<< 2016年7月 | 2016年8月 | 2016年9月 >>
2016年8月(平成28年)+山形
厳しい残暑下の小石川植物園はサルスベリ、巨木の夏木立など…… 2016.8.14
 8月中旬の厳しい残暑の下、開園直後でまだ気温が上昇する前の小石川植物園をぐるっと巡ってきました。ちょうど今開催中のリオ五輪で日本選手の活躍が連日報じられていますが、植物の世界でもサルスベリをはじめとする夏の花木や巨木・高木のの夏木立、夏の野の花などが競演中でした。
 ……
郷里での夏休み、田んぼアートを鑑賞 …… 2016.8上旬
 8月上旬夏休みを取り、郷里の東根市(山形)で子どもや孫たちと一緒に田舎の生活を満喫してきました。山形も日中は暑かったのですが、実家の近くの尾花沢市で田んぼアートを鑑賞したり、近辺の最上川、大ケヤキの写真を撮ったりと、車で各所を回ってきました。
 ……
 
 

 
     
 8月中旬の小石川植物園
赤い建物(旧東京医学校)の周りの風景です。夏の頃はサルスベリの百日紅といわれる花を観賞できるのですが、近年咲き具合が悪くなっています。少し心配です。 一方、赤い建物の右方の庭園を見やると、サルスベリの大樹が満開になっていました。手前のドウダンツツジの茂みはつる性植物のセンニンソウに淡雪のように覆われています。 赤い建物の左側。常緑高木サンゴジュ(珊瑚樹;レンプクソウ科ガマズミ属)に沢山の赤い実が付いていました。赤く熟した果実をサンゴに例えて名付けられた。 サクラ並木の様子。開園直後でもあったので、人の姿は見えません。深緑に覆われています。
(盛夏に咲く木々の花)

炎暑の夏空の下、長期に花を咲かせるサルスベリ、ムクゲおよびキョウチクトウは代表的な夏の花木と言われます。この時期の園内では、これらの花木に咲く夏の花々を楽しむことが出来ます。

まずはサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)です。強い日差しの中でサルスベリの花が青空に鮮やかに咲き続けてます。真紅色の花が多く見かけますが、薄紫色や白色のものもあります。木の幹はスベスベしていて和名の由来になっています。
ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)も夏の季節の風物詩になっています。いろんな色合い・模様の花が園内の随所に咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。ムクゲというと、かつて訪れた英国のウィンザー城のムクゲをいまでも思い出します。
インド原産の常緑低木のキョウチクトウ(夾竹桃 キョウチクトウ科キョウチクトウ属)も夏空に長く咲き続けます。葉の形状が竹に似て、花が桃に似ていることから夾竹桃の名が付いたとのこと。白花のキョウチクトウも咲いていました。 小笠原諸島の父島固有の珍しいムニンノボタン(無人野牡丹;ノボタン科)の白い花を見かけました。かつて絶滅寸前だったのが、小石川植物園の施設内で増殖に成功。 アカネ科の常緑低木タニワタリノキ(谷渡りの木)。放射線状の線香花火のようなユニークな形状の花を咲かせます。
淡紫色の房状の花穂が特徴的なフサフジウツギ(房藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。蜜が多いのでよくチョウが吸蜜に訪れます。サポニンを多く含み有毒。 全体的に小振りなコフジウツギ(小藤空木;ゴマノハグサ科フジウツギ属)。日本固有種で、四国の南部から沖縄にかけて分布し、渓流沿いの崖地などに生えます。 マメ科の落葉高木エンジュ(槐)。夏に白い花を咲かせます。エンジュは漢方で止血剤として使われます。また街路樹にも多く用いられる。白い小さな花がパラパラと落ちてきます。やがて秋になると、サヤエンドウのような実がたわわに成るようになります。

(深緑に覆われた夏木立)

園内には背丈が数10メールもの巨木・高木を多数存在します。実際の森の中を歩き回っているような錯覚を覚えるほどです。この時季、これらの巨木・高木群がすっかり深まった緑葉に覆われ、見事な夏木立のたたずまいになっています。

古井戸の近くにそびえ立つクスノキ(楠木;クスノキ科ニッケイ属)の巨木にうっそうと葉が生い茂っています。まるで鎮守の森の主のようです。クスノキは常緑樹ですが、春に新葉に替わります。 ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)の夏木立も見応えがあります。あふれんばかりの緑葉の中に花の名残りが少しだけ視認できます。ユリノキの花は5月頃に咲きます。 スズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の夏木立。日本で街路樹として用いられるモミジバスズカケノキは、本種とアメリカスズカケノキの雑種です。 アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の巨木の夏木立です。アメリカスズカケノキは北米原産で日本には明治時代に渡来しました。
日本固有種の落葉高木シナノキ(アオイ科シナノキ属)の夏木立。信濃の地名は、シナノキを多く産出したからだともいわれている。 中国原産の落葉高木のボダイジュ(菩提樹;アオイ科シナノキ属)。わが国へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。日本では各地の仏教寺院によく植えられています。 中国・台湾原産の落葉高木フウ(楓;フウ科フウ属)の高木の夏木立。フウの木の葉の形が同じ漢字名「楓」をもつカエデに似ています。 北米原産の落葉高木モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)。アメリカフウの別名があり、わが国へは大正時代に渡来。
中央アジア原産のコーカサスサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。日本のサワグルミと比べて葉も花穂も大きめ。欧州では街路樹として広く用いられている。 本州中部以北の亜高山にだけ分布する日本の固有種のヒロハカツラ(広葉桂;カツラ科カツラ属)の夏木立。カツラより葉が広く丸みを帯びている。 イタリアヤマナラシ(ヤナギ科ヤマナラシ属、別名セイヨウハコヤナギ;いわゆるポプラ)ですが、イタリアヤマナラシの緑葉に、夏緑性のナツヅタがぎっしりと絡みついています。 スギの先祖といわれるメタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)の夏木立群。やがて褐色になって落葉し、そして凛とした樹形の冬木立に変貌します。

(8月の野の花・草花)

野の花の世界も賑やかです。この時期はほかの植物を覆うつる性植物の活動が盛んです。また、立秋が過ぎたこともあり秋の七草が目立つようになりました。

秋の七草の一つのオミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)。オミナエシの花を見ると初秋の季節を実感させられます。直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)。小さくて華奢な花を多く咲かせ、ヒマワリとは異なった風情を有します。茎の断面が四角なことからこの名前が付く。 鮮やかな黄色の花を付けたキクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)。黄色の切れ長の花びらが特徴。地中に塊茎ができ、花が菊の花と似ていることからこの名が由来。 園内の至る所にオオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が群生しています。北アメリカ原産の帰化植物で、今ではわが国の各地で野生化しています。
キバナコスモス(黄花秋桜;キク科コスモス属)。メキシコ原産で日本には大正時代に渡来。現在では広く園芸品種のひとつとして栽培されているが、一部は野生化している。 質素な感じのミソハギ(ミソハギ科ミソハギ属)。お盆の頃に咲き、仏前に供えられるのでボンバナ(盆花)とも言われます。 ヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の小さく白い花がそよ風に舞っています。花の姿形が白蝶に似ていることからハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。 ケイトウ(鶏頭;ヒユ科ケイトウ属)の赤い花です。雄鳥の鶏冠(とさか)に似ていることがこの名の由来。落ち着いた赤い花でオシャレな感じです。
山地に生える多年草カリガネソウ(雁金草;シソ科カリガネソウ属)。薄青紫色の小さく優雅な花が風にたなびいていました。花の形が水鳥の雁に似ています。 多年草クマツヅラ(熊葛;クマツヅラ科)の微小な白い花です。全国に分布し、荒れ地や道端に生えています。葉はバベンソウ(馬鞭草)という生薬として利用されます。 全国に分布する多年草のツルボ(蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)です。園内各所で、小柄でピンク色の花穂を付けていました。かつて、ツルボの鱗茎は飢饉の時に食用に供されたそうです。 シナノアキギリ(信濃秋桐;シソ科アキギリ属)。長野県松原湖周辺と群馬県の一部でのみ自生するわが国の固有種。種の保全を図るため、小石川植物園が長野県の協力を得て移植したもの。
繁殖力が旺盛で木々を覆い尽くしてしまい、グリーンモンスターとも呼ばれるクズ(葛;マメ科クズ属)に赤紫色の葛の花も咲いていました。根からは葛澱粉が採れ、この根は葛根(カッコン)と呼ばれ、漢方薬として使われます。クズも秋の七草の一つです。 藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)が随所に広がっています。 ヘクソカズラ (屁糞葛;アカネ科ヘクソカズラ属)の小さな花を見つけました。花自体はかわいらしいのですが、葉や茎に悪臭があることから名が由来。
キンポウゲ科センニンソウ属のセンニンソウ(仙人草)。多数のふわふわとした白色の花がむらがって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みついます。葉の先に生えている白い毛が仙人のヒゲや白髪に似ていることが和名の由来。 つる性植物で野生化したマルバアサガオ(丸葉朝顔;ヒルガオ科サツマイモ属)を園内のあちこちで見かけました。熱帯アメリカ原産で、わが国へは江戸時代に渡来。 各地に見られる野草キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。小さい花が園内でも随所に生えています。面白い名前ですが、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。 ツユクサ(露草;ツユクサ科ツユクサ属)が随所に咲いていました。全国の田畑のあぜ道や道ばたなどで見かけます。儚い朝露を連想させることからこの名が付いたと言われる。
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。可憐な白い花の中に黒い実が点々と付いていました。葉の形がミョウガに似ていることが和名の由来。 この時期、園内の草むらの随所にヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)の紫色の穗状の小さな花を見かけます。ヤブランは東アジアに分布し、開花期は夏から秋。 わが家の庭先にもムクゲ(左)やサルスベリ(右)の夏の花が咲いています。特に、サルスベリの花は例年になく力強く咲いてくれました。



     
 旧盆の頃の山形風景 8月上旬
東根市から車で30分ほど北上した尾花沢市福原地区を拠点に、小学校の生徒たちも巻き込んだ地域ぐるみの田んぼアートづくりの活動が行われていました。数年前から行われていて、今年は福原地区が尾花沢スイカの中心地であることから、スイカ太郎の絵柄(左2)になっていました。くまモン(?)の図案のアート(右)もありました。6種類のの品種(ゆきあそび・べにあそび・紫大黒・黄大黒・青系観177号・はえぬき)を巧みに配置して色の違いを出しています。10月になるとみんなで収穫祭を行うそうです。
大石田町付近の最上川の風景です。江戸時代、米、紅花などを日本海の酒田まで運び出す重要な交易路として利用されていました。 村山市大久保地区の高台から市内の街並みが一望できます。 羽州街道沿いの村山市本飯田地区に立つ尾上のマツ。樹齢は約600年といわれる端麗な姿の名木です。その美しい樹姿は羽州街道を通る参勤交代の大名行列の頃から人目を引いていたといわれます。今では、この一帯が尾上の松ドライブインとなっている。
東根小学校の校庭にそびえる、国指定特別天然記念物の大ケヤキ。東根の大ケヤキは、南北朝時代(1347年ころ)小田島長義が築いた東根城内に植栽されたものといわれています。樹齢1500年以上と推定され、樹高28m、幹周り16mと日本一のケヤキの巨木です。私たちがいつ訪れても、その雄姿に接すると勇気づけられ、元気になります。 東根市から西方向の眺望です。中央やや左後方に山頂に幾つかの雪渓を抱く山が月山です。手前の青々とした水田は、やがて黄金色の穂が実り10月頃には新米が収穫されます。 同地点から南西方向に体向きを変えると、朝日山系の連山の山並みがうっすらと見えます。
羽州街道六田宿跡(今の東根市六田地区)の、紅花を抱えた芭蕉像。芭蕉は尾花沢から羽州街道を通って山寺に向かう途中、この地でもてなしを受け、「行く末は誰(たが)肌ふれむ紅の花」と詠んでいます。 大ケヤキのすぐ近くにタイタンビカス(アオイ科フヨウ属)の花が咲いていました。アメリカフヨウとモミジアオイの交配により誕生した生育旺盛で強健な宿根草。 実家の近所の畑地にキバナコスモス(キク科コスモス属)が咲き始めていました。
 << 2016年7月 | 2016年8月 | 2016年9月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可