<< 2016年6月 | 2016年7月 > 上三依水生植物園 | 2016年8月 >>
2016年7月(平成28年)
高山植物の女王コマクサとの出会いを求めて … 2016.7.8
7月上旬、那須高原への旅行の途中、日光市の上三依水生植物園を訪ねてきました。高山植物の女王と言われるコマクサがこの植物園に咲くというので、コマクサとの出会いを求めての心躍るワクワクした旅になりました。
……
7月中旬の小石川植物園、木々の緑が一層深まる … 2016.7.16
7月中旬の海の日を含んだ三連休の初日の土曜日に小石川植物園を回ってきました。幸いにも曇天でしたので、日中でも熱中症の心配なく散策することができました。一層深まる木々の緑の中で、ムクゲ、ノカンゾウ等のいろんな夏の花々が風景のアクセントになっていました。

……
 
     
 小石川植物園 2016.7.16
 曇天の土曜日(7/16)、小石川植物園を回ってきました。
7月中旬の園内の風景。木々の濃い緑が益々深まってきました。この日は曇天でしたので気温がそれほど上がらず、日中でも熱中症の心配なく歩き回ることができました。
深い緑の風景世界の中で、季節の花々がアクセントになっていました。この時季はワスレグサの仲間が多く咲き出します。左はノカンゾウ(野萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)の花。緑の草むらの中で鮮やかなオレンジ色がよく映えます。中の写真は同属の多年草ゼンテイカ(禅庭花;ワスレグサ科ワスレグサ属、別名はニッコウキスゲ)。ゼンテイカは全国に普通に分布しますが、特に日光の霧降高原、尾瀬ヶ原、車山などの群落が有名です。また右は八重咲きのヤブカンゾウ(薮萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)の花。園内のアチコチに自生しています。 美しいオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の花です。黒い斑点の大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたのでしょう。オニユリは、大型の鱗茎をもつ多年草でいろんな薬効があります。
小さくて華奢な花を多く咲かせる多年草シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科)。大輪のヒマワリとは異なった風情をもっています。茎の断面が四角なことがこの名の由来。 オグルマ(小車;キク科オグルマ属)の黄色の花が咲いていました。花びらが中心部を核として規則正しく放射状に並ぶ花の形を「小さな車」に見立てたことに和名が由来。 北米原産の多年草キクイモモドキ(キク科キクイモモドキ属)。小さ目の黄色の花が群れて咲き、よく目立ちます。ヒメヒマワリの別名があります。 エノコログサ(犬ころ草;イネ科)にチョウが止まっていました。エノコログサは道ばたや草むらなど至る所に普通に見かけます。
透き通った妖美な感じの黄色の花を付けたアザミゲシ(薊芥子;ケシ科アザミゲシ属)。茎や葉にアザミのような鋭いトゲがあります。 ホオズキ(鬼灯、酸漿;ナス科ホオズキ属)のオレンジ色の実。アサガオと共にこの季節の風物詩になっていて、各地で「ほおずき市」が開かれます。 ヨーロッパ原産のジギタリス(オオバコ科ジギタリス属)。ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす美しい姿で、洋風ガーデンに人気があります。 アオイ科の草本モモミジアオイ(紅葉葵;アオイ科フヨウ属)の真紅色の堂々とした大きな花を咲かせます。葉がモミジに似ていることから和名が由来。
繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)の花です。7月頃から秋にかけて花を咲かせ、単にナデシコとも呼ばれます。秋の七草のひとつにも数えられ、この時季を代表的する野の花です。 地中海沿岸原産の多年草ウイキョウ(茴香;セリ科ウイキョウ属)。茎は叢生して上部で枝が分かれ、その先に小さな黄色の花が固まって咲いています。芳香性の健胃剤として食欲を促進させる薬効があるとのこと。 生薬のトウキ(当帰;セリ科シシウド属)の花。まるで傘を開いたように小さな白い花が数多く咲いていて、頂上部が平らになっています。中部地方以北の山地の岩の間などに自生し、全草に強いセロリに似た芳香を持つ。 素朴な趣を呈するミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)の花が咲き始めていました。ミソハギはお盆の頃に仏前に供えられるので盆花とも言われるように、この花を見ると夏を実感します。
うすピンクの清楚な感じの花をつけたシュウカイドウ科の多年草シュウカイドウ(秋海棠)。ベゴニアも同じ仲間。東洋的な趣があり、昔から絵画によく描かれ、句にも詠まれています。 オオボウシバナ(大帽子花;ツユクサ科ツユクサ属)。大きめの花でツユクサの栽培変種で青花とも呼ばれます。青花から作る青花紙は、京友禅の下絵を描く染料として用いられます。 ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)。ツユクサは朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させ露草と名付けられたそうです。昼過ぎになると、花がしぼんでしまいます。 この時季あちこちの草むらにヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)の白い花を見かけます。山地の林の中などに生える多年草。葉の形がミョウガに似ていることから和名が由来。
ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)。代表的な夏の花木で、いろんな色の花が咲きます。落ち着いた雰囲気の中で、風雅な趣のムクゲの花が園内の随所で夏中咲き続けます。隣国の韓国では国花になっており、ムグンファと呼ばれ人気があるとのこと。 関東以西に分布する落葉低木ハマボウ(アオイ科フヨウ属)の黄色の花です。花芯の濃いエンジ色が特徴的です。
中国に広く分布し、日本では庭木として植えられる落葉低木のニンジンボク(シソ科ハマゴウ属;左)が薄紫色の小さな花を付けていました。ニンジンボクの葉がチョウセンニンジン(に似ることに和名が由来。また、右のタイワンニンジンボクは小葉が全縁になっています。台湾、中国、東南アジア、インド、マダガスカル島、アフリカに広く分布します。 スギの先祖のメタセコイヤ(アケボノスギ)の木々の緑も深まってきました。メタセコイアの凛として天に伸びるような樹形が見事です。 園の入口の近くに植えられている精子発見のソテツ(蘇鉄;ソテツ科ソテツ属)。茎の先端に丸くドーム状に膨らんだ雄花を付けていました。
バショウ(芭蕉;バショウ科バショウ属)の巨大な葉が青々と繁茂していました。沖縄では、かつて女人がバショウの葉を切り出して、今や伝統工芸品の芭蕉布を上納品として織っていました。 湿地に生える多年草ミズカンナ(水カンナ;クズウコン科ミズカンナ属)が園内の池の中に生い茂っていました。葉はカンナに似ていことから和名が由来。大きな葉の上部に質素な花が付いています。
    
 << 2016年6月 | 2016年7月 > 上三依水生植物園 | 2016年8月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可