じってわずかですが、キクザキイチゲ(菊咲一華;キンポウゲ科イチリンソウ属)も見つけました。アズマイチゲと比べると、花が大きめで葉の切れ込みが鋭いのが特徴になっています。珍しいうす紫色の花も咲いていました。 さらに、このアズマイチゲの群生地の一角にカタクリ(片栗;ユリ科カタクリ属)の花も咲き出していました。
カタクリは代表的なスプリング・エフェメラルの植物です。万葉の頃から親しまれ、古名は堅香子(かたかご)となっています。カタクリの花は6枚の花びらが反り返っていて、まるで春の陽光の下で森の妖精たちが背中の羽根を羽ばたきながら遊んでいるように見えます。カタクリの鱗茎は澱粉を含み、片栗粉の原料になり、若葉は食用に供されます。
ニホンズイセン(日本水仙;ヒガンバナ科スイセン属)。 フクジュソウ(福寿草;キンポウゲ科フクジュソウ属)。 アセビ(馬酔木;ツツジ科アセビ属)。 湿地にはカモの姿も。何かの獲物を狙っていました。
ちびっ子向けにはフラワートレインが用意されています。みかも山公園を縦横に巡っています。子供たちは大はしゃぎです。
    
 << 2015年2月 | 2015年3月 > 栃木 | 2015年4月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可