<< 2017年8月 | 2017年9月 | 2017年10月 >>
2017年9月 (平成29年)
9月初旬の小石川植物園、ススキ、ハギなど秋の風情ただよう …… 2017.9.3
 ……
9月に入って最初の日曜日、久しぶりに小石川植物園を廻ってきました。これまでの蒸し暑さが一変し、さわやかな天気になりました。サルスベリ、ムクゲなどの夏の花々もまだ咲き残っていましたが、ススキ、オミナエシ、ハギなどの秋の七草も見かけるようになり、園内には早くも秋の風情が漂っていました。
 ……
敬老の日、小石川植物園の随所に真赤な彼岸花が咲き出す …… 2017.9.18
 敬老の日(9/18)は台風18号が過ぎ去り、晴れた秋空が広がりましたが、台風が持ち込んだ暖気の影響で東京の気温が33℃まで上がり真夏のような暑さでした。この日は、朝早めに小石川植物を回ってきましたが、園内の至るところに真赤な彼岸花が咲き広がっていました。
 ……
 
 


     
 9月初旬の小石川植物園
爽やかな天気になったこの日、サクラ並木では家族連れがくつろいでいました。 日本庭園の池の周りに秋の七草ススキ(イネ科ススキ属)の穂が立ってきて、風にそよいでいました。ススキは尾花とも呼ばれ、全国津々浦々に見かけます。 園入口の近くのシロガネヨシ(白銀葭;イネ科シロガネヨシ属)。
スイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)の花を見つけました。この花は一日花で、朝方の真白な花から時間の経過とともに、酔いが回ったかのように次第に赤みが増してきます。 白花のサルスベリ(百日紅;ミソハギ科サルスベリ属)。百日紅の名のとおり花期が長く、まだ咲き続けています。 同様に、夏の期間に咲き続けるムクゲ(木槿;アオイ科フヨウ属)の花も、林地の中などで依然として咲いていました。 ハギ(萩;マメ科ハギ属)の紅紫色の小さな花が咲き始めました。ハギは草本ではなく木本に属しますが、秋の七草の一つに数えられています。
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木;ムラサキ科チシャノキ属)が黄色の塊状の実を付けていました。バナナの香りに似た果肉で生食できるそうです。 常緑高木のシラカシ(白樫;ブナ科コナラ属)の木の枝をよく見ると、小さな木の実が付き始めていました。もう少し経つと茶色に変わって秋の風物詩のドングリになります。 秋の七草オミナエシ(女郎花;スイカズラ科科オミナエシ属)も盛んに花を付けていました。直立した茎の先に細かいあざやかな黄色の花が群生して咲きます。 オトコエシ(男郎花;スイカズラ科科オミナエシ属)。オミナエシと同属ですが、花の色が白く質実な感じがします。
キクイモ(菊芋;キク科ヒマワリ属)。黄色の切れ長の花びらが特徴的です。キクイモの名は地下に小さな芋ができことに由来します。 ノハラアザミ(野原薊;キク科アザミ属)。全国の草原などで普通に見られるアザミです。 ハマカンゾウ(浜萓草;ワスレグサ科ワスレグサ属)。夏から初秋にかけて浜辺に咲くます。同属のノカンゾウなどより遅咲きです。 野菜のニラ(韮;ヒガンバナ科ニラ属)の白い花。鮮やかな緑色の葉は特有の匂いがあって、いかにも滋養がありそうです。
ミソハギ(禊萩;ミソハギ科ミソハギ属)の花にアブが停まっています。ミソハギはお盆の頃に仏前に供えられるので盆花とも言われます。 カワラケツメイ(河原決明;マメ科カワラケツメイ属)。本州、四国、九州の土手、川原、原野などの開けた場所に群生します。 ヤブラン(薮蘭;キジカクシ科ヤブラン属)も日陰の草むらとか大木の根元などに群生しています。紫色の穗状の小さな花を随所に見かけます。 ノシラン(熨斗蘭;キジカクシ科ジャノヒゲ属)。常緑性の多年草で、海岸線にある林の下など薄明るい場所に自生します。実は熟すと美しいコバルトブルー色になります。
園内の草むらでは全国に分布する多年草のツルボ(蔓穂;キジカクシ科ツルボ属)が群生していました。小柄でピンク色の花穂を付けています。かつて、ツルボの鱗茎は飢饉の時に食用に供されたそうです。 キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。野原や道端にも普通に見られる野草の小さい花が随所に咲いています。この面白い名前は、花が子ギツネの顔に似ているからといわれています。
ヨウシュヤマゴボウ洋種山牛蒡;ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属)。ブドウの房のような赤黒い実を付けています。ヤマゴボウと違い、根は有毒で食することができません。 ちょうど秋の彼岸の頃に真赤に咲き出すヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)。ようやく球根から茎が伸び始めました。もうすぐ美しい光景が出現します。 つる性木本のアオツヅラフジ(青葛藤;ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)。ブドウのように青く熟した身をつけていますが、アルカロイドを含み有毒です。 つる性草本のマルバルコウソウ(丸葉縷紅草;ヒルガオ科サツマイモ属)のアサガオのような形の小さな赤い花。かつて観賞用として渡来、今ではほとんど野生化しているようです。
つる性草本のセンニンソウ(仙人草;キンポウゲ科センニンソウ属)が園内の随所に繁茂していました。ふわふわとした小さな白色の花が群がって咲き、長い葉柄があって他の植物によく絡みつきます。葉の先に生えている白い毛を仙人のヒゲや白髪に見立てこの名が付いたとのこと。 やはりつる性草本のヤブガラシ(藪枯らし;ブドウ科ヤブガラシ属、別名は貧乏葛)。至るところに広がり、他の植物を覆っていました。藪を覆って枯らしてしまうと言われるほど生育が 旺盛です。ハチが花の蜜を吸っていました。

     
 敬老の日の小石川植物園
秋空が広がった敬老の日(9/18)、植物園は全園ヒガンバナに覆われているような感じでした。開園直後のサクラ並木の風景ですが、人出はあまりありませんでした。奥の方に赤いヒガンバナ(彼岸花;ヒガンバナ科ヒガンバナ属)が咲いているのが分かります。 園入口から坂道を少しだけ上った所を左に曲がるとメタセコイア林が広がっています。この小径の路傍にもヒガンバナが。 坂道を上りつめた土手の斜面一面がヒガンバナの群生地です。赤色、白色、淡黄色のヒガンバナが咲き出していました。
ヒガンバナは不思議なことにいつも秋の彼岸の頃に満開になります。この日の敬老の日も彼岸入り直前で、ほとんど満開でした。園内のヒガンバナは大部分が真赤な赤色ですが、少しだけ淡い黄色、白色のものも混じっています。日本に分布するヒガンバナは全て遺伝的に同一の三倍体のため、種子で増えることができず、球根を増やしながら広がります。
ヒガンバナは多くの呼び名があります。曼珠沙華(まんじしゃげ)の別名が最も有名ですが、サンスクリット語からきたもので天界に咲く美しい花ということです。一方、わが国では墓地などにも植えられ、ちょうど秋の彼岸の時期に咲くことから、死人花、幽霊花などの異名が付いています。先祖の霊を弔う雰囲気に合っています。
園内のメタセコイア林の林地もヒガンバナの群生地になっています。実はヒガンバナは全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含む有毒植物です。しかし不思議なことにアゲハには毒性が効かず、アゲハはヒガンバナの蜜が大好物のようでよく集います。
八重咲きのスイフヨウ(酔芙蓉;アオイ科フヨウ属)。スイフヨウの花は一日花で、白色から薄赤色に徐々に変わってしぼみます。 フクロミモクゲンジ(袋実木欒子; ムクロジ科モクゲンジ属)の高木を見上げると、黄色の花が盛んに咲いていました。golden rain tree の英名の通り、黄色の細かい花が降り注いで、 木の下の地面が黄色のじゅうたんのようになっています。 近くの地面をみると、昨日の台風の強風のせいかと思われますが、多くのイチョウの実が落ちていました。

 << 2017年8月 | 2017年9月 | 2017年10月 >>

季節のスケッチ Copyright © Keiichi Aoyagi. All rights reserved. 無断転用不可