7月中旬の小石川植物園 |
|
|
|
|
|
桜並木、メタセコイア林、バショウの緑葉など、園内は緑一色に染まっていました。午前中の早い時間だったこともあるのですが、この時期は人出がぐっと少なくなります。この日は、アジサイやネムノキなどの6月の花がまだ残っている一方で、ムクゲ、カワラナデシコ、ヤブカンゾウ、オニユリ、シカクヒマワリ、シュムシュノコギリソウ等の夏の花々が目立つようになってきました。 |
夏の代表的な花木のムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花が咲き出しました。夏の間中しっとりと目を楽しませてくれます。 |
|
|
|
|
|
6月の名残のアジサイ(紫陽花)の風景がまだ残っていました。ホンアジサイ(左)の青紫色の花は涼しさを感じさせてくれます。北米原産のカシワバアジサイ(中)やロイヤルブルー@ガクアジサイ(右)も咲いていました。 |
幻想的な美しさを醸し出すネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)の6月の花です。 |
|
|
|
|
|
夏に咲くユリ科の花々を多く見かけました。これはノカンゾウ(野萓草;ユリ科ワスレグサ属)の花です。緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色の花が端正に咲いています。 |
ヤブカンゾウ(藪萱草;ユリ科ワスレグサ属)です。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴の花で、園内の各所に野生化して咲いています。 |
ユリ科ユリ属の多年草オニユリです。朱色の花弁に黒い大きな斑点がみられ、強烈な印象を与えます。オニユリのオニとは、鬼ではなく大きいという意味。 |
美しく黄金色に輝くオウゴンオニユリ(黄金鬼百合;ユリ科ユリ属)です。花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点がある。オニユリの変種で、対馬のみに自生する。 |
|
|
|
|
|
シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)の黄色の花です。シカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情を有します。茎の断面が四角なことからこの名前が付く。 |
北米原産の多年草キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属、別名ヒメヒマワリ)。小さ目の黄色の花が群れて咲いていました。モドキの付く名よりも別名のヒメヒマワリの名前の方がはるかに良いと思います。 |
阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科ヒゴタイ属)です。完全な球形の花をつける珍しい植物です。これから全体が色づき、神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。 |
キク科ノコギリソウ属のシュムシュノコギリソウ(占守鋸草)です。花が真っ白に凝集して咲いています。かつてわが国の領土だった千島の北東端にある占守島の名前が付いていて、北海道に自生します。 |
|
|
|
|
|
江戸時代に口紅に用いられ、高値で取引されたベニバナ(紅花;キク科ベニバナ属)です。郷里の山形地方が主要な産地でした。 |
観賞用の花ザクロの一種、ヒメザクロ(姫石榴;ザクロ科)の小さな赤い花が咲いていました。小さく可憐な感じがします。 |
ヒメザクロの花のすぐ傍に黒く輝く果実が付いていました。 |
ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の白い花。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。 |
|
|
|
|
|
繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花も見つけました。単にナデシコとも呼ばれ、秋の七草の一つ。7月頃から秋にかけて花を咲かせます。可憐に咲く様子は、まさに大和撫子の風情です。 |
アザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の透き通っていて妖美な感じの花です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。シロアザミゲシもアザミゲシ属の仲間です。 |
ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)が勢いよく咲いていました。全国の田畑のあぜ道や道ばたなどで見かけます。儚い感じがして、朝露を連想させることからこの名が付いたと言われる。 |
地下茎で広がるヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花が、園内の随所に見かけられます。アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、ほとんどありません。 |
|