|
皇居東御苑の風景 |
|
|
|
|
|
皇居にはいつも通り平川門から入苑しました。平川門から眺めた丸の内の高層ビル群です。 |
平川門から入苑してすぐの所に梅林があります。大勢の人が集まって、皆んなカメラを向けていました。 |
本丸ゾーンの冬木のケヤキの先には、広々とした大芝生、そしてその先には天守台が小さく見えます。 |
苑内の所々に、ツバキやサザンカの花々が植えられていて、花の少ないこの時季の園内に彩を添えています。 |
|
|
|
|
|
梅林では品種名は不明ですが、紅梅や白梅が華やかに咲き出していました。梅の木枝をよく見てみると、小鳥のメジロが楽しそうに花を啄んでいました。メジロは目の周りが白いのが特徴。 |
|
|
|
|
|
二の丸ゾーンの一角に配置されている「諏訪の茶屋」。右手に白梅が咲いています。 |
殆ど人出がなくひっそりとした二の丸庭園。丸の内高層ビル群が背景になっています。 |
二の丸庭園のケヤキの高木。初夏には木の周りに美しいツツジの花が色鮮やかに咲き広がります。 |
大部分が落葉樹の二の丸雑木林。まだ冬木の状態なので、春の陽光が十分に林床に差し込みます。 |
|
|
|
|
|
本丸ゾーンにはソメイヨシノ以外のいろんな桜の花が生えています。これはカンザクラ。徐々に咲き出してきました。 |
濃紅色の花を付けるリュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)。沖縄では新春に咲き出し、皆で花見を楽しみます。 |
リュウキュウカンヒザクラの先にかつて天守閣がそびえていた天守台が見えます。大勢の人が往来しています。 |
本丸ゾーンの大芝生の周りには休憩用のベンチが置かれています。広大な皇居内の散歩中にくつろぐことが出来ます。 |
|
|
|
|
|
苑内ではツバキ科の花々をあちこちで見かけました。これは普通にツバキ(椿)と呼ばれるヤブツバキで、昔から観賞用花木あるいは代表的な茶花として知られています。ヤブツバキは日本のツバキの原種で、東北以南の暖地に生育します。 |
植込みにはカンツバキ(寒椿)、赤い花がアクセントになっています。近くでツヤツヤとした葉のツワブキが群生。 |
ハルサザンカ(春山茶花)の高木。普通のサザンカは秋に咲き出しますが、ハルサザンカは年明けから花を付けます。 |
|
|
|
|
|
本丸ゾーンの野草の島では、シナマンサク(支那満作;マンサク科)のふわふわした黄色い花が数多く咲いていました。 |
本丸ゾーンと二の丸ゾーンを結ぶ汐見坂からの眺望です。昔は、この坂から海(日比谷入江)を眺めることが出来ました。 |
平川門から出ると、皇居の周りを何人ものマラソン人が駆けていました。皇居の次は神田明神に向かいました。 |
まず、神田明神の鳥居の傍で江戸時代後期から営業を続ける老舗天野屋で美味しい甘酒をいただきました。 |
|
|
|
|
|
甘酒の後に、平将門、大黒様および恵比寿様を祭る神田明神に参拝してきました。大鳥居(左)、随神門(左2)、本殿(左3)の順に進みます。仕事始めの大勢の商売人、ビジネスマンが初詣に押し寄せることで有名です。神田神社を正式名称としていて、神田から日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場までの108町会の総氏神です。 |
近くの聖橋の上からの風景。神田川、丸ノ内線や中央線の電車、連なるレトロなビル群などが調和しています。 |
|