小石川植物園の8月中旬の風景 |
|
(盛夏に咲く木々の花) |
|
|
|
|
日本庭園の一角に建つ旧東京医学校の赤い建物(現在は総合研究博物館)の前方に真紅のサルスベリが咲いていました。 |
イチョウとクスノキの巨木の夏木立。 |
炎暑の夏を延々と咲き続けるキョウチクトウ(夾竹桃 キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。インド原産の常緑低木です。 |
ナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科)の深紅色の花。ツツジは多くの種類があり、四季折々にツツジの花が咲きます。 |
|
|
|
|
|
盛夏のシンボルとなるサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。強い日差しの中でサルスベリの花が青空に鮮やかに咲き続けています。真紅色の花が多く見かけますが、薄紫色や白色のものもあります。また、木の幹は名前の通りつるつるしています。 |
|
|
|
|
|
ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)も夏の季節の代表的な花木です。いろんな色合いの花が園内の随所に咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気で夏中咲き続けます。和名は、韓国語の無窮花(ムグンファ)の読みと中国語の木槿(ムーチン)の漢字に由来するとのこと。 |
(緑衣をまとった夏木立) |
|
|
|
|
迫力ある大木の夏木立は迫力十分です。これはイチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の夏木立。秋になると黄葉が素晴らしい。 |
これは中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。キジュの果実や根にはカンプトテシンというアルカロイドを含み制癌作用があるとのこと。 |
アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の雄大な木立です。アメリカスズカケノキは北米原産で日本には明治時代に渡来しました。 |
スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)。日本で街路樹として用いられるプラタナス(モミジバスズカケノキ)は、本種とアメリカスズカケノキの雑種です。 |
|
|
|
|
|
ケヤキ(欅;ニレ科ケヤキ属)の夏木立です。ケヤキは樹形が美しく、国内各地に大木・巨木となったケヤキの木が分布します。特に我が郷里が誇る東根の大ケヤキ(樹齢1500年)は特別天然記念物に指定されています。 |
中国・台湾原産の落葉高木フウ(楓;フウ科フウ属)の木の夏木立。フウの木の葉の形が同じ漢字名をもつカエデに似ています。 |
巨木ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)の緑衣も見応えがあります。あふれんばかりの緑葉の中に花の名残りが少しだけ視認できます。ユリノキの花はこの5月に盛んに咲いていました。 |
九州や南西諸島に分布する高木のシマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。すべすべした木肌が豊かな緑葉で覆われています。白い花が頂上付近に咲くのですが、高すぎてよく見えません。 |
|
|
|
|
|
ソメイヨシノ(染井吉野;バラ科サクラ亜属)の夏木立。ソメイヨシノは春のサクラの花→夏木立→秋の黄葉と四季折々に楽しめます。 |
ハート型に似た円形の葉が特徴のカツラ(桂;カツラ科カツラ属)の高木が色鮮やかな緑葉で覆われていました。カツラの木は秋から冬にかけて落葉が独特の甘い香りを呈します。 |
ムクノキ(椋木;アサ科(旧ニレ科)ムクノキ属)の緑濃い木立。ムクノキは成長が比較的早く大木になるため、日本では多くのムクノキが国や地方自治体の天然記念物に指定されています。 |
スギの先祖のメタセコイヤ(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)の夏木立。やがて褐色になって落葉し、そして凛とした樹形の冬木立に変貌します。 |
(木々を覆うツル性植物) |
|
|
|
|
大木の幹にオニドコロ(鬼野老;ヤマノイモ科ヤマノイモ属)やナツヅタ(夏蔦;ブドウ科ツタ属)がビッシリと巻き付いていました。この時期、ツル性植物がどんどん生育し木々を覆っていきます。 |
繁殖力が旺盛でグリーンモンスターとも呼ばれるクズ(葛;マメ科クズ属)が木々を覆っていましました。クズの根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。クズは秋の七草の一つです。 |
藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)も随所に見かけました。庭の手入れを怠ると広がるのでビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれます。 |
ヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)の小さな花を見つけました。花自体はかわいらしいのですが、名前がどうもいただけません。葉や茎に悪臭があることから名が由来。 |
(8月の野の花) |
|
|
|
|
薬草園の近くの林地に橙色のオオキツネノカミソリ(狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花が群生していました。連日の猛暑でいささか花がゲンナリしているようでした。春先の伸びた葉をキツネの剃刀にたとえ、この名が付いたとのこと。 |
素朴な感じのミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花が盛んに咲いていました。ミソハギはお盆の頃に仏前に供えられるので盆花とも言われます。この花を見ると季節を実感します。 |
野生化したマルバアサガオ(丸葉朝顔;ヒルガオ科サツマイモ属)も園内のあちこちで見かけました。マルバアサガオの:原産地は熱帯アメリカで、わが国へは江戸時代に渡来。花の形がアサガオやヒルガオによく似ています。 |
ツユクサの栽培変種で花は大きめのオオオボウシバナ(大帽子花;ツユクサ科ツユクサ属)。花の色から青花とも呼ばれます。青花から作る青花紙は、京友禅の下絵を描く染料として用いられます。 |
|
|
|
|
|
秋の七草の一つオミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の花が咲き始めていて、秋間近の感がします。オミナエシは直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 |
キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)の鮮やかな黄色の花。黄色の切れ長の花びらが特徴。地中に塊茎ができ、菊の花と似ていることからこの名が由来。 |
オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が園内の随所に群生していました。北アメリカ原産の帰化植物で、国内各地でよくみられます。また花屋さんではルドベキアの名前で売られています。 |
タケニグサ(竹似草;ケシ科タケニグサ属)。多年草で日当たりのよい草原、空地などによく見られる野草です。民間療法で皮膚病や虫さされに使われたが、逆にかぶれることも多く危険です。 |
|
|
|
|
|
この時期、園内の草むらの随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)の紫色の穗状の小さな花を見かけます。ヤブランは東アジアに分布し、開花期は夏から秋。 |
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。可憐な白い花の中に黒い実が点々と付いていました。葉の形がミョウガに似ていることがヤブミョウガの名の由来になります。 |
各地に普通に見られる野草キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)の小さい花が園内でもあちこちに生えています。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています |
|
|
|