盛夏の小石川植物園 |
|
(盛夏に咲く木々の花) |
|
|
|
|
園内の日本庭園の一角に建つ旧東京医学校の赤い建物の周りにサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)の花が咲き始めました。近年花の咲き具合が悪くなっているのが心配ですが、それでも近くに寄ってみると真紅のサルスベリの花が力強く咲いています。花期が長いので、夏の間中鮮やかに咲き続けます。サルスベリは真紅色の花が多く見かけますが、薄紫色や白色の花もあります。 |
園内の古井戸の奥の林地にシマサルスベリの高木が立ち並んでいます。ちょっと見えにくいのですが、高木の頂部に白い花が咲いていました。 |
|
|
|
|
|
常緑高木サンゴジュ(珊瑚樹;レンプクソウ科ガマズミ属)が沢山の赤い実を付けていました。この赤く熟した果実をサンゴに似ているのが和名の由来。 |
ムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)も夏の代表的な花木です。この時季、園内の随所にいろんな色合い・模様のムクゲの花が咲いています。風雅で落ち着いた雰囲気を醸し出しています。今まで見たムクゲの花の中で、かつて訪れた英国のウィンザー城に咲いていたムクゲの花が最も印象的です。 |
ツツジは多くの種類があり、四季折々にツツジの花が咲きます。この時季はナツザキツツジ(夏咲躑躅;ツツジ科)の深紅色の花が咲いています。 |
|
(深緑に覆われた夏木立) |
|
|
|
|
この頃になると、園内の木々の緑はすっかり色濃くなり、植物園全体が深緑に覆われたようになります。春に大勢の人でにぎわうソメイヨシノの桜並木も緑一色です。早朝でもあり、蒸し暑さもあってほとんど人出がありませんでした。 |
メタセコイア(アケボノスギ;ヒノキ科メタセコイア属)の夏木立群。やがて褐色になって落葉し、そして凛とした樹形の冬木立に変貌します。 |
メタセコイアの隣に生えるヒッコリー(クルミ科)の緑葉と青い実。ヒッコリーは北米に広く分布する広葉樹で、燻製に使われています。 |
|
|
|
|
|
見応えのある巨木ユリノキ(モクレン科ユリノキ属)の夏木立。あふれんばかりの緑葉です。5月頃にこのユリノキに花が咲いていました。 |
中国原産の落葉高木キジュ(喜樹; ヌマミズキ科カンレンボク属)。キジュの果実や根には制癌作用を有するカンプトテシンというアルカロイドを含んでいます。 |
北米原産の落葉高木アメリカスズカケノキ(スズカケノキ科スズカケノキ属)の夏木立。アメリカスズカケノキはで明治時代に渡来しました。 |
やはり北米原産の落葉高木モミジバフウ(紅葉葉楓;フウ科フウ属)の夏木立。アメリカフウとも言われ、わが国へは大正時代に渡来。 |
|
|
|
|
|
イチョウ(銀杏;イチョウ科イチョウ属)の夏木立。やがて秋になるとイチョウの黄葉が素晴らしい。 |
九州や南西諸島に分布する高木のシマサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)。すべすべした木肌が豊かな緑葉で覆われています。 |
園入口から坂道を上った所にヒマラヤスギの大木が立ち並んでいます。太い幹が、夏緑性のツル植物のナツヅタに覆われていました。 |
メタセコイア林の近くの小さな池ですが。池の周りの木々の深い緑が池面に映っています。 |
|
(盛夏の野の花・草花) |
|
|
|
|
四国・九州地方の山地に自生するカノコユリ(鹿の子百合;ユリ科ユリ属)。美しくあでやかな花が咲いていました。花弁に鹿の子模様の斑点があることが和名の由来になります。 |
同属のオニユリ(鬼百合;ユリ科ユリ属)の鮮やかな花です。オニユリは大型の鱗茎をもつ多年草。黒い斑点がある大きな花は迫力があり、鬼の名が付いたと思われます。 |
林地に橙色のオオキツネノカミソリ(狐の剃刀;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)の花を見つけました。春先の伸びた葉をキツネの剃刀にたとえ、この名が付いたとのこと。 |
チヨウキンレン(地湧金蓮;バショウ科ムセーラ属)。花びらのような鮮やかな黄色い苞が、小さな花を包んでいます。和名は地面から湧いてきた金色のハスを意味します。 |
|
|
|
|
|
秋の七草を見かけました。オミナエシ(女郎花;スイカズラ科オミナエシ属)です。オミナエシの直立した茎の先にあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 |
オトコエシ(男郎花;スイカズラ科オミナエシ属)の白い花です。オミナエシ(女郎花)と対になった名前ですが、オミナエシに比べて質実な感じがします。 |
群生するヤマモモソウ(山桃草;アカバナ科ガウラ属)の小さな白い花が咲き続けています。花の姿形からハクチョウソウ(白蝶草)の別名があります。 |
タムラソウ(田村草・丹群草;キク科タムラソウ属)の赤紫の花。一見するとアザミ(薊)に似ていますが、茎葉に全く棘がないので見分けがつきます。 |
|
|
|
|
|
シカクヒマワリ(四角向日葵;キク科テトラゴノセカ属)が小さくて華奢な花を多く咲かせていました。ヒマワリとは異なった風情を有します。茎の断面が四角なことが和名の由来。 |
北米原産の多年草キクイモモドキ(菊芋擬き;キク科キクイモモドキ属、別名ヒメヒマワリ)。小さ目の黄色の花が群れて咲いていました。ヒメヒマワリの別名があります。 |
オオハンゴンソウ(大反魂草;キク科オオハンゴンソウ属)が園内の随所に群生していました。北アメリカ原産の帰化植物。また花屋さんではルドベキアの名前で流通しています。 |
北海道に自生するキク科ノコギリソウ属のシュムシュノコギリソウ(占守鋸草)の白い花が凝集して咲いていました。かつてわが国の領土だった千島の北東端にある占守島の名前が付いています。 |
|
|
|
|
|
繊細なカワラナデシコ(河原撫子;ナデシコ科ナデシコ属)。単にナデシコとも呼ばれ、秋の七草の一つ。7月頃から秋にかけて花を咲かせます。 |
同じナデシコ科の多年草センノウ(ナデシコ科センノウ属)の鮮やかな朱色の花です。京都府嵯峨の仙翁寺に伝わったのでこの和名が付いたといわれています。 |
やはり同じナデシコ科のサボンソウ(ナデシコ科サボンソウ属)。ヨーロッパから中央アジア原産です。根茎にサポニンを含み、細かく刻んで水に溶かすと泡立ちます。 |
藪を覆って枯らしてしまうほど生育が旺盛といわれるヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属)が随所に広がっていますが、アゲハが蜜を吸っていました。 |
|
|
|
|
|
北米東部に分布する多年草のオオムラサキツユクサ(大紫露草;ツユクサ科ムラサキツユクサ属)。園内のあちこちで見かけます。ムラサキツユクサよりも大きめです。 |
ツユクサの栽培変種のオオボウシバナ(大帽子花;ツユクサ科ツユクサ属)。花の色から青花とも呼ばれ、青花から作る青花紙は、京友禅の下絵を描く染料として用いられます。 |
山地の林の中などに生える多年草ヤブミョウガ(藪茗荷;ツユクサ科ヤブミョウガ属)。白い花を付け園内の随所に咲いています。葉の形がミョウガに似ていることが和名の由来。 |
園内の草むらではヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)の紫色の穗状の小さな花を所々で見かけます。ヤブランは東アジアに分布し、開花期は夏から秋。 |
|
|