<< 2015年6月 | 2015年7月 > 奥日光 | 2015年8月 >>
2015年7月(平成27年)+古代蓮の里ほか
7月中旬の小石川植物園、夏の花々が目立ってきました … 2015.7.12
 梅雨の長雨が続いていますが、この週末(7/12)は晴れ上がりましたので、久しぶりに小石川植物園の出かけてきました。

 園内には6月の風物詩のアジサイやネムノキの花がまだ残っている一方で、ムクゲ、カワラナデシコ、ヤブカンゾウ、オニユリ、シカクヒマワリ、シュムシュノコギリソウ等の夏の花々が目立つようになってきました。
 ……
梅雨明けの猛暑の中、古代蓮の里、足利フラワーパークへ … 2015.7.19

 各地に豪雨災害をもたらした台風11号の通過とともに、海の日を含む3連休に時期を合わせたかのように関東地方は梅雨が明けました。

 この梅雨明けの猛暑の中、古代蓮の里(埼玉県行田市)と足利フラワーパークに日帰りでドライブしてきました。
 ……
中禅寺湖、戦場ヶ原などの奥日光の大自然を満喫 … 2015.7.5

 このたび、中禅寺湖、華厳の滝、戦場ヶ原などが男体山の裾野に広がる奥日光の地を訪れ、大自然を満喫してきました。梅雨前線が関東地方に近づいていたのですが、幸いにもこの日は何とか天気がもってくれました。

 ……
 
     
 7月中旬の小石川植物園
桜並木メタセコイア林バショウの緑葉など、園内は緑一色に染まっていました。午前中の早い時間だったこともあるのですが、この時期は人出がぐっと少なくなります。この日は、アジサイネムノキなどの6月の花がまだ残っている一方で、ムクゲカワラナデシコヤブカンゾウオニユリシカクヒマワリシュムシュノコギリソウ等の夏の花々が目立つようになってきました。 夏の代表的な花木のムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花が咲き出しました。夏の間中しっとりと目を楽しませてくれます。
6月の名残のアジサイ(紫陽花)の風景がまだ残っていました。ホンアジサイ(左)の青紫色の花は涼しさを感じさせてくれます。北米原産のカシワバアジサイ(中)やロイヤルブルー@ガクアジサイ(右)も咲いていました。 幻想的な美しさを醸し出すネムノキ(合歓木;マメ科ネムノキ属)の6月の花です。
夏に咲くユリ科の花々を多く見かけました。これはノカンゾウ(野萓草;ユリ科ワスレグサ属)の花です。緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色の花が端正に咲いています。 ヤブカンゾウ(藪萱草;ユリ科ワスレグサ属)です。八重咲きで濃いオレンジ色が特徴の花で、園内の各所に野生化して咲いています。 ユリ科ユリ属の多年草オニユリです。朱色の花弁に黒い大きな斑点がみられ、強烈な印象を与えます。オニユリのオニとは、鬼ではなく大きいという意味。 美しく黄金色に輝くオウゴンオニユリ(黄金鬼百合;ユリ科ユリ属)です。花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点がある。オニユリの変種で、対馬のみに自生する。
シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)の黄色の花です。シカクヒマワリは小さくて華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情を有します。茎の断面が四角なことからこの名前が付く。 北米原産の多年草キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属、別名ヒメヒマワリ)。小さ目の黄色の花が群れて咲いていました。モドキの付く名よりも別名のヒメヒマワリの名前の方がはるかに良いと思います。 阿蘇など九州の一部に自生するヒゴタイ(キク科ヒゴタイ属)です。完全な球形の花をつける珍しい植物です。これから全体が色づき、神秘的な瑠璃色の球体の花を咲かせます。 キク科ノコギリソウ属のシュムシュノコギリソウ(占守鋸草)です。花が真っ白に凝集して咲いています。かつてわが国の領土だった千島の北東端にある占守島の名前が付いていて、北海道に自生します。
江戸時代に口紅に用いられ、高値で取引されたベニバナ(紅花;キク科ベニバナ属)です。郷里の山形地方が主要な産地でした。 観賞用の花ザクロの一種、ヒメザクロ(姫石榴;ザクロ科)の小さな赤い花が咲いていました。小さく可憐な感じがします。 ヒメザクロの花のすぐ傍に黒く輝く果実が付いていました。 ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の白い花。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。
繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花も見つけました。単にナデシコとも呼ばれ、秋の七草の一つ。7月頃から秋にかけて花を咲かせます。可憐に咲く様子は、まさに大和撫子の風情です。 アザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)の透き通っていて妖美な感じの花です。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。シロアザミゲシもアザミゲシ属の仲間です。 ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)が勢いよく咲いていました。全国の田畑のあぜ道や道ばたなどで見かけます。儚い感じがして、朝露を連想させることからこの名が付いたと言われる。 地下茎で広がるヒルガオ(昼顔;ヒルガオ科)の花が、園内の随所に見かけられます。アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、ほとんどありません。
    
 
     
 梅雨明け時の関東地方の風景(古代蓮の里、足利フラワーパーク)
(古代蓮の里@行田市)
古代蓮の里への訪問は、昨年7月初旬以来2回目になります。昨年はちょうど見頃の時期で、10万株もの美しい古代蓮の花が一面に咲き広がり別世界のような心地を味わいましたが、今年は昨年より約2週間遅れでしたので見頃が過ぎ、花もポツポツといった感じでした。
まだ少し残っていた古代蓮の見事な大輪の花です。行田市の天然記念物に指定されている古代蓮(行田蓮)は原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮で、現代の蓮より花びらの枚数が少なく、大きいのが特徴です。美しい大輪の花も次第に花弁が散り、花の中心部の花托が浮き出てきます。花托の形状が蜂の巣に似ていることから、「はち巣」となり、「はす」とよばれるようになったという説があります。花弁が散ったあとの花托は、花弁が散ると生長しながら果托に変化します。同時に、受粉しためしべも成熟して褐色化し、硬い果皮を持つハスの実になります。
里内の池には古代蓮以外の水生植物も分布しています。これは、スイレン(睡蓮;スイレン科スイレン属)の花です。蓮の花にも似ていますが、スイレンの花は小柄で水面に浮かんでいます。また、ノカンゾウ(野萓草;ユリ科ワスレグサ属)や北米原産のワルナスビ(ナス科ナス属)の花も見つけました。
(足利フラワーパーク)
足利フラワーパークは大藤4本 ( 野田九尺藤 3本、八重黒龍藤 1本 ) と 80m に及ぶ白藤のトンネルが有名です。栃木県天然記念物にも指定されており、見頃を迎える 4月中旬から 5月中旬の 1ヵ月間は大勢の人出、観光客で賑わいます。この時期は当然ながら藤の花は終え、猛暑も重なって人出は少なめでした。パーク内では猛暑の中、夏休みに入った子どものためのいろんなイベントが企画されていました。
 パーク内を散策していると、「フラワーパーク」の名の通り、至る所に季節の花々が見事に配置されているのが分かります。 夏バラの花も所々に咲いていました。
この時期から9月にかけて熱帯スイレンが見頃になります。やがて熱帯スイレンは、水辺に浮かぶ花の妖精のように池面いっぱいに咲き広がり目を楽しませてくれます。
    
 << 2015年6月 | 2015年7月 > 奥日光 | 2015年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可